スタッフのつぶやき&お知らせ
初詣に行った後の、五月、そして九月、、これで正五九詣り
おはようございます。
今日の朝は、台風の影響がどうなるか?心配なわけですが、、、昨日あたりの進路を見ていても、列島横断!だったのが徐々に、高気圧の勢いに負けて海側に進路が変わって、多少、ホッとしたわけです。
しかしながら、電車関連は止まってしまう可能性はあります。。今日は、高松は休ませて、私と平岩で営業。
正五九詣りをすませて、お昼からの営業、、実際、今日、新幹線で来てくれるお客様がいらっしゃってですね、「帰りに新幹線が止まると帰れないから、、」という事でキャンセルに。
うれしいですよね~新幹線でわざわざ来てくれるわけです、、コロナ前までは、北海法からも来てくれるお客様がいたくらいです、、ありがたいですね~。
初詣、、行きますよね?日本人らしい習わしとでも言うんでしょうか、、、その続きが、正五九詣というやつです。つまり、正月、五月、九月に参拝するという事です。中々、この考えというか?しりませんよね?
私達の美容室と言う仕事場には、老若男女が集うわけです。
ミルフーの最高齢は96歳ですし、戦争体験とかをはなしてくれます、これは貴重ですよ、焼夷弾の話は今でも記憶に残ってるし、、、普段、八十代、九十代の人と話す機会ないですよね?我々は当たり前の事。私がこの業界にはいったときは二十代です、当たり前に八十代のお客様はいて、大正生まれですからね😆、大正、知ってます?昭和までしか知らない人いるんじゃないかなぁ、だってですね、先日、ラジオを聞いていたら、そのパーソナリティの彼は、「、、、FAXで送ってくださいね〜。あれ?FAXって、メールみたいなものですか?あれ?自分で描いた.このイラストこれも、おくれるんですか?」ですよ😆ある意味衝撃でした、faxしらないの?
つまり、この仕事は、多くのその時代、時代の考えかた、習わし、を聞く機会が沢山あるのが、この仕事です、、素晴らしいですね〜。
と、言う事で、今日の午前中、台風が近づいているならば、行きましょう、となった訳です。
その〜、、なにをするかって、、正五九詣りです、話がら長いからね😆
こんな雨の日でも、鳩は濡れているのがいいんですかね?汚れ落としとかになっているのかな~、、、そういえばカラスも濡れてたな~、ずぶぬれになることは鳥にはいいことなんですかね~?
ここは、杉並の堀之内にあるお寺、妙法寺。
御朱印を書いてもらっている時間を使って
お堂内を散策、回廊で結ばれていますから濡れることはなく、、逆に雨だからこその、、俳句でもやってたら一句浮かびそうな、なんともいい雰囲気があって、雨の景色を満喫。
逆を言えば、、雨になったからこそ「今日行こうよ」となった訳です。
ここ妙法寺には、目に御利益のある日朝堂もありますからそちらにも赴きます。。
暫、ここに、たたずんでいたくなるような趣があります。。参拝を済ませて
これまた、趣のあるうちわを頂きました。