スタッフのつぶやき&お知らせ
松の内という事です。。。
今日は七日、いわゆる”松の内”と言われているのが今日までということですね。。正月飾り3種の神器と言われる、、しめ飾り、門松、鏡餅、、このうちしめ飾りと門松を外すという事であります。
関西のほうでは小正月15日までというところも多くあるみたいですが、、ここは関東ですから7日という事ですね。。
かと言ってそれをしなかったら罰が当たるとかそういう事ではなく、こういったものは、どちらかというと
”心のよりどころ”的ですよね~。
12/13だったかな?正月飾りをしてよかったのは?ちょっと記憶が定かではありませんが、、ただその時は、日本では、という言い方は正しくないかもですが、、クリスマスですからね~。。
そこに一緒にするのは、いくらもみの木がいくら松の仲間とは言えね~、、、。
クリスマスは日本では、厳かな感じはありませんよね、楽しいイベント的ではあります、、
で、正月は、やはり厳かでありたいですよね~これが一緒にはできません。。。
そうなると正月飾りはだいたい10日間ですから、”なんだかもったいないな~”っていう感覚ありますよね~、、、でも、、正月気分がでないのも、、これまた事実で( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ではその日の、いつ外すのか?とはよく考えちゃいますよね~。。
家内のお母さまが「7日の朝日を見せたらいけない」という事をよく言っていたので、ミルフーでは、朝、お店に来たら外すようにしています。
このあたりは色々ですよね7日の夜の人もいるでしょう、6日の夜という人もいるでしょう、要は、その年の”歳神様”がそれぞれの家に来るための目印、が門松であり神聖な場所結界を示すのがしめ飾り、もうご安心ください、中に歳神様は入っているっていう事でしょう、、入ったら?、、すぐに、外出されては、、
「ちょ、ちょっとまってくださいよ~もう少しいてくださいよ~」
「わしの座るところがないんじゃ~」
そして居座る場所が、、、鏡餅ですから、、居座っていますか?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
7日の朝に取り外してから7草粥を食べる、、というのが流れでしょう、、でもなかなか七草がゆ、、食べないですよね~
そしてさすがの森山歯科、朝来たら、もうありませんでした、、さすが、古のしきたりを守る貴族、、いやいや私たちが勝手に言ってることですよ、、私がですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
もちろん私たは、
職人です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。そして鏡開きは、、11日ですからね。
平岩家では晩御飯で七草がゆ、、準備は万端です、、「やるな~」