スタッフのつぶやき&お知らせ

初めて御朱印帳を買ったのが、沖縄に社員旅行に行ったときに、お土産として自分に買ったのがきっかけで

IMG_8572.jpg

、、初めは、御朱印帳として使うのではなく、メモ帳にしようと考えたんです、、あの蛇腹な感じが平安っぽく写って何とか使いたいと思ったんですが、、、、これ和紙じゃないですか、ボールペンとかサインペンではそもそもで書くことが難しく、、結果、だったらという事で、集めてみようと考えたわけです、、、これが始まり。

その、御朱印の墨で描く文字、その文字が姿に見え、”書くひとによってここまでも形が違うのか”、、これがなんとも色気に見えたわけです。。

これは、私の集め方にも起因していると思うんですが、、自分がの、姿かたち

とでもいうんでしょうか?

と思ったのが、京都南禅寺の群虎図と建仁寺の風神雷神&雲龍図だったわけです、、、

 

でもわざわざですよね~、、そんな時にコロナ禍になったんです、、都からも、休業要請がかかり、一体どうなってしまうのか?そんな悶々とした日々の中、一筋の光明だったのが、、そうだ京都に行こう、、だったわけです。

IMG_9502.jpg 

わたしを入れて4人しかいない新幹線の車内 、駅にも人はまばら、、とにかく京都には人がいなかった。。。

南禅寺にも人は2人だけ。。

IMG_9521.jpg IMG_9522.jpg

御朱印帳を買い、、

そこからは京都までは歩き、、建仁寺に行き、ここでも買い求め。。この建仁寺にしても、、襖絵、屏風絵は多く見ることができます、そしてそれが御朱印帳になっているのは素敵です。

IMG_9528.jpg

やっぱりこれは、ならでは、という事に他なりませんからね。ここの素敵なところは、現代の物もあるとこです、襖絵もさることながら

IMG_9538.jpg

これは好きだったな~、この御朱印帳が出たら買いに行くかもな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

天井に描かれた

IMG_9530.jpg

これも凄かったな~、広いお堂の中、人も一人もいなかったし。。

それにしてもわざわざ京都まで買いに行くことはないと思っていた御朱印帳、、、行ってみたら多くの刺激がありました、、やっぱり頭で考えてるだけじゃいけませんね~、コロナ禍の光明と言っても過言ではありませんでした。。

やっぱりこういう物は、買いに行かないとね。

この時に買った、

狩野探幽の群虎図の御朱印がいっぱいになり、この9月からは、いよいよ俵屋宗達の風神雷神に移ったわけです。

IMG_3550 (1).jpg IMG_9614.jpg

新しなった事だし、この9月、浅草寺、新井薬師梅照院、高尾山薬王院、この辺りは回ってみたいですね~。

 IMG_5602.jpg IMG_5626.jpg

 

 

 

 

 

 

Today's Schedule
2025.09.09 Tuesday