スタッフのつぶやき&お知らせ
君は、レースの下着の素晴らしさを知っているか?!
ありがたいことに、女房が洗濯をしてくれています。洗濯、乾燥が終わった物は、丁寧にたたまれ、私の部屋に置かれているわけです。
そのたたまれたものを、引き出しやクロークにしまうんですが、、、
ん?
こんなレースの下着、俺は持ってなかったよな?
当たり前ですが、、広げます、、なんとも色っぽい、下着だったんです、、”おいおい、これ娘のじゃね~か”
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学生の頃、下着にこだわりは一切なく、親が買ってきたものを履いていたんです、、高校までは。。
当時ワコールで働く友人がいて、、男も下着にこだわう時代、、、という事を言われて、、そこから、自分で選んで買うようになったのを覚えています。。初めて自分で買った下着は、当時は渋谷の109で働いていましたから、、もうご存じですよね、、西武デパートで買いました、、ワコールも入ってはいましたが、当時はワコールでは男性用はなかったと思います、で、同じデパートの中で初めて自分で下着を買いました、、トランクスでした。今から45年前の話です。
当時は、今では一般的になったボクサーパンツという物がありませんでした、、少なくとも20代の頃には存在していなかったと思います。30代になって、若者が
カルバンクラインのボクサーを履き始め、、さらには、そのロゴをあえて見せる、、、もう大っ嫌いでした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トランクスとボクサーのいいとこどり。。それが、ワコールのレースボクサーで、今では、8割がたがこれになっています。
ある意味、女房が間違えてしまうのもわからないでもありません、、初めは洗濯してもらう事に抵抗があったんですが、、、レースの下着なんて言うのは、、やはり男性が履くことには抵抗がありましたし、、、。
洗う方も、どういう印象を与えるのか?と、、、初めの2枚はそりゃ~変な気を使いましたよ。さすがに枚数が増えてくると、、其れも、当たり前にはなるんですが、、
これは困ります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、でも、、困るだけです、、ところが、、もしこれが女房の物、、だとしたら、、変なドキドキ感がでます、、どうです夫の皆さん( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
この時期に、新たに下着は購入します、パンツということですが、、、、そういえば、ショーツ、パンテイー、なんていう呼び方です?
私は、男物は、パンツ、、女物はパンテイ、だったんですが、、この時も
「娘のパンテイが俺のと一緒になってた」
と言ったら、
パンテイとは言わない、、、という、、別の問題が定義されたわけです
「うっそ!”パンツ・パンテイー・スキャンテイー”なんじゃないの?」
「( ̄∇ ̄;)ハッハッハ何?スキャンテイーって?」
ここです、、、これ平岩に言っても通じなかったんです、、、(
♫あの子の、スキャンテイ♫(当時チェッカーズの♫あの子とススキャンダル♫をもじっていました)って言うくらい神がかった存在だったのに。。なななんと、、知らないの?自分たちが身につけるもんでしょう、、、なんで私が知っていてあなたたちが聞いたことない、、となる?、並みの破壊力じゃなかったのは、、妄想しただけで.。鼻血ブー、、
これが、定番だったような、、、なのに、、まじか?本当に知らないの?
あの時の、鼻血は何だったんだろうか?、、、、。
♫危険な恋をオウオウ♫
と、続きがありましたが、、、その次の一節は、、やめておきましょう。。
相当話は脱線してしまいましたが、、
この時期に、毎年下着を新調するんです、、3年前からはすべてレースのボクサーです、今では8割がたがこれです、初めは抵抗があるかもですが、でも男性諸君にはお勧めですよ
もっとお見せしましょう
素敵だと思いません?プレゼントにもいいですよね~、、初めは、レースですから、透けてるわけです、、じき慣れます。。
心臓の手術とアップルウォッチ
昨日は、私の心臓の検査、、の結果を聞きに行く日だったわけなんです、、知っての通り、私は、生まれ持って心臓に疾患を持っています。それでもその病気が暴れることはなかったんです。
19の時に初めて発症、、其れも一回だけです、次に発症したのが、33の時で大学病院に行き先天的にWPW症候群をもっているという事がわかったわけです。
今から30年前の事です、、手術をするのか?しないのか、、当時この手術は非常~に高額でした、、保険適用にもなっていなかったような?、このあたりは、ネットも身近ではありませんでしたから、調べようとも、当時は考えもつきませんでしたから。。。
覚えてるのは
「次の発作で倒れるかもしれないし、あと百回大丈夫かもしれない」
結果、当時はしないという事を選択、、で、次の発作が去年です、、まるで何十年周期の大地震の様です。。。
30年がたち医学も進歩、、保険適用にもなり、この手術、心臓カテーテルでやるんですが、、、3泊4日です、、いやいや、2泊3日もあれば、、という状況です。。
首と足の付け根からカテーテルを入れての手術、、この手術、頭部では、何度か脳卒中で経験はあります、、が、頭の時は、全身麻酔、意識はないわけです。。。、今回は局部麻酔、、”こっ、怖え~”
腹をくくったわけです。。
5月14日に入院、手術が決まりました。
ここで問題となったのはは、、今まで検査をしている中で”発作”を捕まえたい、、これが、、起きない、捕まえられなかったことです。
相手は頭がいい。。。。なんせ62年間、私とともにいたわけですから、、ちなみに前回の時も検査中、、さらには、24時間のホルター心電図では捕らえることはできなかったんです。
昨日が病院に行く日、、その前日、に発作が来るわけです。
先生も
「あれほど検査しているのに、検査が終わった、、昨日❓来たの、、確かに予測がつかないとはいっても、、、」
「アップルウォッチとかあると良いんだけどな~、、あれはいいんだよ、心臓に不安を抱えてる人は、四六時中検査されてるようなもんだからね」
そして、帰宅途中に発作が来たわけです”なんで今なんだよ、、、”
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タイミングよく、、
先週にアップルマスターが来店、アップルウォッチを勧められていたので”病院の先生までもが、、勧めるとは、、”
問題は、私のiPhoneXRとの互換性、、なんせ古いものを使っていますし、、、脈拍というよりは、心電図、血中濃度、あたりが、私が必要とするところですから、、
この機能がついてるアップルウォッチとの相性、、早速
アップルマスターに聞いてみましょう。。
休みごとに検査検査で、眼鏡を買うつもりでいたんですが、、その時間が取れず、、買っていませんでした、、
アップルウォッチ買え!って事だったのか~
”雨のウエンズデー”、、歌の言葉
音楽を聴く上で曲調もさることながら”うたの言葉”の力というのは絶大なわけです。。
その歌詞に勇気づけられた人も多いでしょう、その歌詞に自分を投影し、泣き笑い、、、その歌詞に愛を感じ感情があふれ出た人も多いのではないでしょうか?
言葉の力は非常に大きく、どういう言葉を知っているのかで人の存在意義はかなり違ってきます。。
そのプロというのが、作家であり作詞家
大瀧詠一のアルバム・ロングバケーションを聞いていて、、”雨のウエンズデー”、、”君は天然色”、、一部分の歌詞が、妙に好きで、、ふと、大瀧詠一が作詞したと思ったら、両方共に、松本隆だった。。。
何気なく、検索してみたら、、、出てきた。。
以前、お客様から頂いた事のある雑誌”SWITCH”、、非常に核心を突くのがうまい、、昔でいうところの、月刊PLAYBOY、、、まあ置いときましょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
興味深く読んでいる最中。。。
”歌詞”
我々世代で言わせてもらうと、松任谷由実、尾崎亜美、山下達郎、なんていい歌詞を書くんだこの人達は、、当時思ったものです、、
”どうやったら、こんな歌詞が書けるんだろう”
レコードを聴きながら、ライナーノーツを読み、、思いを馳せる、、良い環境だった。。
ここには、ライナーノーツでは知りえないことが多く書いてあり、、改めて歌詞を読む、、、
”書けるわけ、、無いな”
”雨のウエンズデー”から、流れ、、流れて、良い雑誌に出会えましたよ、、、はい。いい環境になりました😆
日帰り旅行、、目的は一つ!
皆さん旅行しますよね、、その時、やっぱり泊ってきたいと思うのは、、、誰しもが思うところなんですが、、目的が一点に絞られたとき、日帰りという選択肢もそこには在ります。。
京都に行くなら、、そりゃ~、、泊まりたいですよね、その時は日帰りだったんです、、
目的は南禅寺、建仁寺の御朱印帳が欲しい、、御朱印ではありません、、帳です、、
目的はそれだけとなったら、日帰りでよかったんです。行程はウオーキングも兼ねてましたから南禅寺まではタクシー、帰りは徒歩、滞在時間は5時間ほどでしたから、歩きながらコンビニのパンを食べての移動、、記憶に残る日帰り旅行でした。
去年と一昨年と、伊勢神宮に行っています、、お客様が「日帰りで伊勢神宮に行ってきた」と言った話を聞いた事でした、伊良湖から、鳥羽までカーフェリーを使うというもので、、
「日帰りで行けのね?」
10年前、、、寝台特急北斗星の定期運航が終わりを迎えるという事で、一度もブルートレインに乗った事が無かったので仕事が終わって飛び乗り、北海道へ、、そのまま、観光もせず、4時間後に出発する、寝台特急カシオペアに乗って東京へ帰る、、0泊3日の旅、、ひたすら、寝台車に乗るというのが目的でした、、ある意味日帰りです。
どちらも、不思議と印象深い旅でありました。。
お客様から、おすそ分けを頂いたわけです
さてどこに行ったと思います?、、その通り、デイズニーランドです、、、飛行機に乗るのが趣味の一つになっているお客さまです。この辺りは、私は鉄道ですが、共感を得ます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、そして行った先は、飛行機に乗ってでの~香港のデイズニーです。。それも、、、日帰りときたもんだ、、、これには驚きました、、日帰りできるんだ、、、私みたいに年に一回も飛行機に乗らない輩にしてみるとそれは驚愕で、、飛行機慣れすると気軽な乗り物なんですね~、、確かに、某製薬メーカーのお客様が、、朝福岡に行ったらその日のうちに北海道に行くことあります、、
沖縄は日帰りですので、国内で泊まることはもうないです、
「え~~~そんなバタバタで窓側の席取れるんですか?」「機内では寝てます」
目的は一つ、、仕事が終われば、、帰る。。。旅慣れてるわ~私にしたら、飛行機=旅行、、窓側じゃないと意味がない!なのに、、”通勤の足なのか=”
そして、高知、、土佐からもお土産が届きました
文旦(ぶんたん)です、其れも丸々一箱、、これにも驚愕でした。。。本当、頭の中に「そうだ、ミルフーにもっていってやろう」と思っていただけることが、ありがたく。感謝しかありません。。
そして、気にかけてもらえるようになったミルフーを誇りに思います、ありがとうございます
そしてそして、テレタビーズ。。覚えています?。。ポーです。
我が家の若干一名が、これが好き、、という事を知った伯爵が、取ってきてくれたんです、、感謝感謝です!
ぬい活
自分の”推し”のぬいぐるみを、自分なりにカスタマイズしたりして、写真をとったり、旅行に行ったりして楽しむ、ぬいかつ。
私の友人は、自分が好きな人形の洋服を手作りしています。
ユザワヤがリニューアルしたのしってましたか?
その友人が、ユザワヤ友の会に入ってて、お知らせのハガキが来たみたいで、最近はまってる編み物用の毛糸が見たいというので、私にとっては、久々のユザワヤ。
知らない世界が広がっていて、編み物をしない私が見てても楽しい。そして、他のコーナーの目を向けてみると、ボタンが色々あったり、かばんのパーツがあったり、楽しい。
それから東急に移動してセリアでも毛糸を見ることに
こんなことってあるんですね、今、ブームなんですね~驚きでした。友人はブライス人形やシルバニア用の色々を作ったりしてるので、毛糸をはじめ色々購入。友人もインスタで山田さんが色々DIYしたりしてるのを知ってるので「店長さん器用だから作れるんじゃない?」確かに!
翌日お店に行くと、違う意味での縫い活をしている人が一人
あっ、すいませんでした、これ私、平岩が書いています、、山田さんだと思いましたよね