スタッフのつぶやき&お知らせ
バズとバグ
わたしが、毎日何回と行くのがファミリーマート。
わたしの"食"を支えてくれている。
コンビニだから、物はそう多くはない、だけど、事足りる。
22年間ミルフーができてから、ずっと、お隣同士で、毎日、、、いや、1日何回と行くから、、私の体のシステムが、これに順応している。
その為に、かごいっぱいに買い物すのが当たり前な、スーパーは、その待ち時間、がどうも苦手。。。
と、私みたいな年代が、一人で買い物に来ているという光景が、、どうも、、、寂しく写っているんじゃないかと、思ってしまい、、ど~も一人では行きにくい。。
一人でスーパーにいくのは、相当な勇気と決断がいるんです、、でも、コンビニと比べての、あの物量感は、目移りしちゃって、ワクワク感は半端ないわけです。
すると、あちこちに、目移りしてしまい、あれも、、これも、、と欲しくなってしまうんです、、そう、、システム障害をおこすわけです
、やはり物が多いここです、、そして、慣れ親しんだファミマをも凌駕するその品ぞろえ、、見たこともないものが所狭しと陳列されている、、バズるわけです。
ここであれ?っと思った方、、とりあえず先に行きますよ、、、。
もう、何度かお話ししているけど、、、、以前、西荻にライフというスーパーが出来たとき、ライブ帰りの家族分の晩御飯の買い出しを頼まれて9000円使った、、お弁当4人分、食べたく無いものもあるだろう、保険として一つ、、箸休め的に、おかずも何個かいるよね、デザートと、やはり甘いもの、チルド系は、必須だろ、、、こっこれは!"すあま"じゃないか、これは、買っておかないとな、、、おっと!ずんだ餅まであるのか!これも、必要だな、、、、。
悲しいかな、これが、ファミマで慣れ親しんでる輩の、、システム障害。。あれも、これも、。買い物かごを持った事が無い奴が”バズる”、、、、、この使い方、、私はこんな使い方をしていました
バズった。。。。
お待たせしました、、、そうなです、言葉の使い方、違いますよね~、、私と同年代のあなた!わかります?私は、そう思っていたんです、バズった、と、言う言葉の使い方。
家のそばのセブンイレブンに行ったわけです、この日のお買物は、1124円、現金での支払い、お金を投入!
ところが、なぜか、109円足らないとなるわけです、、ん?
まぁ、もう60を過ぎた輩ですから、間違えて小銭をいれたかな?と、思い、110円を投入、すると、1000円札が戻って来たんです、、ん?
レジの故障でした、開けたら、私が投入した、小銭全てが返却され、、、隣のレジで再度会計、1124円、お金を投入、するとまた、また、小銭が計算できないわけです、
「あれ?まただ、どうしたんだろう、バズってんのかな」と私、、、
すると、若い店員さんが、
「それ、バグってるです」
😱な、なななんと!バズじゃなくてバグ?!、、、、家に帰り調べましたよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、私が思っていたバズは、実はバグだったんです。。
私の使う、”バズ”は、意味としては”バグ”で使っていたわけなんですが、、これ悲しいかな”バグ“という発音を私の耳では”バズ”と聞こえていたことで、山田システムではそうインプットされていわわけです、、正直、、バグという言葉はシステム上初めて聞いた言葉で、、さらには、、本来の”バズ”という意味も初めて理解をしたわけなんです。。
いや~おそるべし60代、、、、、そういえば、若かりし頃『いいんだよおやじが若ぶった言葉使わなくたってさ~」って思っていたことを思い出しましたよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ