スタッフのつぶやき&お知らせ

ここ最近、放課後の時間、キングダムを読むようになっています。中国の歴史は、学校で習っただけで、もうすっかり忘れてはいますが、有名な三国志の前の時代、秦の始皇帝がまだ若かりし頃の物語が続いているのが、この漫画です。

そこに登場するのが、、山の民です、平地で暮らす人とは一線を画す。。そんな人たちが、その昔、昔、日本にも存在していた、それが、山の狩人、山に住み、狩猟を生業として、その肉や、毛皮、胆のうを売って暮らしていました、固有の言葉も使い、それはまさに山の民で、マタギという人たちです。江戸時代にはかなりのマタギが東北、北海道を中心にいたと聞きます。

少し前に読んでいた、”ゴールデンカムイ”にも、そのマタギが登場します、時代背景はその時代。。。戦後、生業として、職業としてのマタギはいなくなり、今では数こそ少ないけれど、副業的にマタギをされている方はいると聞きます。

そんな近しい時代のマタギを物語にしたのが”マタギ列伝”、50年以上前の作品で作者は、矢口高雄です。

IMG_6868 (1).jpg 

我々世代では、”釣りキチ三平”で知っている人も多いでしょう、、その作者です。ツチノコなんかも、ここからです、、子供ながらに探した記憶ありますよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 

この”マタギ列伝”、熊と闘う人たちの物語です。。

コミックスが手ごろなお値段で売っているのなら、あらためて読んでみたいと思ったんです。

その時代は、熊を求め、熊の足跡を追いかけ、熊を狩りに人間が山の中、奥深くに分け入っていた、そんなときがあったんです。

何と言っても、今、このご時世ですから、山に分け入って狩猟するマタギがいなくなってから、100年以上がたって、、まさかこんな熊が人を襲う時代が来るとは、、、いや、当時から、熊と人の知恵比べはあり、闘いはその都度あったはずです。私達が、何も知らず、熊は学んだ、という事でしょう。、、実際、ニホンカモシカは、多く狩猟されて、個体数が激減、天然記念物になったくらいで、下手をしたら、ツキノワグマも、当時そうなっていた可能性はあったという事ですよね。でも、そうは、ならなかった。

その天然記念物は、今10万頭になっているそうです、、。

思えば今から3年前、星の写真を撮るために富士山の5合目に行っていた時がありました、、その5合目にいたときに、現れたのが、ニホンカモシカでした。

”おいおい、、天然記念物だろ?こんなとこにいていいのかよ”と思ったことがあります

熊とひととの知恵比べが、また始まろうとは。。。

 

”マタギ列伝”、、

IMG_6871.jpg

いかんせん50年ほど前の作品ですからねね~、、

その当時ですら、”マタギ“と言う存在は伝説だったわけです、今読むと神話ですよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。

ちなみにですが、この作品のあとに”マタギ”と言う、リマスター版が出ます。おいおい、手を出してみようかなとは思っていますが、、、、表紙が秀逸なのは、これでしょう。

令和の時代、新たなマタギと言う職業が、復活してくるのかもしれませんね。

 

そんな、熊、、、が好き?な食べ物の一つが、私も好きな”柿”です、

兵庫が田舎のお客様の、御母堂が、たまにミルフーに来るようになって、、このお店の事が好きになってくれて、この度田舎で採れた、たわわに実った柿を持ってきてくれたんです、、

わたしにしたら「な、な、何と!これは!野生の柿じゃん!!」

そして、うれしいことに、兵庫生まれの松ぼっくり迄、持ってきてくれたんです、一個一個新聞紙に包んで、大切に。。。

IMG_6836.jpg

これで見ると普通の松ぼっくりだと思いますよね?

IMG_6835 (1).jpg

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、右が、東京の松ぼっくりです。

髪だけをしに行く、お洒落な美容室とは、一線を画す、お店だからこその、、ですね?そある意味、それが”取り柄“でもあります。

ありがとうございました、いただきます。

 

お疲れ様です、連日の投稿、平岩です。

昨日私は、お休みでした。旦那さんと「どこかに、行こうか?」と言う話をしていた時に、山田さんから、

全国の神社仏閣の開運スポットを、簡単な診断で自分との相性がいいところを教えてくれる、そんなのが、送られてきたんです。どうやら山田さんも、お客様から送られてきたみたいで、診断してみたら、面白かったようで、私のところにも来ました。

要は、自分と神社のマッチングみたいなものです。

IMG_6861.jpg

ちょっと、面白そうと思い、診断をやってみたら、、北海道から、沖縄までの相性のいい開運スポットを教えてくれました。

私は、その中に、東京タワーと柴又帝釈天があって、旦那さんは東京の人なんですが、柴又帝釈天には行った事が無い、という事で、行ってきました。

ちなみに、山田さんは、日枝神社とか高尾山。そういえば、たまに行ってますよね。

IMG_6859.jpg

山田さんの真似をしてみました。

初めは、浅草の浅草寺みたいに混んでいるのかな?と思いましたが、行ってみると、思っていたより空いていました。駐車場もあって30分200円です。

IMG_6852.jpg IMG_6851 (2).JPG

外国人もあまりいなくて、人でワサワサしてる感じもなく

IMG_6857.jpg IMG_6853 (1).jpg IMG_6854.jpg IMG_6864.jpg IMG_6865 (2).jpg 

お堂の中も回廊を伝い、お庭とかを見て回れました し、イチョウもきれい。そしてここは?伊勢神宮の、赤福的ですか?みんな買ってました。不思議に思っていたら。

IMG_6863.JPG

IMG_6866.jpeg急遽決まった、柴又帝釈天のドライブ、いい日でした。

 

追伸、今日は山田さんがお休みの日ですが、朝から、出勤しています。

お疲れ様です平岩です。

高松の、一週間の抗がん剤治療も開けて、今日から復帰です。

そろそろクリスマスの準備をどうしようかと考え始めています。

クリスマスカードを作り、お客様に送ったりします、20人ほどランダムに送りますから、届かなかったら、お店にありますから、どうぞ持って行ってくださいね。

そして、巨大なツリーも、予約状況を見ながら、タイミングを見計らって、出したりしようと、話しているところです。

 

一足お先に、我が家のニャンコたちもクリスマスの雰囲気を出そうと写真にしました。来年のカレンダーのために撮りました。

IMG_6827 (1).JPG IMG_6828 (1).JPG

IMG_6830.JPG IMG_6833.JPG

いい感じの可愛いサンタクロースになりました。

今、茶太郎が、一番にしているのが、空気清浄機です・

IMG_6840.JPG IMG_6841.JPG

猫種はマンチカンなので、短足なんです、こんな時は、普通のニャンコよりも、一苦労するんです。

IMG_6842.JPG

この上が気に入ったみたいです。しばらくして、下に降りると、、すごい勢いで、音を立てて清浄機が動きだしましたハハハ。

昨日のお昼は、私の楽しみでもある、アミカルのカレー、今週は、ブラックペッパーマトンです、美味しかった~

IMG_6839.JPG

私は、エプロンが、、どちらかと言うと、、好きなんです。これは昔からで、何回もお話ししてはいますが、私は天ぷら職人を目指していたわけです、、当然前掛けは必須で、その姿は、カッコいいと映ってましたし、逆に、諸先輩たちを見ていても、前掛けを取ると、なんて格好が悪いんだろう、、、ダサすぎる、とも思ってもいました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。。

美容院で働くようになって、エプロンはしなかったですね~、と、言うより、してはいけない、といわれていました。先輩からも、「男がエプロンするな!」とは、言われてましたし。女性はokでした。

でも、近くの別のサロンでは、男もエプロンをしていて、またそのエプロン姿が、カッコいいわけです、外出する時も、エプロンは外さずに、渋谷の街を歩いてる姿は、美容師をアピールしているようで、

”俺もエプロンが似合うおとこになりたい”

と思ったものです、当時は、エプロン=女性のイメージが強かった時代です、40年前の話です。

 

なるべく”男が似合う”エプロンを作るように、心がけています、そこには、手縫いの手作り感と、デニムのハードな生地、、そこに”ぶっきらぼう”さをプラスすると、、、男のエプロンが、でき上ります。

それでも、作った当初は、”二枚目感”が出てハンサムに見えてしまいますから、私じゃないですよ、エプロンが!です。。。ですから、多少汚れたくらいが”ダンデイズム”が出るわけです。

素材は、デニムが9割で、我々の、着ない履かない、Gジャンや、ジーパンを再利用します、ですから,出来上がりは、肉厚手で重たくなります。

この4月に作ったのが、平岩のコーデュロイのパンツから作った物。

IMG_3363.jpg

これがわずか半年で、、、こうなります

IMG_6818.jpg

どうやったら此処まで汚れるのか?一体どの戦場に行ったら、こんな有様になるのか?、お台所で日々戦っている、奥様や、旦那様には、到底理解のできない、惨状、、、、そう、これが!職人技なわけです。

勿論、、多くの戦いを経験してきたエプロンですから、そのまま捨てるわけではなく、

汚れていない、首の部分と、後ろでしばる部分は、切り離し、既存の(これも汚れてはいるんですが、、)エプロンに移植。リマスター版を製作。

さらには、これも、平岩が持ってきていたパンツを分解、新たなエプロンを製作することにしたんです。

IMG_6820.jpg IMG_6821.jpg

分解するのも ,次にどう作るか想像しながら分解します。

IMG_6822 (1).jpg IMG_6823 (1).jpg

これは、平岩に試着はさせていますが、、わたし用です。

そこに、気ままにペイントをします、ここ最近のは、ヒステリックグラマー、若かりし頃の,飛びぬけたブランドでした、、たまたま平岩が若い時にちょっとはまってたブランドらしく、当時のヒスからのポストカードを未だ持っていて、、昔話。そんな事もあって、なんとなく、ペイントする時には、この文字を入れてしまいます、昨日の話のなかで”名前”に魅力があるように感じる事を少しお話ししましたが、それと同じような感じです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_6826.jpg常時3枚が稼働しています。ところが

ごくごくまれに、この汚れたエプロンが欲しいというお客様が現れるんです、、、庭仕事用にという事でした、当然のことながら、肉厚のデニムを使用してますから、何かが刺さるっていう心配もありませんし、備え付けのポケットに釘だの入れていても、ハサミを入れようが、破れる心配もありません、素人の大工仕事、ペンキ塗りにも、もともとカラーが付いていますから、気兼ねがなく重宝します。。

ン?、いやいや、勧めているわけではありませんよハハハ。たまにそういうお客様がいるっていう事です、、、はい。

美容の世界にはいり、私の追い求めるものが、まさか、エプロン姿とは😆

 

 

 

一瞬、驚いたんじゃないですか?申し訳ありません、、そんなゲームがありましたよね?。

私が子供の頃、親戚が家に集まるとよくやっていたのが、、神経衰弱。そうトランプのゲームです。時代なんでしょうが、みんなで集まってやるゲームと言うのは、トランプ、正月だと百人一首、花札もやったな~、マージャンは子供の私にはちょっと難しかった。。

子供から大人までできるそれが、神経衰弱でした、、なんでこの名前なんだろう、、、、。

 

今の季節は、秋。幸いなことにお店の玄関口には、モミジとハナミズキがあるので、毎日秋は感じやすい。紅葉しますからね。

いつだったかな、忘れちゃったけど、話の中で、花水木(ハナミズキ)の落ち葉が、不思議と裏をむいているのが多い、っていう事をちらっと話ししたんです。

未だモミジは、赤くなるのを拒んでいますが、、これも不思議だな~、例年、、嫌、もう23年目ですよ、ここのモミジも、全体が紅葉した事が無いんです、ほぼ緑のままで、一部は、紅葉と言うよりは、紫っぽくなって茶色になって、落ちます、、一部がね。。

花水木漢字にすると趣ありますよね~、関越道で、新潟に行く機会は何回かあるわけなんですが、途中の群馬あたりかな”月夜野”っていう地名が出てくるんです、なんかいつも、趣を感じるっていうか、思わず、インターチェンジで降りてみようかな?と思うんです、、でも当たり前ですが、当たり前の光景ですよね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、京都の嵯峨野的な雰囲気があるんだろろうな~と、勝手に想像を膨らましているわけです。実際、ミルフーのお客様に、月夜野近くの出身の方がいて「普通の田舎の街ヨ」( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、やっぱり。

私の中だけの空想が丁度いいようで。

ちょっと話が脱線気味、、、。

朝、お店に来るのは私は早いんです、この季節、花水木の落ち葉は、朝だろうが、昼だろうが、落ちてくるわけです、朝は

IMG_6813.jpg IMG_6814.jpg

こんな感じ、どうです、裏になってる葉っぱが多いでしょう?まるで”キャット空中2回転半”で終わった感じです、3回転できなかった、、、この例えは難易度が高かったですね。。

私の時代、テレビアニメで、”いなかっぺ大将”と言うのがあって、柔道をやってる主人公の先生が、、猫で、ニャンコ先生と呼ばれていて。猫は、投げ出されても必ず足から着地できる、、その技が

”キャット空中3回転”です、柔道で投げられても背中からは落ちない、つまり投げ飛ばす方も大技ですが、受ける側も大技なんです、、素晴らしい!

またまた話が脱線していますが、、、

花水木の葉の紅葉が好きなんです。"なんでこんなコントラストになるんだろう"と、いうのがあるんです。それを、みつけるために、

裏返しなんだけど、、、「これだ!!」と言って、拾い、表を見る事をするんです、、「あ~綺麗な紅葉じゃなかったか~」、、そうなると、、「これか!!」とまた拾い上げ、、なんとも言えない色づきの葉を見つけると、看板に置いてみたり、観葉植物の上に乗せてみたりをするわけです。。ある意味、朝から、神経衰弱的なことをやってしまうわけです。。。結構な数が落ちるので、本当なら、敷き詰めてみたいとは思うんですが、、、そうはいかないのが世の常、、掃除してないの?になってしまいますからね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

でも花水木の紅葉は、芸術的なんです、この季節は毎日神経衰弱してます。。

IMG_6812 (1).jpg IMG_6817.jpg

 そういえば、昔、15年以上前、、おかあさんがカットしている間、もう飽きちゃって、キッズルームでは対応できなくなり、、一緒に、「落ち葉を拾いに行こう!」と店の外に連れ出して、拾い集めたことがあった、、もう彼女は、大人、今でもミルフーに来てくれています、、そんな事覚えているんだろうか?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 

それから、ミルフーに来るたびに、「おじちゃん、葉っぱ拾いに行こうよ」

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
Today's Schedule
2025.11.21 Friday