スタッフのつぶやき&お知らせ
果物に対する流儀がそれぞれで面白い。
秋もいい感じに久我山に来ています
お店から、井の頭通りに向かう小道にも
たわわに、”シャリンバイ”が実をつけ。さらには、この界隈では名の知れた寺町の妙寿寺のイチョウも
あと数日で、まっ黄色になる事でしょう、、黄色のじゅうたんになる姿もいいですよね~、ついでに寺町散策したりね。。
さてさて秋の黄葉もいいですが、やっぱりオレンジの~、、、、柿です。
「柿を焼いてサラダに入れる」
「焼く?柿を?カツオのたたきみたいに、バーナーかなんかで?」
この季節、柿や梨と言った秋の果物がおいしい。
この話とは別で、
先日、お客様との会話の中で、柿の皮は、むかないで食べる、というお話をしました、、これは私にしてみたら、ある意味衝撃的で、リンゴは皮ごと食べるんです、、私は。その方が酸っぱさがあるような気がして、酸っぱさが好きなもんですから、そうしているんです。。。そんな話をした時に、調べてみると皮には栄養成分が多く詰まっていると、、、でもまあ、あの薄さですからね、そうはいってもとはなりますが、皮ごと食べることを勧めている栄養士の方も多く、、、であればと、梨や柿は自分でむくときは、、皮を悪者のように綺麗にむかないで、半分くらい残したまま食べるようには、、なりました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
みかんを食べる時、あの甘酸っぱさは魅力ですが、、、ン?、、そこに苦みがあったんです、、仕事中で急いでむいたために、皮が残っていたんです、、私は丸ごと食べます。。
これが、なかなか”おつ”な味で”そうか?ちょっとだったら皮残して食べてもいけるな~”
最近では、一個に対してあえて少し残したまま食べます、最期にこの外皮とでもいうんですか、が、残りますが、、梨や柿と比べて味が感じられて、、やっぱり”おつ”な感じ、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
まあまあ、その辺はおいといて
柿を焼くっていう感覚はなかったんです、、そもそもで、焼くのと炒めるのは?、、私は料理はしませんから想像力は欠けます、、硬くなるのかな~柔らくなるんだろうか?、”ちょっと食べてみたいとは思いました、イメージはジャガイモの感覚ですよね?
それはそうと、果物、買ってきました、、家に持ち帰ります、、さてそのあとの手順と言うか、保存はどうしてます?我が家は、常温保管、食べる少し前に冷蔵庫、要はその辺に置いておくわけです、、でも平岩家は、買ったら、すぐに冷蔵庫保管
私みたいに、料理をしない輩にしてみると、保管方法やラ、食べ方、料理方法、知らないだけに、このあたりの流儀って面白いですね~。。
それはそうと今、柿には種がないですよね?どうやって次、柿ができるんですか?




