スタッフのつぶやき&お知らせ
ベルトのお洒落と言えば、バックル、、そこには東急ハンズがあった。。
高校生の時、、それまで、硬くて履くのが嫌いだった、、ジーンズをはくようになったんです。当時、”大追跡”と言うテレビドラマをやっていて、そこに登場する藤竜也が、カッコよくて大好きだった。沖雅也や柴田恭兵も出ていて好きなドラマだった、、要は型破りな刑事ものとでもいうのかな~。。
この藤竜也が、たまたま、ドラマの中での衣装として、白いTシャツに、ジーパンに赤いスニーカーを履いて、走っているその姿に完全に魅了されて、、、マネをしようと、試みたんです、、口ひげにも憧れました、、もちろんその試みは、失敗に終わるんですが、、ジーンズは好きになったんです。
ジーンズをはくと、当たり前ですけどベルトをします、、ベルトにこだわりました、さらにはバックルを、バックル付のベルトを買うようになりました。。。
ベルトはバックルがあってこそ!!山田のアメカジブーム到来です。
バックル、知ってます?、、
この真ん中の大きい金具です。。
当時、ジーンズを置いてあるお店は少なく、アメカジのお店も地元高円寺には一軒しかなかったんです、そう記憶しています、今では古着も含めてジーンズを置いてあるお店は100軒は超えるでしょう。
中野、渋谷のアメカジのお店に行っても、、なかなかバックルを売っているお店と言うのは、そうそうなく、尚更、バックルが欲しくて、、当時、”もしかしたら”と、探しに行ったのが、OPENしたての、渋谷東急ハンズでした、中学の頃だったかな~OPENしたのは?
”東急ハンズに行けば何でもある”
ここには10種類以上のバックルが売っていて、ベルトとなる革も何種類もあって、、、そうです、自分でコーディネート出来るわけです、既製品にはないこだわりが、ハンズには在りました、革ジャンやらスカジャンにつけるワッペンや、オリジナルのが作れたような?、、ん~だったような?ですが、、私の年齢ではそこはチラ見でしたから、、ただ自分なりのを作るのには楽しさがいっぱいあったんです。そこで買ったバックルとベルトが、、
これです、、約45年前に買ったものです、、真っ黒だった革がここまで擦りへるわけです。。
アメカジのお店とかではなく、東急ハンズっていうのが、私らしい。。それが、、先日切れたんです、、、半分とまでは行かないけど切れてはいたんです、、。。考えてもみてください、、高校一年の時のベルトです、と言うよりベルトの長さです、先日まで、、劣化云々はおいといて
ベルトの穴、、使えていたんですよ6個の穴があけられていて、つまり6個分しかウエストは大きくなってないっていう事です、さすがに、ぎりぎり、最期の穴を使っていたことで、引っ張られ、、徐々に負荷がかかり、、切れてしまったという事です、、高校から6個の穴で凌げたのは、、、、凄いと思いません?かなり苦しかったですが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
考えようによっては、大きくなっていないってことです、もう少し身長があったら、、使えなかったでしょう。
東急ハンズ、楽しかったな~あのフロアーの作りもよかった、見やすかった。
不思議と今でもその時、バックルを買ったとき、革の長さを選んでいる時の光景、、思い出せるんです、自分で選ぶことの緊張感だったのかな~、ドキドキだったのかな、それとも何か失敗したのかな~。。他のベルト何本かありますが、どこで買ったのかも思い出せません。
デニムでもシャツをINすることふえましたよね?数年前までは、ベルトの部分は隠してましたよね、シャツを出して、、、、。無用の長物だったバックルが、これから流行ったりして、、、
それはないか、思いかえせば、今までもそれこそ50年前でも流行った訳じゃないですからね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
切れて残念と言うよりは、すがすがしいんですよね~、、使い続けていましたからね、、大きくなりがちなおなかを、、無理やり、へこませてくれていましたからね~
感謝しかないっす。
新たな革のベルトを探しに行きましょう、、其れこそ今、バックルを装着する用の革のベルト、売ってるのかな~、、時代は繰り返す、って言いますからね~、16歳の時の苦労を62にして、またやってみるかな、、まずはハンズからかな( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
何年行ってないんだろうか?いや何十年と、”オルガン坂”を歩いたことないな~、、、ン?名前かわってないですよね?今日、休みだし、行ってみようかな、、、なんか急に、ドキドキしてきた( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、、、そうか、もしかしたら、16歳の時”東急ハンズ”に初めて行ったのかもな~
伊勢神宮の旅②
続きでございます。
伊勢神宮の内宮を参拝し終わった時点で、、時刻は朝の8時です。今まででしたら、ここで終了となっていた”お伊勢参り”だったわけですが。。。
前回の、、要は先月の中止になった時に、伊勢に住む、平岩のいとこから「どうせ行くなら、行った方がいい」と勧められていたのが。
”朝熊岳金剛證寺”
その昔は、伊勢神宮に参拝した後は、必ず、伊勢神宮の鬼門を守るこの寺に行って初めて”お伊勢参り”と言われていたらしく、そもそもでそれが習わしだったそうです。。伊勢音頭にも
♫お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り♫
と唄われているくらいで、もちろん私は聞いた事はありません。。。。。そんな場所があった事も露しらず、われわれの”伊勢参り”は終了していたんです。
近くには、目と鼻の先までは行ってはいたんです
。。厳密には、初めて行ったときに、カーフェリーで行ったというお話はしました(2023,11/1更新ブログ見てね、)この時に、道を間違え
”朝熊をかけて”は、いたんですが、、まさに通っただけでした。知った以上は、、行かない手はありません、、、よね?、いやいや、行かないといけないわけです
この旅の続きは、まず、内宮から、車で2分ほどのところに”猿田彦神社”と言うのがあり、ここも、、平岩のいとこを含め何人かのお客様が勧める神社なので、行くようにしています。
地元に住んでいる人の声は聞いておかないとね?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そしてここから、わたしたちは”朝熊をかける”わけです。車ですから、朝熊山スカイライン(1270円かかりHPからは割引券が発行されます)を通っていきます、
この階段を上って仁王門をくぐると
さらに奥の院へと上っていきます、、朝から今日はよ~く歩いている( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
これで念願のお伊勢参りを、一通りしたって事で、気持ちもすっきり。。そのまま、お次は車で山頂に向かいます。。ここの眺めは大変すばらしい。。
その景観を見せてくれるのが、この朝熊山なんです、標高が500Mの山です。我々が親しむ高尾山より低いんです。でも眺めは富士山並みです。山頂が360度開けているのは、本来なら高い山の特権でしょう?それがここにはあるんです。
この時点っで10時です、、、たたし体感は、昼過ぎって感じ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
しばしこの景色に癒され、そして帰路につきます、
天気も良く、皆がみんな大満足、、、、残すは、食事。。伊勢ではあえて食べないんです、なんせ車ですから、いろんな地域を通ってきますからね。前回は浜名湖の鰻、例年であれば、ここは、
ミルフーのおごりなんです
今回は、名古屋の味噌カツ、浜松の餃子、浜名湖のうなぎ、そして清水 のマグロ。さ~どれにしよう、、私は味噌カツだったんですが、、マグロに( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
私、もう知っての通り、海鮮ダメなんです、、ですが、、清水のマグロ、美味しいと思うんです、、女房の実家が清水なもんで、、知ってました?、マグロの水揚げ量はトップクラスで、マグロ祭りをやるような地域なんです。ですから、結婚当初、いやいや、今でも女房は、、都会のマグロは口にしません、それくらいです。
で、今回は、車の免許がなく、運転ができないって事で、申し訳ない、と思った、高松のおごりです。。いや、嬉しかったですね、こっちは、そんな事、気にもしないんですが、、その心意気、買いましたよ、、はい。
あっ!勘違いしないでくださいよ、うまいもの食べに、どこかの名店に行くんじゃないですよ、高速のSAでって事です、地場産の旨いものがのが大量にあると、近くのSAでも、スーパーでも、うまいんです、、と思っています( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そして最後を締めくくってくれたのは
富士山です、、高松は感動してましたね、、例年は帰りの車では、熟睡ですから( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
清水、から見える富士山は、形が違いますでしょう、山の頂の左がとんがっているんですこれが同じ静岡でも沼津になると
とんがりが左端に移動、頂はに右に下がっています。。御殿場あたりを通過する際には
慣れ親しんだ頂になります、、これらはすべて伊勢からの帰りの富士山です、、それぞれに、地域で慣れ親しむ形は違います、そんな楽しみ方もあります
今日11/5は、伊勢神宮は、例大祭です、、さぞ、混むんでしょうね=、、行っている人、何気にいるんじゃないでしょうか?
おかげ横丁では、提灯がずら~っと、、夜はきれいなんだろうな~
久我山到着は18時でありました 、体は疲れました、クタクタです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、皆もそうだと思います、、しかし、、”ガス抜き”は出来ました。
伊勢神宮の旅①
三度目となる、伊勢神宮参拝。知れば知るほどその旅は奥深いわけです。
伊勢神宮は、外宮(げぐう)と、内宮(ないぐう)にわけられ、巡る順序も決まっています。
行かれた人いますよね?
その時、あの混雑感、閉口しますよね?下手をすると伊勢神宮=混雑、、という風な印象すら持ってしまいます。思い出に写真を撮りたくても、どーしても、不特定多数の一人にらなりがちですよ。
で、
今までは
10時とか11時に内宮に到着すると言う流れだったんですが、、、そこはもう、団体様ご案内〜と言った感じで、人、人、人、なわけです。
もうすこし、落ち着いて巡りたい、特に、内宮の混雑さは、さすがに、「一度は行ってみたい」と言わしめるだけあって、さすがの天照大神であるわけです。さらにその足元には、おかげ横丁なる古の商店が連なっていますから尚更でしょう。。。いかに、この内宮をゆとりをもって参拝、散策するとなると、、そのためには、、、。まずは、出だしが肝心なわけです。
内宮に行く前には、外宮。外宮に行く前には、、、、寄らなければいけないとこがあります。それが".ふたみおきたま神社"
ここです。朝の4時半に到着。正直、、夜です、、、が、水平線の方からは、光が差し込んできています
この神社は、夫婦岩で有名な神社。カエルが沢山いるのは、、、お調べください( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
真っ暗ではありますが、空には北斗七星が輝いています、、この季節ならではでしょう、ダメもとで写真を撮ってみたら、綺麗に写っていました、逆にこの時間に来てよかったと感じた瞬間です。
ライトアップもされていますから夫婦岩も写真に写ります、やはりこの時間に参拝に来られる人が、其れなりにいるという事でしょう。
そこから外宮に向かい太陽が昇りはじめます、が
外宮は、森の中にありますから、中に入ると真っ暗で、すでに、参拝されてる人たちは、懐中電灯持参。慣れてる感あります😅
参拝をしたら、いくつかの"お宮"を巡りますが、登山です。すれちがう宮司さんにも、挨拶しますが
はぁ、はぁ、いってます😁
そして、内宮へと向かいます。内宮の魅力に一つに、おかげ横丁がありますよね、趣のある建物が並びます。
赤福本店は、朝5じからの営業です、、これは本店だけで、おかげ横丁の他の赤福の店舗はやってはいませんし、それ以外のお店も、まだ眠りの中です、、、にしても5時からとは知りませんでしたが
絶えることのない、自負心を感じます。。。
さあ、そして内宮、
時間はまだ日がのぼって間もない6時半!ただ日差しはまだ届いてはいません、、にしても早いですねー😆私たちも、そう思ってました。
でも、ここでは、ある意味普通の事だと思い知らされます。だって、赤福本店が、朝5時ですからね。
私たちが到着した、6時半、もうすでに、ガイドの説明を聞く団体様が2組、さらには、太陽が顔をだし、鳥居の位置にくるその、タイミングを狙ってるカメラマンが20人程、いや、いや、流石、天照大神が祭神だけあります。
早朝の内宮は、太陽のありがたさを実感します、、、格別であります。これが通常の10時ごろ、太陽が昇ってからでは実感は出来なかったでしょう、、、後ろを振り向けば
山々が紅葉し始めています。まずは、五十鈴川て手を清めます、、ところが、なんと
この写真の後ろでは、じつは説明を聞く15人ほどの団体様たちがひかえています、ここは足早に、、、そして、準備が整い、内宮へ
参拝後、やはり、いくつかの"お宮"を巡ります。
特に足元には、砂利が敷いてありますから、その上をあるくのは、無邪気に楽しい反面
疲れます😆
これは以前、明治神宮に初詣に行ったときに、そのわけを聞いた事があります。
参拝する前に、神様の前に行く前に、足の裏についた、"けがれ"を、落とす為に砂利が敷かれている。
と、聞いた事があります。
ここまでが、以前していた、伊勢神宮の旅の流れです、、今回はそのあとの旅が続きます。
では、、後ほど。
伊勢神宮の旅が始まっています
時刻は20時30分、仕事が終わって、そのまま平岩の車で久我山を出発!一路、伊勢神宮を目指します。
私の車は軽自動車ですから、ガソリンも、高速代もお安いわけですが、、、ここはやっぱり、片道が450キロありますから、重たい車の方が楽なわけです。
これで3回目の伊勢神宮、3年連続で行くことになりました。
一回目では
東名高速で静岡で降りて、伊良湖からフェリー。2回目は、中央高速で、、今回は、東名で、フェリーを使わず、ずっと車で、、要は、一番オーソドックスなルートで行きます。
ただこの時期厄介なのが、東名高速の集中工事です、、これは~本当に厄介です、初めて行った時、まったく頭にはいれてなく、どっぷり渋滞に。。2回目は、集中工事を避ける意味で中央高速を選択
渋滞はなかったものの、、やっぱり走りずらい、、今回は、「渋滞してもいいのんびり行こう」と、おもったら、8日までの工事が、早めに終わっていて、ラッキー!
行ける所まで、まずは、トップバッターは、わたし、な、な、なんと、軽自動車じゃ無いって言うのは運転が楽😆
5時間かけて、伊勢IC手前まで、スイスイきてしまいました、400キロ!
いやー、ビックリ‼️車の乗り心地ってちがいますなぁ😆
ここでしばし仮眠、でも、、、この手前のPAにしておけばよかった😆
明日は、どんな一日になることやら、
11/4(火曜日)はお休みでございます。
思えば、先月21日に、伊勢神宮にみんなで行こう!と決めていたにもかかわらず、、、ご存じの通り、前日に急遽中止になりました。
先週から、ミルフーは賑わい、むかえた3連休、、体の疲れも徐々にたまりはじめ、、とはいえ、この仕事をしているとこれには慣れ、疲れのも心得ていますし、はさほど、問題まないんですが、、、
問題は、”ガス抜き”がやっぱり必要不可欠なんです。
やはり、平岩、高松が行きたいところは、、伊勢神宮なわけです。。
今日の朝までに、明日(火曜日)の予約が入らなければ、行こう、、とは考えてはいました。。
不思議ですよね~入らないわけです。
あす四日はお休みです
五日からは、平常営業であります。
ミルフーの玄関口は今、ハナミズキの落ち葉で賑わっております、掃除に余念がありません( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
何枚かを乗せてみました、、これが,このままの色だと綺麗なんだけどな~、、翌日には茶色になっています、、今だけの楽しみですよね?
この”はなみずき”の葉っぱ、、不思議と裏向きになって落ちているんです、、なんでだろう?
だから、拾って表を見てみないと、綺麗な紅葉がわからないんです、、宝探しのようで楽しい









































