スタッフのつぶやき&お知らせ

私は、歩いて出勤する時は、、短パンに、Tシャツ、靴もスニーカーです。。で、お店で着替えるわけなんです。

特に靴は、革靴ですから重さもありますし、リュックに入れて持ってくるのは、辛いです。

糖尿になって歩き始めたんですが、当初は、革靴のまま通勤していました、、、、結果、足を痛めてしまい、、其れからは、”おき靴”をしています。

もうかれこれ11足になります。

平岩は自転車での通勤が多いんですが、以前、この自転車のペダルにかかとをはめてしまうアクシデントがあり、足をつこうと思ったら、ペダルから靴が離れなく、そのまま転倒。

ヘルメットがへこむくらいの衝撃だったんです、幸いなことに、けがは擦り傷だけで済みましたが、ヘルメットがなければ。搬送されていたでしょう。。

その経験から、ヒールのある靴では自転車に乗ること避けて、持ってくるようになったんですが、、当然かさばるわけです、、そこで、できるなら”おき靴”ができないか?と、なり、、

IMG_3963.jpg

久しぶりに、木工部らしいことを、、、

IMG_3964.jpg

したわけです。2段の棚を4段にしてみたわけです

ミルフー同様、あの手この手で、作りなおしていく、なんていうのは楽しさでもあります。このホワイトデニム然り、もうかなりは着こんでいます。

IMG_3935 (1).jpg

 

下の方は、私が、新たにプラスしたデニムの端切れがありますが、、B面何なんとも寂しいわけです、経年さが出てくるようになってきています

IMG_3928.jpg

 

ですから、

IMG_3930.jpg

こんな感じに変化をもたらしてみたんです、、経年劣化、、経年変化、、ある意味、新しいものの誕生でもありますから、、たのしみたいですな~。

2025.06.24 (Tue)  00:00

仰げば尊し

我々の時代の大鉄板の卒業式の歌と言えば”仰げば尊し”

 

♬仰~げば~尊~し~、我が~師の恩~♪

 

思えば2019年一年間で70回ほどの差し入れをしてくれたのが、、スイーツ男爵、、其れから2025年の6年の間、ミルフーに美味しいものを投下し続けてくれた。。

おそらく、回数にしたら何百回、個数にしたら有に1000個はいってると思う。。。そして男爵がはまったのが、、クレーンゲーム。

その成果は輝かしく150体近くの、ぬいぐるみから、お菓子、フィギヤ、を持ってきてくれた晴れの日も、曇りの日も、雨が降りそうな日も、雨が止んだ日も、、、そして朝も、夜も。。。

届けてくれた。。。

 

♬教~えの庭~にも、はや~幾~年~♬

 

昨日持ってきてくれたのが

IMG_3958.jpg

そして、おなじみの光景になった

IMG_3960.jpg

いくつも、プレゼントがある光景、、何十人というキッズ、そして大人たちがゲットしていった。

 

♬思~えば~いと~と~し~、この~年~月♪

 

そんなクレーン伯爵が長年暮らした久我山を去ることになった、20年近くミルフーに通って下さり、そして、とうとう郷里に帰ることになった。慣れ親しんだ久我山、、仕事帰りには軽くお酒をたしなむ、、商店会の仲良しさんとも、よく飲みに行く,明日が休みとなれば明け方まで飲む、、そんな愛してやまないお酒が大好き。

最後に、記念撮影を、、お願いした。もう会うことはないんだろうか?

 

♪今~こそ~~れ目~♫

 

皆さんもどんな人なんだろうと思っていましたよね。

IMG_3952.jpg

イメージ通りでしたか?

 

♫いざ~さら~ば~♫

 

6年間もの間、ミルフーに幸せを届けてくれて、本当にありがとう!!

 

この仰げば尊し、、いい曲だったな~、我々世代は、大いに歌った曲ですよね。私でも2番以降は歌ったことがありませんが、、、、今は、歌詞が古い日本語を使っていることや、先生を”敬(うやま)いすぎる”という事から、今では歌う事が少なくなってしまったそうで、、いやいや、、当時、小学生だったか中学生ですよ、そんなに歌詞の意味を考えては歌ってなかったはずなんですが、、、。

先生とも距離感はありましたしね~

今はどちらかと言うと距離感が近いんでしょう、、時代に合わなくなってきたんですね~。。。。

さてさて、ブログの更新も終わり、、いざ、帰ろうとしたら、、、、

外で、バッタリ、、ほろ酔いのスイーツ男爵

「もう、店長~まだいたんですか~、、私は、7杯ほど飲んできましたよ、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

そして手渡されたのが

IMG_3965.jpg

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、♫いざ~さら~あ、、、ば~”

 

 

 

 

 

 

先月、心臓の手術をしたのは、御承知の通り、、さらに、退院当日、翌日と仕事をして、倒れて救急搬送されたのも、、お話ししました。

そこで、一か月の間、仕事はするんですが、、運動、、要は通勤で1時間歩くという事は自粛していたわけです、、車での通勤、、いや~楽ですね~、2キロ体重が増えました。。

昨日の朝、、良い風が吹いていたんです、リビングにいてもカーテンが膨らむ様子は、、誘われているようで、

”今日から歩くか”

IMG_3946.jpg

まだまだ朝の6時半は、太陽が下の方にいますから、影も長い。

西荻窪の駅を通り向け、、?

IMG_3948.jpg

”君は、、確か、、コナンに出てくる、、誰かさんだね”

どうやら、映画コナンでのイベント、スタンプラリー。以前もお話ししましたが、まさにコロナ禍の時に、JRのスタンプラリーがあって、時刻表を模した、ノートがもらえる、というのをやっていて。それ欲しさに

駅から駅を渡り歩いたことがあって、東京駅から田町、お茶の水から上野、と言った感じ、ですから、このイベントは、運動するには丁度いいかも、、と思ったんです。私は半盲なので、例えば、前から3人が歩いてくるとします

一人に目が行ってしまったとき、残りに2人は見えていないんです。。。

スタンプ帳を貰って、、、

IMG_3951.jpg

昨日これを貰い、内容をよく見て、ちょっとウキウキしていたんですが、、まさに、昨日までで終了。。。。。まさにトホホ、、西荻窪で服部平次を見たとき、普通にスタンプラリーの期間が書いてあったんですが、、悲しいかな目に入りませんでした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ちょっと残念。

 これから、夏休み、にたようなJRのスタンプラリー

があるでしょうから、気にしてみよう。。。。車で通勤していると、素通りするだけの街並み、歩くと色~んなものが目に入ります、、ただ、、湿度がね~

 

IMG_3892.jpg

おやおや、レースのスカートを平岩がはいてきた、なかなか涼しげでいい、色合いもなかなか。。もちろん私も、先日お話しした、ワコールの(父の日)セールでレースを含む3枚購入しています。

もらったわけではありませんよ😅

 

IMG_3888.jpg

 ここ2年ほど、レースの下着にはまってる私ですが。。

この度、下着専用の引き出しを新たに作ったわけです、申し遅れました、私の部屋はベッド、クローゼット、本棚、もろもろ自分で作っています。

不思議なもので、、並べていると、もっとコレクションしたくなると言うか?、、

今までが、さほど気にしないといいますか、

男は、一体、何枚の下着をもっているんだろうか?

ちなみに、

これで私が所有しているのは10枚になった訳です、、、ワコールでも、トリンプでも女性にたいしてのアンケートは、やっています。

大体10枚あたりが一番多いいわけです。

以前、集めている、と、言うお客様がいて、

その、引き出しの写真を見せていただいた事があります、、60.70枚近いはあったと思います、素敵でしたねー、ディズニーランドの世界のようでした。

 

先日、70代の女性のお客様。

家では、洗濯物を畳んで置くのはお客様の担当。

「今の子(孫)って、男性の下着みたいなものをはくのよ」

ここで言うのはボクサーパンツ的なものです。

「あなたは、どんなのはくの?」

この話題、好きですねー😆

「僕はレースですね」

その時、鏡に向かって座っていたお客様が、ふりかえりましたからね😆

「いったいどんなレース❓シルクじゃないわよね?」

でも、想像しているのとは、若干違うでしょうから、ワコールの写真をみせて、

「良いじゃない!素敵!ちなみに今日もはいてるの?何色?」

「黄色と、黄緑色です」、、どうです想像つきます?

ワコールのカタログからお見せしましたよ

IMG_3923.jpeg

 

これです。

「いいじゃない!わたしも欲しい」

もちろん、おすすめしましたよ、ユニセックス的なラインがありますから。

 

いまから、35年ほどまえ、美容師としてデビューした時、当時のオーナーから、

「山田、お客様と下着の話が出来るようになったら、一人前だ、相手は、女性、おまえは男、一体何年かかるかな?」

30年以上かかったわけです😆

 

そして、スイーツ男爵、、またの名をクレーン伯爵が届けてくれたのが

IMG_3949 (1).JPG IMG_3950.JPG

美味しくいただきました、いつもありがとうございます!

2025.06.21 (Sat)  07:52

6.21

この日になると思い出します、、6/21。

今から18年前のこの日、、突然”君の人生はここで終わりだよ”

と、誰かがささやいたんです。。。救急車の中で視界がどんどん狭くなっていくんです、、最後に見た顔は救急隊員の顔、、涙があふれて”これで終わっちゃうのかよ~”、、本当、悲しくて悲しくて、、

「ちくしょう、ちくしょう、、、」と、声を出したのが最後でした。。。涙がとめどなく流れました、、

昔のブラウン管テレビが故障してプツンと切れるように、、、、、。

多くの人が、その時にかかわってくれました、、その誰一人、違う人だったら、私はここにいなかったんだろうな~と思っています。

そして、最大の選択を迫られたのは家内でした。

 

救急搬送で運ばれた病院では対処ができない、という事で、大きな病院に行くしかない、、でも今動かしたら、救急車の中で

息を引き取る可能性が高い、本来なら動かしたくないところだけど、ここにいてもどうする事もできない、ただ待つだけだったら行きましょう、、私も一緒についていきます、と院長先生が言ってくれたそうです。奇跡的になんとか、武蔵野日赤までたどり着き。

説明がありました。

当時、日赤には、第一脳外と第二脳外がありました。

今、第一脳外があいています、手術方法は頭を開いての手術になりますが、(私)の)状態が思わしくなく、命は助かります、が、言葉と右半身が不自由になる可能性があります。

もう一つ、第二脳外は脳血管内手術(当時は全国の病院でも2割でしかやっていませんでした)で、助かった場合,、手術がうまくいった場合は、何事もなくいつも通りに、復帰ができます。、ただし

今現在、手術中なので6時間かそれ以上待たないといけないんです、、その間に、息を引き取る可能性があります。。。。。どうします?

 

選択は、第二脳外、6時間待つ、、

理由は、、幼稚園から帰ってくる子供が家に誰もいなかったら、、、其れと、この場から、離れたい、、これだったそうです。。

そして、次に、この人が助かった時に、言葉が話せない、半身が不自由になってしまったという現実に、、耐えられないんじゃないか?だったら、このまま、、、、。

これ、私が逆の立場なら、まずは命を助けてほしい、、後はそれからだ、、で今すぐ手術ができる第一脳外を選んでいました。。

私はこの選択に感謝しています。

 

その後、:初めに運ばれて救急車に乗ってくれた院長先生、、手術をしてくれた担当医、主治医、看護師、、皆が口をそろえて言うのは

”よく助かった”と。。。

 

おまけでもらった命が、もう17年です

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
Today's Schedule
2025.06.24 Tuesday