スタッフのつぶやき&お知らせ
ミルフーで半年の間、こき使われると、、こんな有様になります。
私は、エプロンが、、どちらかと言うと、、好きなんです。これは昔からで、何回もお話ししてはいますが、私は天ぷら職人を目指していたわけです、、当然前掛けは必須で、その姿は、カッコいいと映ってましたし、逆に、諸先輩たちを見ていても、前掛けを取ると、なんて格好が悪いんだろう、、、ダサすぎる、とも思ってもいました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。。
美容院で働くようになって、エプロンはしなかったですね~、と、言うより、してはいけない、といわれていました。先輩からも、「男がエプロンするな!」とは、言われてましたし。女性はokでした。
でも、近くの別のサロンでは、男もエプロンをしていて、またそのエプロン姿が、カッコいいわけです、外出する時も、エプロンは外さずに、渋谷の街を歩いてる姿は、美容師をアピールしているようで、
”俺もエプロンが似合うおとこになりたい”
と思ったものです、当時は、エプロン=女性のイメージが強かった時代です、40年前の話です。
なるべく”男が似合う”エプロンを作るように、心がけています、そこには、手縫いの手作り感と、デニムのハードな生地、、そこに”ぶっきらぼう”さをプラスすると、、、男のエプロンが、でき上ります。
それでも、作った当初は、”二枚目感”が出てハンサムに見えてしまいますから、私じゃないですよ、エプロンが!です。。。ですから、多少汚れたくらいが”ダンデイズム”が出るわけです。
素材は、デニムが9割で、我々の、着ない履かない、Gジャンや、ジーパンを再利用します、ですから,出来上がりは、肉厚手で重たくなります。
この4月に作ったのが、平岩のコーデュロイのパンツから作った物。
これがわずか半年で、、、こうなります
どうやったら此処まで汚れるのか?一体どの戦場に行ったら、こんな有様になるのか?、お台所で日々戦っている、奥様や、旦那様には、到底理解のできない、惨状、、、、そう、これが!職人技なわけです。
勿論、、多くの戦いを経験してきたエプロンですから、そのまま捨てるわけではなく、
汚れていない、首の部分と、後ろでしばる部分は、切り離し、既存の(これも汚れてはいるんですが、、)エプロンに移植。リマスター版を製作。
さらには、これも、平岩が持ってきていたパンツを分解、新たなエプロンを製作することにしたんです。
分解するのも ,次にどう作るか想像しながら分解します。
これは、平岩に試着はさせていますが、、わたし用です。
そこに、気ままにペイントをします、ここ最近のは、ヒステリックグラマー、若かりし頃の,飛びぬけたブランドでした、、たまたま平岩が若い時にちょっとはまってたブランドらしく、当時のヒスからのポストカードを未だ持っていて、、昔話。そんな事もあって、なんとなく、ペイントする時には、この文字を入れてしまいます、昨日の話のなかで”名前”に魅力があるように感じる事を少しお話ししましたが、それと同じような感じです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ごくごくまれに、この汚れたエプロンが欲しいというお客様が現れるんです、、、庭仕事用にという事でした、当然のことながら、肉厚のデニムを使用してますから、何かが刺さるっていう心配もありませんし、備え付けのポケットに釘だの入れていても、ハサミを入れようが、破れる心配もありません、素人の大工仕事、ペンキ塗りにも、もともとカラーが付いていますから、気兼ねがなく重宝します。。
ン?、いやいや、勧めているわけではありませんよハハハ。たまにそういうお客様がいるっていう事です、、、はい。
美容の世界にはいり、私の追い求めるものが、まさか、エプロン姿とは😆
ここ最近は、毎朝、神経衰弱しています。
一瞬、驚いたんじゃないですか?申し訳ありません、、そんなゲームがありましたよね?。
私が子供の頃、親戚が家に集まるとよくやっていたのが、、神経衰弱。そうトランプのゲームです。時代なんでしょうが、みんなで集まってやるゲームと言うのは、トランプ、正月だと百人一首、花札もやったな~、マージャンは子供の私にはちょっと難しかった。。
子供から大人までできるそれが、神経衰弱でした、、なんでこの名前なんだろう、、、、。
今の季節は、秋。幸いなことにお店の玄関口には、モミジとハナミズキがあるので、毎日秋は感じやすい。紅葉しますからね。
いつだったかな、忘れちゃったけど、話の中で、花水木(ハナミズキ)の落ち葉が、不思議と裏をむいているのが多い、っていう事をちらっと話ししたんです。
未だモミジは、赤くなるのを拒んでいますが、、これも不思議だな~、例年、、嫌、もう23年目ですよ、ここのモミジも、全体が紅葉した事が無いんです、ほぼ緑のままで、一部は、紅葉と言うよりは、紫っぽくなって茶色になって、落ちます、、一部がね。。
花水木、漢字にすると趣ありますよね~、関越道で、新潟に行く機会は何回かあるわけなんですが、途中の群馬あたりかな”月夜野”っていう地名が出てくるんです、なんかいつも、趣を感じるっていうか、思わず、インターチェンジで降りてみようかな?と思うんです、、でも当たり前ですが、当たり前の光景ですよね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、京都の嵯峨野的な雰囲気があるんだろろうな~と、勝手に想像を膨らましているわけです。実際、ミルフーのお客様に、月夜野近くの出身の方がいて「普通の田舎の街ヨ」( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、やっぱり。
私の中だけの空想が丁度いいようで。
ちょっと話が脱線気味、、、。
朝、お店に来るのは私は早いんです、この季節、花水木の落ち葉は、朝だろうが、昼だろうが、落ちてくるわけです、朝は
こんな感じ、どうです、裏になってる葉っぱが多いでしょう?まるで”キャット空中2回転半”で終わった感じです、3回転できなかった、、、この例えは難易度が高かったですね。。
私の時代、テレビアニメで、”いなかっぺ大将”と言うのがあって、柔道をやってる主人公の先生が、、猫で、ニャンコ先生と呼ばれていて。猫は、投げ出されても必ず足から着地できる、、その技が
”キャット空中3回転”です、柔道で投げられても背中からは落ちない、つまり投げ飛ばす方も大技ですが、受ける側も大技なんです、、素晴らしい!
またまた話が脱線していますが、、、
花水木の葉の紅葉が好きなんです。"なんでこんなコントラストになるんだろう"と、いうのがあるんです。それを、みつけるために、
裏返しなんだけど、、、「これだ!!」と言って、拾い、表を見る事をするんです、、「あ~綺麗な紅葉じゃなかったか~」、、そうなると、、「これか!!」とまた拾い上げ、、なんとも言えない色づきの葉を見つけると、看板に置いてみたり、観葉植物の上に乗せてみたりをするわけです。。ある意味、朝から、神経衰弱的なことをやってしまうわけです。。。結構な数が落ちるので、本当なら、敷き詰めてみたいとは思うんですが、、、そうはいかないのが世の常、、掃除してないの?になってしまいますからね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
でも花水木の紅葉は、芸術的なんです、この季節は毎日神経衰弱してます。。
そういえば、昔、15年以上前、、おかあさんがカットしている間、もう飽きちゃって、キッズルームでは対応できなくなり、、一緒に、「落ち葉を拾いに行こう!」と店の外に連れ出して、拾い集めたことがあった、、もう彼女は、大人、今でもミルフーに来てくれています、、そんな事覚えているんだろうか?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
それから、ミルフーに来るたびに、「おじちゃん、葉っぱ拾いに行こうよ」
ジーンズでつながる友達の輪
「ジーンズをはきたいけど、どれも似合わない、何を買ったらいいのか?」
60になってくると、デニムが似合わない、、という事を言う私と同年代の女性のお客がいる。。もちろん私は『そんなことあるわけないじゃん』と言うが、、
逆を言えば、妙に納得する部分もあったりするわけです。
「(年齢的に)ちょっと無理があるんじゃないか?」と言うわけです、、「いや、いや、だからそれって思い込みよ、そんなことないって」と、、、そこでやっぱり気にするのは体系の変化でしょう、、
どうしても、女らしさを意識するあまり、型にはまってしまう、、所ジョージの奥さんでいいじゃん、、存じ上げないんですが、、勝手なイメージです、、すいません。。
古着を勧めるんですが、、60を過ぎた女性が、一人で入るのには、、敷居が高いでしょう、、まさに函谷関なわけです、、ちょっと最近キングダムをよみあさってるもんですから、、、。
メンズを履くっていうのは、いい方法だと思、リーバイスの501を買うにしてもあえて男物を選択する感じです。。
私も先日リーバイスで、レデースのシャツを買いましたが、フィットする時は、ラインがきれいなのは、レデースなわけです。
今週、衣替えを終わらせました。。その時に去年、履いていたけど、そこまで履く事が無かったパンツを3本処分、、そのうちの1本がジーンズで、分解しようとバックの中に入れていたんです。
「なんなら、履いてみます?」
生地の重さがあるためにメンズ感がでてしまいます、、もちろんこれは、その人の”キャラ”が、かなり左右しますが、、、なかなか似合ってんじゃないですか?メンズにしては珍しく若干、ローライズでしたから、ウエストはいい感じ、
私のはいた中古でよければという事で、差し上げました、ある意味分解されずに、よかったのかもしれません。。
そんな次のお客様は、東大で民俗学を教えてる、外人の先生。。
「wa~o、其れ、あなたが作ったの?」
『ステキね~凄い!、、、私の母はウエディングドレスを作っています、写真撮ってもいい?」
そこからは、ジーンズの話で盛り上がり、、ジーンズは身を助ける、、、って事っすね~、白のデニムは3本、うち2本は来年の春までは冬眠。
これだけを、この季節も履いていこう、、と思って履いていたのがよかった。。
思えば遠くに来たもんだ。
外環道の大泉から、東北道をひた走り福島飯坂まで300キロほど、、、祖父と祖母の眠るお墓がある、ここが俗にいう、山田家の墓。
毎年墓参りは欠かさない、年に2回は行くようにしている。人には殊勝な感じに映るかもしれないが、楽しんでやってはいるんです。
勿論、畏敬の気持ちを持ちつつですよ。。
私が、フットワークがいいのは、昔から。やはり、、小学校に通うのも高円寺から赤羽まで電車を乗り継いでいたというのがあるのかもしれないし、誰かを誘えば、その人の都合が、やっぱりある、、その点、一人は気楽で、”思い立ったが吉日”となれる。車があるというのも、電車で行くのと違い行動は起こしやすいし、、寝れるのもいい( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
皆さん京都が好きですよね、、そのきっかけはやっぱり神社やお寺なわけです、、その趣に、心惹かれるわけです、悠久の時を感じられるのもいいですよね。
久我山あたりだと寺町がそばにあるので、、ある意味、そこには京都があります。山田家の墓は、お寺にあるので多少なりと、その趣を感じることができるんです。
先日もお話ししたように、今日なんかは妙寿寺の門前のイチョウが真っ黄色になっているんじゃないでしょうか、
ある意味、寺町は小京都、散歩に行かれることをお勧めしますよ。人がいませんから、断然のびのびできる小京都です。
この福島、とかく話題になるのが、、熊です。見てみましょう
新潟も多かったけど、こちらも凄いですね、、私が行くところは
ここです、まだ出てはいないようです。であれば、お寺迄車で行こうとも考えましたが、祖母の家に車を止めることに、、、
通りの前の、おばあちゃまと、少し立ち話、この方言が耳に心地いわけです。。。遠くに来たな~という実感がわきます。そこから、歩いて10分ほど。。
趣があります、ついつい足を止めることが多くなります
欄干には龍がいて、
花天井です。朝が早いという事もあり、花立や水鉢を掃除するのも、お寺の水場を使いますから、水は非常~に冷たく、気温は6℃、、いや~東京の朝のノリだと風邪ひきます。祖母の家にはもう誰も住んではいませんから、仏壇に手を合わせ、滞在時間は2時間ほど。。非常に、寒いです。。皆さんも東北に行く時は厚着してください。
新潟も福島も、東京発は夜なので、景色を見ることはできませんが帰りは、朝ですから
山には、もう雪が降ったんですな~、、其れと時期は、やっぱり紅葉なんです
高速道路はなかなか紅葉は楽しめませんが、、それでもね、色付いている山々の中を走るのは気持ちいいもんです。
何だかんだ言っても慣れ親しんだ東京から田舎に行く楽しみな中には、移りゆく景色ってあります。。
東京に着いたのは、昼の2時、気ままな一人旅だからこそでしょう、、
福島の土産の中に、イナゴの甘露煮( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、忘れてはいません、若干一名が楽しみにしていますから。
これも、私の普段の行動範囲では、もう見かけることはありませんし、唯一、安達太良SAで売っています、、ちなみに、ですよ、下りだけです、、、、まあ、誰も買いませんよね、私も食べません
誰が見ても、、バッタです。
基本は、仕事をいかに楽しいものにするか?なわけです。
自分達がこの世界に入ってきた時、日本人の黒髪を銀色にしたい、と言う事を考えた事もなかったし、それをしたい!と、思う人も居なかったし、そもそもで、それができる"術(すべ)"は、無かった。
美容師として、かれこれもう40年以上が経つ。できない技術は、そうそう無い👍
でもある、その一つが、それが特殊パーマ、いわゆるドレッド。もちろん、それができる美容師は沢山いる。わたしも、学んだ、が、そこに時間は費やせなかった。
そもそもで、もともと、天ぷら職人だった私が、この世界に入って、一番"遅れを取ってる"と、痛感したのが、、、編み込み😆
美容学校に当時は男は少なく、大多数の女子は、編み込みが、学校にら入る前から、身についていた。それも、こっちは、髪を見ながら編んでもなかなかできないのに、女子は、自分のは髪を見ないで編み込める、、確かに、私も見ないで、エプロンの紐をちょうちょ結びが出来るが😆それとは、質が違う。
三つ編み2種類、表編みと、裏編み、それすら、学ぶのに、頭がこんがらがった😆にもかかわらず、ドレッドは、四つ編みを無数に作らないと行けなかった、もちろんこの技術は学校で教わるものではなく、それを得意としてるサロン、美容室で教わった為に、私には、マスターする時間を費やせなかった。私がなりたいと思う、美容師像からは、除外された😆
身につけたかった技術にも関わらず自分から、"これはしたらいけない"と、思ったのが、、、メイク。
口紅を塗っている時に、モデルは、口を半開きにする、👄こんな感じ😆
これが、あまりにも、当時の若い私には、ムラムラを誘発するわけです、かぶりつきたくなってしまうわけです、、、失礼、、これは、やっちゃいけない、と思い身につけなかったなぁ。着付けもそうだった。これは、学校で学ばされるわけですが、女子の学校的な側面はありましたよ、男も必ず学びます。大概、男は上手でしたね、私も着付けの試験とかで2位でしたしね、帯を作るのは、好きだったなぁ、ただやっぱりね、下着姿からのスタートだし、顔を女性の体に近づける事、触る事はダメでしよ、だから、突き詰めようとは考え無かったですね〜、音楽の授業とかでの、たて笛的です。
大分、前置きが長くなりましたが、、、前置きですよ、いままでのは😆
本題は、ここから
「髪をシルバーにしたいんです」
ここ数年、ベージュ、ミルクテーべージュ、ピンクベージュは、するお客様はいたんですが、、思わず「シルバーなの?」、ミルフーではおそらく初めてなんじゃないでしょうか。。
ただ行程は一緒なので、最期の、”締め”のカラーが違うだけで、、、。
私の頭では、何度もやってはいますが、、。
今は、40年前とは、変わりましたねー。やりたい!と言う人がいる、それができる"術"がある。
これが、
こうなり、
こうなり
こうなる。
だめ、だめ!やりたいと、言わないで😆
ただ、生やさしい工程とは、違いますから、大概は、お断りします。一番は、スタッフの手が足らない事、たまたま、ショートだったから、一人でできましたがり普通は2人がかりで、4時間から5時間ですから、他のお客様をこなすご事が、できないんです。ミルフーみたいな、美容師が2人のサロンでは、なかなか、どうして、、なんです😆
ただ、できるようになったというのは、したい!って言うようにらなったのは、素晴らしいですよ、この仕事が楽しくて、仕方ない部分ですよねー。ただ楽しむ為には、プレッシャーがなきゃいけませんね、これのない仕事は、楽しいと言う感覚は、生まれないでしょう、、、たぶんね。
仕事は、楽しまないといけませんからね。
どうです?仕事、楽しめてます?































