スタッフのつぶやき&お知らせ

私は、東京生まれの、東京育ちです。。

お客様「柿をさ~食べる時、皮向くよね?」

山田「もちろん、、、えっ?もしかしてむかないの?」

そんな話をしたお客様は、北海道出身、、どうやら皮つきだったようで、、今では、皮をむいて子供には出すけど皮つきのも出すそう。。。

これは、初耳だったな~。。

 

私が子供の頃、ぶどうは、皮は向いて食べていましたし、中に種が入っていて、、それを出さなくてはいけない、、とにかく面倒くさい果物がぶどうでした、、ですから好き好んではたべなかったですね~。

今や皮ごと食べられるシャインマスカットをはじめ、そのまま行けるのが、当たり前になりつつあります。。

先日もお客様が

「果物は、栄養素が、皮に多く含まれているから、皮ごと食べるのがいいみたいで、キウイ(けのないやつとでもいうんでしょうか?)を皮ごと食べたら、、触感がどうも、、、」

私は、リンゴは、皮のままです、子供のころから変わりません、甘酸っぱいのが好きなので、皮があった方がすっぱいと思うからで、、たまに母親が、皮をむいて、、、あれはすぐ茶色になりますよね、、それを、防ぐために、、塩を掛けますよね?、、あれがまた大嫌いで、、結果リンゴは皮つき、、ただ硬いリンゴが好きなんです、、

丸ごとかじった時に歯ぐきから血が出ませんか?

っていうCMありましたよね?昔は固かったし酸っぱかった、、でも今みんな甘くなって、硬いリンゴがない、、、だからここ何年とリンゴ食べてないんです、、、、、話が脱線気味ですから、、元に戻しましょう、、、

実際皮に栄養が多く詰まっているというのはわかっていたとしても、、果物は皮をむくのが常道ですよね、、、ここでパイナップルとかスイカとかは言わないでくださいよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。

じゃあなんで皮をむくように我々、、と言うよりは、母親はなったのか?

農薬ですよね?皮にはそれがついていた時代?という事でしょうし、、私世代は、柿とかビワ何て言うのは、家の庭に植えてあるところは多かったですからね~、、子供の頃は、勝手に人の家の物をとって食べていましたから、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハそんな時代です。

そこには、、私達が食べる前に虫が食べているわけです、皮をむくことで、中に虫がいるのか?いないのか?を皮をむくことで確かめられたんじゃないのかな~とも思うわけです、、実際子供の頃はみかんには、青虫がいることありましたからね~。。。

桃はないな~でもこれ、表面のけばけばでしょう、あれは水洗いできれいにとれるそうです、、梨もな~むくのが当たり前の果物だな~、、柿は行ける気がする、これは実践してみたいし、、やっぱり革のつるつる感大事ですよね~。。

ミカンやレモンなんかは、さすがにだけど、ドライフルーツで売ってるもんな、、、、、

其れに何日か前に観た再放送かな?ヒロシのボッチキャンプでイチジクを食べてたもんな~そのまま。。。

果物の秋とはいえ、、

IMG_6023.jpg 

まずはちょうど梨をお客様からもらったから、、ここからチャレンジしてみよう。。このリンゴは美味しかったな~固くて甘酸っぱい、、。

皮ごと、、食べるの、、どこまで行ったことあります?

 

どうです?リンゴ丸かじりしてます?

そういえば今思い出した、、、萩原健一の”傷だらけの天使”というドラマの、オープニングトマトを丸かじりするんですよ、

IMG_6027 (1).jpg

コンビーフの缶と瓶の牛乳だったかな、。

コンビーフが食べたくなって、ビンの牛乳のふたを口だけで開ける練習したな~、、おかげでトマトは嫌いになりましたけどね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

そして連日のクレーン伯爵の登場

IMG_6026.jpg

駄菓子屋の話をした後でしたから、、現代風の”ふがし” がありました、食べてみよう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

Today's Schedule
2025.09.30 Tuesday