スタッフのつぶやき&お知らせ

2025.11.05 (Wed)  10:11

伊勢神宮の旅② 

続きでございます。

 

伊勢神宮の内宮を参拝し終わった時点で、、時刻は朝の8時です。今まででしたら、ここで終了となっていた”お伊勢参り”だったわけですが。。。

伊勢に住む、平岩のいとこから「どうせ行くなら、行った方がいい」と勧められていたのが。

”朝熊岳金剛證寺”

その昔は、伊勢神宮に参拝した後は、必ず、伊勢神宮の鬼門を守るこの寺に行って初めて”お伊勢参り”と言われていたらしく、そもそもでそれが習わしだったそうです。。伊勢音頭にも

♫お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り♫

と唄われているくらいで、もちろん私は聞いた事はありません。。。。。そんな場所があった事も露しらず、われわれの”伊勢参り”は終了していたんです。

近くには、目と鼻の先までは行ってはいたんです

。。厳密には、初めて行ったときに、カーフェリーで行ったというお話はしました(2023,11/1更新ブログ見てね、)この時に、道を間違え

”朝熊をかけて”は、いたんですが、、、知った以上は、、行かない手はありません、、、よね?

 

内宮から、車で2分ほどのところに”猿田彦神社”と言うのがあり、ここも、、平岩のいとこを含め何人かのお客様も勧める神社なので、行くようにしています。

地元に住んでいる人の声は聞いておかないとね?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_6622.jpg IMG_6624.jpg

そしてここから、わたしたちは”朝熊をかける”わけです。車ですから、朝熊山スカイライン(1270円かかりHPからは割引券が発行されます)を通っていきます、

IMG_6632.jpg IMG_6628.jpg

この階段を上って仁王門をくぐると

IMG_6629.jpg IMG_6655.JPG

さらに奥の院へと上っていきます、、朝から今日はよ~く歩いている( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

これで念願のお伊勢参りを、一通りしたって事で、気持ちもすっきり。。そのまま、お次は車で山頂に向かいます。。ここの眺めは大変すばらしい。。

IMG_6635.jpg

その景観を見せてくれるのが、この朝熊山なんです、標高が500Mの山です。我々が親しむ高尾山より低いんです。でも眺めは富士山並みです。山頂が360度開けているのは、本来なら高い山の特権でしょう?それがここにはあるんです。

IMG_6847.jpg IMG_6640 (1).jpg 

IMG_6637.jpg IMG_6641.jpg IMG_6644 (1).jpg

この時点っで10時です、、、たたし体感は、昼過ぎって感じ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

しばしこの景色に癒され、そして帰路につきます、

天気も良く、皆がみんな大満足、、、、残すは、食事。。伊勢ではあえて食べないんです、なんせ車ですから、いろんな地域を通ってきますからね。前回は浜名湖の鰻、例年であれば、ここは、

ミルフーのおごりなんです

今回は、名古屋の味噌カツ、浜松の餃子、浜名湖のうなぎ、そして清水 のマグロ。さ~どれにしよう、、私は味噌カツだったんですが、、マグロに( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

私、もう知っての通り、海鮮ダメなんです、、ですが、、清水のマグロ、美味しいと思うんです、、女房の実家が清水なもんで、、知ってました?、マグロの水揚げ量はトップクラスで、マグロ祭りをやるような地域なんです。ですから、結婚当初、女房は、、都会のはなかなか食べれませんでした。。それくらそれくらいです。

で、今回は、車の免許がなく、運転ができないって事で、申し訳ない、と思った、高松のおごりです。。いや、嬉しかったですね、こっちは、そんな事、気にもしないんですが、、その心意気、買いましたよ、、はい。

あっ!勘違いしないでくださいよ、うまいもの食べに、どこかの名店に行くんじゃないですよ、高速のSAでって事です、地場産の旨いものがのが大量にあると、近くのSAでも、スーパーでも、うまいんです、、と思っています( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

そして最後を締めくくってくれたのは

IMG_6697.jpg

富士山です、、高松は感動してましたね、、例年は帰りの車では、熟睡ですから( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

清水、から見える富士山は、形が違いますでしょう、山の頂の左がとんがっているんですこれが同じ静岡でも沼津になると

IMG_6653.jpg

とんがりが左端に移動、頂はに右に下がっています。。御殿場あたりを通過する際には

IMG_6660 (1).jpg

慣れ親しんだ頂になります、、これらはすべて伊勢からの帰りの富士山です、、それぞれに、地域で慣れ親しむ形は違います、そんな楽しみ方もあります

 

今日11/5は、伊勢神宮は、例大祭です、、さぞ、混むんでしょうね=、、行っている人、いるんじゃないでしょうか?

IMG_6657 (1).jpg IMG_6662 (1).jpg

おかげ横丁では、提灯がずら~っと、、夜はきれいなんだろうな~

IMG_6599.jpg IMG_6619 (1).jpg

久我山到着は18時でありました 、体は疲れました、クタクタです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、皆もそうだと思います、、しかし、、”ガス抜き”は出来ました。

 

 

 

 

 

Today's Schedule
2025.11.05 Wednesday