スタッフのつぶやき&お知らせ
基本は、仕事をいかに楽しいものにするか?なわけです。
自分達がこの世界に入ってきた時、日本人の黒髪を銀色にしたい、と言う事を考えた事もなかったし、それをしたい!と、思う人も居なかったし、そもそもで、それができる"術(すべ)"は、無かった。
美容師として、かれこれもう40年以上が経つ。できない技術は、そうそう無い👍
でもある、その一つが、それが特殊パーマ、いわゆるドレッド。もちろん、それができる美容師は沢山いる。わたしも、学んだ、が、そこに時間は費やせなかった。
そもそもで、もともと、天ぷら職人だった私が、この世界に入って、一番"遅れを取ってる"と、痛感したのが、、、編み込み😆
美容学校に当時は男は少なく、大多数の女子は、編み込みが、学校にら入る前から、身についていた。それも、こっちは、髪を見ながら編んでもなかなかできないのに、女子は、自分のは髪を見ないで編み込める、、確かに、私も見ないで、エプロンの紐をちょうちょ結びが出来るが😆それとは、質が違う。
三つ編み2種類、表編みと、裏編み、それすら、学ぶのに、頭がこんがらがった😆にもかかわらず、ドレッドは、四つ編みを無数に作らないと行けなかった、もちろんこの技術は学校で教わるものではなく、それを得意としてるサロン、美容室で教わった為に、私には、マスターする時間を費やせなかった。私がなりたいと思う、美容師像からは、除外された😆
身につけたかった技術にも関わらず自分から、"これはしたらいけない"と、思ったのが、、、メイク。
口紅を塗っている時に、モデルは、口を半開きにする、👄こんな感じ😆
これが、あまりにも、当時の若い私には、ムラムラを誘発するわけです、かぶりつきたくなってしまうわけです、、、失礼、、これは、やっちゃいけない、と思い身につけなかったなぁ。着付けもそうだった。これは、学校で学ばされるわけですが、女子の学校的な側面はありましたよ、男も必ず学びます。大概、男は上手でしたね、私も着付けの試験とかで2位でしたしね、帯を作るのは、好きだったなぁ、ただやっぱりね、下着姿からのスタートだし、顔を女性の体に近づける事、触る事はダメでしよ、だから、突き詰めようとは考え無かったですね〜、音楽の授業とかでの、たて笛的です。
大分、前置きが長くなりましたが、、、前置きですよ、いままでのは😆
本題は、ここから
「髪をシルバーにしたいんです」
今は、40年前とは、変わりましたねー。やりたい!と言う人がいる、それができる"術"がある。
これが、
こうなり、
こうなり
こうなる。
だめ、だめ!やりたいと、言わないで😆
ただ、生やさしい工程とは、違いますから、大概は、お断りします。一番は、スタッフの手が足らない事、たまたま、ショートだったから、一人でできましたがり普通は2人がかりで、4時間から5時間ですから、他のお客様をこなすご事が、できないんです。ミルフーみたいな、美容師が2人のサロンでは、なかなか、どうして、、なんです😆
ただ、できるようになったというのは、したい!って言うようにらなったのは、素晴らしいですよ、この仕事が楽しくて、仕方ない部分ですよねー。ただ楽しむ為には、プレッシャーがなきゃいけませんね、これのない仕事は、楽しいと言う感覚は、生まれないでしょう、、、たぶんね。
仕事は、楽しまないといけませんからね。
どうです?仕事、楽しめてます?
クリスマスカードの製作をしています。
ハロウインの飾りが終わり、、これから今度はクリスマスになるわけです、、、
飾り付けるのが好きなんです、、”模様替え”ですね、、絵を一枚飾るのに、壁全部を変えてしまうくらいですから、、そこには木工部と言う部活動があるからこそな訳です。。
今文学部は、年末、年始号を製作、今月末には発行です。。
そんな部活動のなかに、グラフィック部と言うのがあります、、これは、ポストカードや、年賀状のデザインを専門に考え、インスタグラムの更新もやっている部活動です。
クリスマスの時期が近付いてきたので、年賀状に引き続き、今度は、”クリスマスカード”を作り始めています。
この部長を務めているのが、平岩です。
初めは、ポストカードをいろいろ買ってきては、、、吉祥寺にもありますよね、専門店が、、そこで買ったやつに、シールを貼ったりして作っていたんです。なんせ学生の時から、洋服屋さんからのDMのハガキとか、其れこそ自分に送られてきた友人からのハガキとか、かなりの数とってある人なんです、、でも今は、スマホの登場で自分好みの物が作れるわけですから、もともと、この手の物が好きな輩にとっては、仕事以外の、楽しみになっていて、毎年製作しています、、これは、私にはできない事ですからね~。
好きなことのは、集中できる時間が長く、仕方なくやってることは休憩が多くなります。
平岩はこの点は長いですね~、高松の文学部で、文字を沢山書くわけですが、一番大人の字を書きますし、その文字を何千文字と書くことができます、、私や、平岩なら2,30文字でどんどん崩れていきます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、その点私なんかも、大工をさせたら放課後の時間でも何時間と続けて作ることができます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、
今回のクリスマスカードも中々いいい感じのができそうです、、ただど~しても自分の理想があった時に、力不足となった時には、、最強の助っ人!アップルマスターに、教えを乞う、、、違うな、、”やってもらう”だった。
勿論このはがきは、お客様にランダムに送るんですが、お店にも置いておくようにしておきますので、「欲しい」と思ったら、持って行ってください。
あまりの衝撃で開いた口が塞がらない
ここ最近よ~く果物を食べている私です、、そりゃ~誕生日プレゼントで大量の果物を貰いましたからね。
毎日果物を食べているわけです、
どうです?食べてます?この手の果物を、、飲むゼリーなんかで代替えしてません?ありがちです。
先日も、果物の話題になった訳です、”イチジク”、、、
どうです、食べたこと?、、、実は私、一度もないんです、、もちろん存在は知っています、、と言うより、イチジクの木を探していたくらいです。
と言うのも、この期には、カミキリムシがいて、それを捕まえるためにです。子供の頃は、昆虫採集が好きでしたから、やみくもに林や森を探し回っても疲れるだけなので、子供なりに「この期にはOOがいる」という事を学ぶわけです、カブトムシや、クワガタ、カマキリ、そしてカミキリといった具合です。。ですから、イチジクは虫が食べるものと言う認識があって、、、、、。と言うのは、子供の勝手ないいわけなんですが、要は親が買ってこなかったという事なんでしょうが、、、でもどうなんですか、?食べたことありますか?
メインじゃないですよね、フルーツ売り場に行ったとしても、、横綱、大関と言うよりは、前頭何枚目かじゃないですか、なかなか。。。
ただお客様との話をしていく中で”食べてみたい”と思ったわけです、、イチジクは売り場は、果物ですよね?野菜ではなく、、売ってなかったんです、久我山のサミット、ピーコックには、もう時期が遅いのかな~残念、ついでにザクロも食べた事が無かったんで、探しましたが、、こちらもありませんでした、、。。
そんな中、横綱、大関の果物が、リンゴでしょう、、皮をむかないでそのまま食べられる、歩きながら、手に持っていても不思議と様になる、、それがリンゴです。
先日これも大量にもらったんですが、、、、
ここで衝撃的な事実が分かったんです、、大口を開けて、丸ごとリンゴにかぶりついたんです、、ガッ!とひと噛み!、、これが、そこで止まっちゃって、嚙みきれないわけです、あごの力が、入らないんです、
思わず”本当に?!”ですよ、確かに、丸かじりはそうそうしなかったですからね、リンゴについた自分の歯型を見ながら、ここまで自分の顎の力が弱くなっていたのかを実感することに、、もう、大谷がワールドシリーズ、第7戦、3ランホームラン打たれて
ガックリ、膝に手をあてがう、、あの感じです。。
再度、、中くらいの口の開け方だと、、噛みきれるんです。。。。これはもうどうする事も出来ないんですよね?ガムを食べれば鍛えられるような気もしますが、、、。
どうです?皆さんリンゴ、大口開けてかぶりついてみてください、その開いた口、、ふさがりますか?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そういえば、、一口サイズのリンゴが売っていたんです、、でも今度は、のどに詰まらせたりして。。。
果物に対する流儀がそれぞれで面白い。
秋もいい感じに久我山に来ています、ピーコックの横、
お店から、井の頭通りに向かう小道にも
たわわに、”シャリンバイ”が実をつけ。さらには、この界隈では名の知れた寺町の妙寿寺のイチョウも
あと数日で、まっ黄色になる事でしょう、、黄色のじゅうたんになる姿もいいですよね~、ついでに寺町散策したりね。。
さてさて秋の黄葉もいいですが、やっぱりオレンジの~、、、、柿です。
「柿を焼いてサラダに入れる」
「焼く?柿を?カツオのたたきみたいに、バーナーかなんかで?」
この季節、柿や梨と言った秋の果物がおいしい。
この話とは別で、
先日、お客様との会話の中で、柿の皮は、むかないで食べる、というお話をしました、、これは私にしてみたら、ある意味衝撃的で、リンゴは皮ごと食べるんです、、私は。その方が酸っぱさがあるような気がして、酸っぱさが好きなもんですから、そうしているんです。。。そんな話をした時に、調べてみると皮には栄養成分が多く詰まっていると、、、でもまあ、あの薄さですからね、そうはいってもとはなりますが、皮ごと食べることを勧めている栄養士の方も多く、、、であればと、梨や柿は自分でむくときは、、皮を悪者のように綺麗にむかないで、半分くらい残したまま食べるようには、、なりました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
みかんを食べる時、あの甘酸っぱさは魅力ですが、、、ン?、、そこに苦みがあったんです、、仕事中で急いでむいたために、皮が残っていたんです、、私は丸ごと食べます。。
これが、なかなか”おつ”な味で”そうか?ちょっとだったら皮残して食べてもいけるな~”
最近では、一個に対してあえて少し残したまま食べます、最期にこの外皮とでもいうんですか、が、残りますが、、梨や柿と比べて味が感じられて、、やっぱり”おつ”な感じ、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
まあまあ、その辺はおいといて
柿を焼くっていう感覚はなかったんです、、そもそもで、焼くのと炒めるのは?、、私は料理はしませんから想像力は欠けます、、硬くなるのかな~柔らくなるんだろうか?、”ちょっと食べてみたいとは思いました、イメージはジャガイモの感覚ですよね?
それはそうと、果物、買ってきました、、家に持ち帰ります、、さてそのあとの手順と言うか、保存はどうしてます?我が家は、常温保管、食べる少し前に冷蔵庫、要はその辺に置いておくわけです、、でも平岩家は、買ったら、すぐに冷蔵庫保管
私みたいに、料理をしない輩にしてみると、保管方法やラ、食べ方、料理方法、知らないだけに、このあたりの流儀って面白いですね~。。
それはそうと今、柿には種がないですよね?どうやって次、柿ができるんですか?
今日初めてあった人に、自分を見透かされる。。それが占いの奥深いところ、、、ですよね?
「 ねえ?MBTI何だった?」
その当たり前のように聞かれたMBTI,というもの、それが何なにかもわからず、、
「HbA1cならわかるぞ!」
「何それ?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」
「血糖値の値だよ」
いつの頃からなんだろうか?まるで私のアンテナにはかすりもしなかった、その”MBTI"と言う謎の言葉
、其れも20代の女子にしてみたら”当然知ってるよね”的な、そのマウント感、、、、聞くところによると自己診断であり”今のあなたを占います”
これが、仲間内でも「めっちゃ当たってる」で話題沸騰、今や当たり前になっているそうで。。。
確かに私も若い時に一度もあったことの無い人が、「なんで?私の事がわかるの?」これには脅かされたものです。
私が以前一緒に働いていた女性が、占い師になるために勉強をしていて、将来美容師を引退したら、占い師になるっていう事を話していたのを思い出します。
先日も、占い師になるべく、勉強をしていているお客様もいました、もうしばらくするとデビューらしいです。
まずは、我々3人を見てもらおうと、思ってはいますが、、、、これ何気に、、見透かされている気がしますよね?期待と怖さが入り混じります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
今までの人生で易者に見てもらったことは一回だけ、それ以来正直怖いという感覚ですね~。。
何故か、、当たってたから。
その昔、19歳の時に初めて易者の人に、友人3人と歩いているときに「君たちちょっと見てあげましょう」と、呼び止められて、手相を見てもらった時があるんです。
先輩、2人が見てもらって面白いほどあたってて、、私の番
(若いころ、渋谷にも新宿にもこんな風景があったんです、皆が見てもらっていたんです)
「あなたには、女難の相が出ている、巡り合わないというわけではなく、今付き合っている女性、これから巡り合う女性はあなたにとっては、災いしかない、29歳の時にお付き合いしている人と結婚しなさい」、、これは当時19歳ですからね、ショックだったな~、、結果29で結婚するんですけど。。
其れこそ、28歳当時の時の女房は、静岡でやはり占い師さんに見てもらったことがあるそうです。
「、水を多く使う仕事をしている男性と結婚をします、その人は東にいます」と言われたことがあり、「あたっているかも」と話してくれたことがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
占いと言う文化は深く根付いていますよね、、古をたどれは陰陽師もそうでしょうし、
それ、以前にもあったかもしれませんし、身近とかでは、姓名判断なんかもそうですよね。
私がその当時、19、とか20歳あたりには、新宿の伊勢丹横に新宿の母と呼ばれていた手相を見る”母”がいました。。、兎に角女性が何十人と並んでいたのを思い出します。
大泉の母もいたな~。。
天中殺、、大殺界、、西洋占星術、そして風水と多くのはやりがありました。この風水の本を毎年買っているんです、お店でって事です、、当時40になるお客様がこの本の中にある結婚シールを貼ったら翌年に結婚された、、これは私も、お客様自身も、びっくりでしたね~それからです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このMBTI診断、、私も聞いた時は面白そうだな~と思いましたが、、100問近い質問に答えるらしく
、時間にして15分ほどらしいのですが、、、半盲ですから、100問近い問題を読むのがちょっと難儀、、で、やってはいませんが、、どうです?やった人、当たってましたか?
















