スタッフのつぶやき&お知らせ
長岡魂を手に入れろ!
先週、高円寺の阿波踊りがあって、、これで夏のお祭りは一区切りで、ここからは秋のお祭りシーズンに入っていくわけです、大宮八幡、荻窪八幡、、そして10月には、久我山稲荷と続きます。
そんな夏まつりを賑やかにさせてくれたのが花火だったわけです、、行きましたか?花火。
目で夜空に開く花火を見て、普段聞くことの無い大きな音を聞き、その振動が、体に伝わる、、、、、今ではライブ中継もあってテレビで見ることもできますが
、やはり体験したいものです。。
今年も、長岡の花火を見に行ったお客様が何人かいましたが、、ここで感動をすると、、ついつい花火のTシャツが欲しくなったりするわけですよ、、少々強引でしたか?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
多くの長岡花火のTシャツが、現地に行くと売っています、、、其れこそお土産屋さんでも売っているわけです、、どれも個性があっていいわけなんですが、、私は長岡花火財団、要は花火を主宰しているところのTシャツがお気に入りです。
以前は、紺色のを買いましたが、、今回は、、この色、、一応グレーなんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、写真の撮り方もあれでしたかね~、とはいえ、、、逆にこの色、気に入ってます、、
丁度、以前の紺色のTシャツが、平岩曰「だんだん、”すすけて”ときた」と言っていたので、注文することにしたんです
いや、でも大変でしたよ、電話注文なんですが、サイズもS、M、Lが2枚の計4枚、なんですが在庫は2枚のみ、で、、足りないわけです。。ただ財団が卸している、
長岡花火ミュージアムという施設が5年前にできて、そこにならあるかも、、、という事で、連絡、、あったんですが、配送はしていないというつれないお言葉、、、
一時は、先日福島に行った、その乗りで、長岡も行くか?とは考えていたんですが、、体力が持つのか?それこそ一度だけ、東京~福島~新潟~東京を運転しましたが900キロです、、、、東名でいうと東京~山口まで行ける距離です、迷いに迷って、、、。
ミュージアムのそばに便利屋があって、そに頼んで、買ってもらい、送ってもらおうか?とも考えたんです、、、確か5500円だったかな、高速代を考えたらありですよね、、。
かと言って、、新潟にいる従妹を頼るのもね~、、どうかと思います、、ここはね~、、、、
どうです、そういうつきあいかたできます?冠婚葬祭だけでしょう、、、ね?
よく一緒につるんでいるいとこは、もう免許を返納していますし、、、、さてさてどうする?、、便利屋か?、、そんなプランやってみたくも、、、無いわけではないし、、、
結局は、財団が送ってくれることになったんですが、、、これはラッキーでしたまさに”青天のへきれき”でございました
欲しいと思ったら、、長岡花火財団をのぞいてください、、何気にTシャツまでたどり着くのが、もしかしたら、一苦労するかもですが、、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そしてこの週末は、、髪の毛を切るわけではないんですが、、単純に差し入れだけを持ってきてくれたお客様が多く、、愛されてる感がひしひしでありました。
本当に、、感謝感謝でございます、力になります。。はい。
明日も一生懸命のミルフーであります、、、それではおつかれさまでした~(@^^)/~~~
祖母の家は私にとってまさにタイムマシーン
先日、福島に祖父と祖母の墓参りをしてきたんです。
仕事を終え、夜のうちに、福島に向かう。片道300キロ、向かうは、途中の福島県の安達太良(あだたら)SA。到着は深夜2時。そして疲れた体に怒涛の栄養補給。。
安達太良ラーメンと醤油かつ丼を、こんな時間に食べるなんざ~この時だけ、今では楽しみにさえなっている。。
過酷な旅だと言うのが顔にでている😆
勿論、”グレープフルーツジュース”持っていきましたよ。
本に何を求めているのかで大分違うけど、小説みたいに楽しめる本ではなく“ふむふむ”と感心されられるような本でもない、芸術家らしく、創造するうえでの思考とでもいうんでしょうか?
其れをオノヨーコが語ることで、、”あなた、これを聞いて何を感じたの”と言わんばかり。。
墓参りを済ませて、祖母の家を少し探検、、この家の住人はもういない、年に数回ここの住人だった、いとこと私が立ち寄るだけ、、そのままの状態で残っている。
ミルフーにあったも器具、、私が使っているスタッドレスタイヤの保管場所にもなっている。。
平岩が結婚式を挙げる時のお知らせで、平岩のご両親と私の両親の写真を入れてハガキを作ろうとしたんです、、今考えたら、ミルフーのお知らせですからね、私でよかったかな?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。
、福島にはアルバムもかなり残っていたし、、私のおふくろの写真を探したんですが、一枚もなかった、、、なぜか?家出して東京で暮らしていたそうで( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
毎度になりますが、、シンデイーローパーもそうですが,家出はやってたんですかね~。。
その代わりに見つけた。これは、祖父と叔母の写真。この時初めて祖父の若かりし頃の写真を見たんです、叔母の若かりし頃のは初めてで、美しい人だったな~。
そんな部屋から出てきたのが、、、生徒手帳、、中学生の時の物、、それがいとこの物だったんです、、タイムマシーンですな~、驚いたのはいとこ本人
誰だかわかります、、当時いとこが大好きだったアイドル、、堀内孝雄です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そこにはいとこの50年前の自分の写真もあったわけです。ある意味凄い家だな~。
読み終えたら、この本を燃やしなさい。。そんな巻末がある、芸術家が書いた本、読みたくなりますよね?。
冒頭のこの言葉、、実際には、”この本を燃やしなさい、読み終えたら”
そんな本に出合うまで、結構、長い道のりがありました。。。
「、、、、そういえばさ、この前シンデイーローパーのコンサートに行ってきたのよ、大御所感があってよかった、、、、」」
そう話してくれた、お客様、、実は2人目、、、、このコンサート、確かに行きたかったですね~。
私が20歳の時に、マドンナとシンデイーローパーがレコードデビューしたわけです。その数年前に、夢のような機械が販売されます、ウオークマンです。音楽を持ち歩けるなんてのはそりゃ~嬉しかったですね~、とにかくレコードを買いまくり、レンタルして、カセットに入れる毎日でした。。
兎に角音楽をよく聞いた。。。
セクシーでお綺麗なマドンナに対して、日本語でいうと”おてんば”で”飛んでる””派手”なイメージがあって、キュートなシンデイーローパー、、が好きだったんです。。
あれからず~~~っと歌い続けているんですから、素敵ですよね~、当時の”はっちゃけ”感があるからこその、今の”おっ洒落~”感が充満している気がします。、私より10歳上ですから73歳、、とにかく、今回の来日が最後と言われていました。
この時のライブCDなんかは、出ないんだろうか?とも思う。。この方、、10代の頃、家出をしたのは有名な話。その時、一冊の本をもっていっている、、
「なんで家出をするのに本が必要なんだろう」と当時思ったもので、、だけど、それが、私には“かっこよく”映り、、どこかに出かける時には本は持参するようになったし、地方に行ったときには、本屋を探して数冊買うようにするようにもなった。。
本を読むのは好き、、夏は、多摩湖にサイクリングに行ったとき、その隣に広がる狭山公園の日差しが照り付けるテーブルに陣取り、本を読むのがマイブーム( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
これは、半盲の私には、文字を追う練習にもなっていて、本の数は多くは読めないが、必ず読むように心がけている、、この前もお客様から5月の心臓の手術後に、お見舞いを言う事で
この藤原新也には、2年ほど前に、はまって、雑誌のバックナンバーやら、単行本も何冊か読んで、個展にも足を運んでいたので、、うれしかった。。。
ふと、、、シンデイーローパーが、あの時、何の本をもって家出をしたんだろうか?というのが気になった訳です、、、、調べてみると、オノ・ヨーコの本だった。。
もっと、アメリカの作家だと思っていたから、オノ・ヨーコが出てくるなんてのは、、、想像してなかったわけで、、
注文したんです、、、その日本語の改訂版の本は、当時名をはせていた写真家の協力を得て、私的なオノヨーコの言葉のあとに、一枚の写真が載せてある、、
そして最後のページには
”この本を燃やしなさい、読み終えたら”
1964年にわずか500部を東京で出版、、まったく売れずに、ロンドンに行って、仲間たちに配ったのが”グレープフルーツ”
そこで出会ったのが、ジョンレノン。
のちの、インタビューでジョンレノンは
その本に触発され、イマジンを作ったと、こたえていたそうである。。。1970年に加筆されて英語版が世界的に販売される、これをシンデイーローパーがともにえらんだわけで。。。
さらにそこから30年弱経ってlこの本は改訂され”グレープフルーツジュース”として日本語版が販売された。
そして見つけたのが、シンデイーローパーのこれ
自伝。もう12年前の物、、、今の私と同じ年、、この写真は、60代の時の写真なの?、いやいや、、、ちがいますよね?、、、そうなの?
な~んて思いながら、あるのかな?と検索、、、一緒に読もうと思ったんです、、ところが目が飛び出る値段でございました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、あきらめました。
”グレープフルーツ・ジュース“燃やしてませんよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
この本を10代で家出の時にもっていく、なんて言うのは”才”があったんですね~、、愛犬も一緒だったらしいですが、、ここがキュートで,体をなしていたって事ですな~。
に、しても、自分の時間の中で出会える本なんて言うのはそう多くはないでしょう、いい本にまた出合えたって感じでした。。
そしてお隣ファミマに昨日から登場したのが
備蓄米、一日たっても残っています、今までなら当日の昼には無くなってしまうんですが、、、、一度買ってみようかな~。。
そんなミルフーにも
備蓄されます、、ありがとうございます!!
この夏、目を楽しませてくれる虫もいるんです
この季節、私達の目を楽しませてくれる”虫”がいます、、虫が楽しませてくれることって少ないですよね?
夏は、セミを中心にカブトムシからクワガタ、カナブンなどなど活発なのは知っていますよね、、男の子にしたら子供の頃に触れることは多いでしょうし、ある意味、通らないとばいけない道でもあります。もちろん私もその道は通ってきています。。ミルフーをOPENする前まで、この季節は、友人と昆虫採集に、遠くは韮崎(にらさき)まで行っていたくらいです。
当時、お客様が小学生の男の子2人にどうしても、昆虫採集を経験させたいという熱い気持ちがあって、浦和のとある公園に自分たちがよく行ってたのでそこを、教えて、、
「いたの=、びっくり~」
そういえば、その時の弟の方が社会人になって今もミルフーに来てくれているので今度聞いてみよう、、記憶残っているのか?
そんな虫の中でも一際、我々の目を楽しませてくれるのが”蝶”です、、都会では見なくなりましたよね~、やはり、幼虫の食べる葉っぱ、蝶が吸う花が少なくなったという事でしょう。
2年前の夏に久我山で
アゲハ蝶の産卵を見たんです、、今思えば、卵をとっておくべきだったと思います、、数日が経ち、この雑草は綺麗に刈られていました。。去年は我が家でも
こんな都会のわずかな花にとまって蜜を吸っていました。。。
そんな今日の朝、、お店の看板を出そうと思ったら
昨日、鬼滅の刃を見たこともあり「あれ?しのぶちゃん?」。朝から、ほのぼのさせてもらいました。。
今週はヤモリも登場しています( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。差し入れもいただき、これは西荻窪の”粒”というところのおにぎり。
知っていますか?お客様から頂いたのは、一押しの、この生姜何とか(わすれました、、)と辛口昆布、、確かにこれは、、一押しでございました、ありがとうございました!
久しぶりの映画でございます
皆さんは、映画館に行きます?
私は、数年前までは、月に1,2回は映画館に、わざわざ出向いてました、、出向けば、シネコンには他の作品、次の作品の予告があったり、チラシもありますから、
「今度これみたいな~」と、次の予定も決めやすくなるわけです。
そんなことを4年ほどやってたかな~、、きっかけは55歳になって私が行くシネコンではシルバー料金になった事でした。。
ここ最近、”国宝”やら”鬼滅の刃”のニュース話題になりますよね、、、もちろん私も観たいわけです、、平岩は既に両方見ていて、高松も、鬼滅の刃は見ています、、そんなですから、とにかく
熱く、熱く薦めるわけです「観ました?」「まだ観てないの?」「いい加減観てくださいよ」「ウエンズデー見る前に鬼滅の刃を見てください、、、、
面倒くさいもので、、私がです、、、、映画を観るなら、むさし村山のイオンシネマでそれも最終回と決めているんです、、、面倒くさいでしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
理由は空いているからです、その環境を味わうと「なんて幸せな環境なんだろう」と思ってしまうわけです、都内なら今だ満員御礼の時、あるでしょうこの2作品は。
、例えば、今日、最終回、終わりは24時になりますが2人です、、その前は18人ほど、、、これを味わったらね~コーヒー飲みながらの2時間は私にとっては優雅な時間なんです。
それはおいといて、、まずは予習をしないといけません
これを見て、、続けて
ここまでをシアターミルフーで観て、、いよいよ、この次の物語が、今公開中の映画となるわけです。。なかなか熱い物語です。。。
遅ればせながらIMAXで見た方がいいとのアドバイスを受け、、やってきたのは、ららぽーと立川立飛の向かいにある、東宝シネマ。。。
(来場者特典もいただきました)
途中、、トイレに行きたくなり、、これ、、今までは、一度もそんなことなかったんです、、こんな状況で思わず”国宝”は、無理なんじゃないのか?ちょっとした不安が露呈してしまいました。。
それでも、久しぶりの映画、、やっぱり、映画館で観るのが一番なんだな~と実感した次第であります。。
ららぽーとの駐車場が、映画の舞台となる”無限城”に見えた夜でありました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。。
お隣にもスケートの真央ちゃんのリンクもできていて、、このあたりは、急速に変化していますね~