スタッフのつぶやき&お知らせ

私は、東京生まれの、東京育ちです。。

お客様「柿をさ~食べる時、皮むくよね?」

山田「もちろん、、、えっ?もしかしてむかないの?」

そんな話をしたお客様は、北海道出身、、どうやら皮つきだったようで、、今では、皮をむいて子供には出すけど皮つきのも出すそう。。。

これは、初耳だったな~。。地域差ってあるとは思わなかった。

 

私が子供の頃、ぶどうは、皮は向いて食べていましたし、中に種が入っていて、、それを出さなくてはいけない、、とにかく面倒くさい果物がぶどうでした、、ですから好き好んではたべなかったですね~。

今や皮ごと食べられるシャインマスカットをはじめ、そのまま行けるのが、当たり前になりつつあります。。

先日もお客様が

「果物は、栄養素が、皮に多く含まれているから、皮ごと食べるのがいいみたいで、キウイ(けのないやつとでもいうんでしょうか?)を皮ごと食べたら、、触感がどうも、、、」

私は、リンゴは、皮のままです、子供のころから変わりません、甘酸っぱいのが好きなので、皮があった方がすっぱいと思うからで、、たまに母親が、皮をむいて、、、あれはすぐ茶色になりますよね、、それを、防ぐために、、塩を掛けますよね?、、あれがまた大嫌いで、、結果リンゴは皮つき、、ただ硬いリンゴが好きなんです、、

丸ごとかじった時に歯ぐきから血が出ませんか?

っていうCMありましたよね?昔は固かったし酸っぱかった、、でも今みんな甘くなって、硬いリンゴがない、、、だからここ何年とリンゴ食べてないんです、よく紅玉が甘酸っぱいっていわれますよね?買いましたよ、、期待したものではありませんでした、まぁ、個体差でたまたま、と言うこともあるんでしょうが、ハズレばかりを口にするくらいなら、食べない、、、もう、時代がそれを求めていないのかもしれないと、、買わなくなりました、、、4、5年は食べてません、話が脱線気味ですから、、元に戻しましょう、、、

実際皮に栄養が多く詰まっているというのはわかっていたとしても、、果物は皮をむくのが常道ですよね、、、ここでパイナップルとかスイカとかは言わないでくださいよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。

じゃあなんで皮をむくように我々、、と言うよりは、母親はなったのか?

農薬ですよね?付いている物、って言う認識。皮にはそれがついていた時代?という事でしょうし、、、私世代は、柿とかビワ何て言うのは、家の敷地内に植えてあるところは多かったですからね~、、子供の頃は、遊んでいて、勝手にそれを、むしって食べたりした時あったもんなぁ、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハそんな時代です。

そこには、、私達が食べる前に虫が食べているわけです、皮をむくことで、中に虫がいるのか?いないのか?を確かめられたんじゃないのかな~とも思うわけです、、実際子供の頃はみかんには、小さな青虫がいることありましたからね~。。。

桃はないな~でもこれ、表面のけばけばでしょう、あれは水洗いできれいにとれるそうです、、梨もな~むくのが当たり前の果物だな~、、柿は行ける気がする、これは実践してみたいし、、やっぱり表面の皮のつるつる感大事ですよね~。。

ミカンやレモンなんかは、さすがにだけど、ドライフルーツで売ってるもんな、、、、、

其れに何日か前に観た再放送かな?ヒロシのボッチキャンプでイチジクを食べてたもんな~そのまま。。。

果物の秋とはいえ、、

IMG_6023.jpg 

まずはちょうど梨をお客様からもらったから、、ここからチャレンジしてみよう。。このリンゴは美味しかったな~固くて甘酸っぱい、、どこでかったのか?なんて言う品種なのか?今度、聞いてみよう🧐

りんごに対して、間違った思い込みだったなぁ、反省。あまりの美味さに、昼、夜でこの2個は完食でした😆

皮ごと、、食べるの、、どこまで行ったことあります?どうです?リンゴ丸かじりしてます?

 

そういえば今思い出した、、、萩原健一の”傷だらけの天使”というドラマの、オープニングトマトを丸かじりするんですよ、流石に皮はむきませんよ😆ね?

IMG_6027 (1).jpg

コンビーフの缶と瓶の牛乳だったかな、。

コンビーフが食べたくなって、ビンの牛乳のふたを口だけで開ける練習したな~、、おかげでトマトは嫌いになりましたけどね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

そして連日のクレーン伯爵の登場

IMG_6026.jpg

駄菓子屋の話をした後でしたから、、現代風の”ふがし” がありました、食べてみよう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

人は当たり前に年を重ねる、、20歳という成人式と言うけじめ、、そして30歳という時に、友人と一緒に富士山に登り始めた、、50歳の時にピアスを開けようと考えた、、事はある。。

60歳の還暦ヲ迎えたときもう一度富士山に一人で登りに行こう、、と考えたこともある、、結果、体力が持ちそうもないという事で、星の写真を撮るという事にはなったが、、切れのいい年齢になった時に”何かをしてみたい”という気になる時っていうのはありますよね?

それは、ある意味、一大決心じゃないといけないわけです、、自分の中で、、それは何かをつかみ取るための、、冒険でもあります。

 

「50になったら、ピアスを開けたい」

「50になったら、タトゥーを入れたい」

やはり、50というのは「半分生きたんだ~」という気にさせるし、さらには、60還暦は、カウントダウンの音が聞こえるようになる。。。

このタイミングでって考える人は

少なからずいるような気がします。。

 

「タトゥー入れちゃった」

50歳の記念に、一大決心をした、、ママ。。翌日には子供に見つかり「えっ?シールじゃなくて本当に入れたの」と驚かれたそうですが、、まんざらでもなく( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

足のくるぶしのところに、入れた。。

とは言え、我々のように、入れたいと考えた事が無い輩がイメージするタトゥー、、、っていうのとは、違い、もっとシンプルなもので

IMG_6010 (1).jpg(お客様が入れたお店のインスタより)

こういうもので月と星と太陽だったかな❓3点セットです 、、痛みもなく、、何はともあれ、初のタトゥーを自分の体に刻みこんだと言う感動から、早速、その後に、足の甲にも入れる!次の予約をしたらしいですからね~。。

私も見ましたよ、タトゥー職人と言ったらいいんでしょうか?その、HP。これが、見ていると、入れたくなるんですよね~これは不思議( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_6008 (1).jpg

これかな~”マンタ”です

IMG_6009.jpg IMG_6011 (1).jpg

こんなのもあって、まさに知らない世界の奥深さを垣間見たようで、、、これをどこに入れたら、、、な~んて考えちゃってる自分がいたりして( ̄∇ ̄;)ハッハッハ入れる勇気はないけど、、平岩とか、、高松なんかが入れたら、カッコいいかも、、、案外、高松に聞いてみたら、ミニスカートの一件もあるしな~

「入れてますよ、腰のところに」な~んて言ったら、見方が変わるな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、、無いな。。。。

今まで近くに、入れてる輩がいなかったから、想像もしてなかったけど、、、なかなか興味深い。

 

そして今週末には、好物の酒まんじゅうをいただき、さらには、スイーツ男爵とクレーン伯爵からも

IMG_6015.jpg IMG_6014 (1).jpg

 

差し入れがありました、、本当にありがたい事であります、感謝感謝です。

 

 

 

 

 

先日、平岩が、ネットでウエストバックを購入したが、、思ったようなサイズ感ではなかった、、センチは明記されてるものの、、案外ありがちですよね、、試着しているモデルさんとも、サイズ感が違うわけですし、、、、で、結局私が、買い取ることになったという事は、お話ししました。

私は、長年愛用しているウエストバックがあるんですが、、いたるところが切れたり、切れかかりで気に入ってはいるのになかなか直すこともできずに、、そのまま、、、で、新しく使うにはちょうどいいかな?と思って買い取ったんですが、、不思議と、新しいものが手に入ると、、、昔のを直して使いたくなってきたんです、、、この辺りは、以前お話しした、”腕時計”と同じで、学生の時の時計をまた動くようにしたのと同じような感じです、その為には、ウエストバックのパーツがないわけで、、どこからか調達しないといけないわけです。

 

OPEN時は、バイクで通い、それから自転車になり、、今は歩いて通勤しています。。このお店の前からもほぼ通勤はバイクでしたから、、バックは、両手が、あくものを愛用しています、、、つまり、リュックかウエストバックです、、、さらに30代になってから、ミルフーをOPENするまで9年間は、富士登山にはまっていていましたから、、リュックの数は多く、当時のは、赤だのオレンジだの、どれも派手な色登山の時は目立つ色じゃないといけませんからね~

IMG_3776 (1).jpg IMG_3778.jpg

ですが、さすがに、もうこの手のリュックは、まず使う事はなくなったわけです。。。。自分で見ていても懐かしい写真です、30年前です、富士山は空いていました。。。

このミレーのリュックからパーツを取ることにしたんです。メーカーも同じですからね。

こちらが、先ほどお話しした、ウエストバックです、、

IMG_5970.jpg

いたる所が切れていて、、これを復活させることに。。

リュックには細かくサイズ調整ができるように、いたるところに、ストラップが付いています、、要は、紐です。

それを部分的にリュックの物に変えてしまおうと考えたわけです、、これには厚みのある頑丈なバックを力で縫う事がもとめられます。

 さらには腰のベルトも、ウエストバック用の物はリュックに比べて細いので、これも、リュックの物に大胆に取り替えます

IMG_5973 (1).jpg

下に写っているのが、以前のもので、バックの上に載っているものは、付け替えたリュック用の物です。

さらには、今使っているリュックにも、ショルダーストラップにポシェットを作って、取りつけます

IMG_5995.jpg IMG_5996.jpg

ハードに使うバックだからこその、、見た目関係なしの、縫ってる紐が見えようが、紐の色が、、、、とも思いますが、”ぶっきらぼうな男の手縫い”ならでは、、使い込んだ、アウトドアのリュックであればそれもよし、、と、ね。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

針を刺しては、ペンチで抜き取るという、一刺し、一刺しに魂がこもる、力任せのハードなお裁縫クラブ、、今までにも、これで一体何本の針を折った事か、普通は折れませんよね~。。

新たに生まれ変わったミレーのウエストバックと

IMG_5984.jpg

、そして9年間、13回の富士登山を支えてくれたミレーのリュックありがとう

IMG_7407.jpg

 

 

私が小学生の頃、、、今から55年前、、子供たちのたまり場、、と言うのがあった。それが駄菓子屋さん、、どこの街にもそれはあって、学校帰りの子供たちでにぎわっていた。。。

141220171745mbst.jpg

今ではスーパーの中に、駄菓子コーナーとして売られたりはしているが、、店構えとしては、ほとんど消滅したのではないだろうか?

上の写真は、2006年の時の、ミルフーの年賀状で”駄菓子屋”を作った訳なんですが、、浅草橋の、問屋街に行って、自分達が懐かしいと思う駄菓子を買い揃えたんですが、その翌年に、店じまいをして、紹介された、次の問屋も数年後に店じまいをしてしまったので、そもそもの、駄菓子を取り扱う問屋自体が無くなってきているのが、、ご時世。

私も、ソース煎餅の、、あのソースの味が今でも恋しい。。。

この駄菓子屋、、そもそもで、子供が周りに多くいない事には成立しない、、、子供たちが少なくなった今、、その入り口はそうそう見つけることはできない、、、。

大通りから一本入った道、大通りには、ローソンから、業務用スーパーさらには、オザキフラワーパークが立ち並ぶ。

裏の道は閑静この上ない、そこに、、隠れ家がある。

IMG_5871 (1).jpg IMG_5872.jpg

素晴らしい~、、、そこは、子供という保護者がいないと大人は入れない、、の、かもしれない。。大人になった今、大切にしたい場所っていう事ですな~。

 

そんな高松のお気に入りの場所が、、、、ジャンボ電気~~、、もう久我山では、み~んなが知っている、久我山では珍しい、古着屋です。昨日から30%引きをやっているわけです、、それを高松に伝えたら、、、

IMG_6005 (2).jpg IMG_5998 (1).jpg

こうなります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

結果私まで、、、

IMG_6003 (1).jpg

 

 

細身でダメージ無し、色落ち無し、のデニムが欲しかったんですが、、、まさか、ここにあるとは思いませんでした、、、高松につられて買ってしまいました。

IMG_6006 (1).jpg

 

 

 

 

 

 

今から50年以上も前、、実家に尋ねてくる親の友人やら、親戚が手土産でよく持ってきたものと言うのがあった。

虎屋の羊羹だったり、文明堂のカステラだったり、 風月堂のゴーフル、だったり、中村屋の月餅だったり、、当時はCMでよく流れていたと思う。。。

ここ10年、、いやいや、20年、もっとか、、口にしてなかった「カステラが食べたい」

自分でも、なんでカステラが急に食べたくなったんだろう?さっぱりわからない、、だけど、、食べたい。。一体いつの記憶が甦って来たのか?不思議だった。

今のご時世、美味しいものがた~くさんあって、、あえて、羊羹だの、カステラだの、月餅が食べたい!なんて言うのは、なかなか、出てきませんよね、、そもそもで月餅知らない人いるでしょう。

 ・・・・・・・・・・・・・

「カステラって売ってたっけ?」

「ありますよ」

今のコンビニは、凄い、、、久しぶりに食べたら、、美味しかった、、って事は、文明堂に行ったらもっとおいしものがあるって事か?

実際、たまに行く、武蔵村山の天乃屋のせんべいの工場直販そのそばに文明堂の工場直販もある、、これまでついでに立ち寄ったことはあるが、、カステラを買ったことは一度もない。。。

逆に、

天乃屋➡アマノ➡吉祥寺の揚げ饅頭➡あのカリカリ感美味かったな~➡電話してみようか、、どうやら、

少々体調を崩しておられるようで、また、来月にお電話する事を告げ、、文明堂の工場の直販店に。

IMG_5963.jpeg

この、窯出しシリーズカステラと、

IMG_5964.jpegこれがある。ついつい、あれもこれもと買いたくなりますが、そうそう、お腹に詰められるものじゃないですよね〜。それでも、

IMG_5967.jpeg

買ってしまいました、工場だけあって、あまり物とかを二等品としても売っていて、人だかりがすごい😆

確かにちょっとした手土産にも喜ばれそう、あまり目にしないし。

スタッフにも、と、思いましたが、天乃屋のカリントウをかっていましたから、意外でしょう?

歌舞伎揚げではなく、カリントウ😆癖になります。

 IMG_5969.jpeg

そんなミルフーにも、ありがたい事に、九州に行ったお客様からのお土産が

IMG_5968.jpeg

ありがとうございます。

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7
Today's Schedule
2025.10.27 Monday