スタッフのつぶやき&お知らせ

昨日は、2年ぶりに新潟の長岡に行ってきたんですが、、、

今までだと、車で高速の出口、長岡IC手前のSAまで行って仮眠をするンですが、、ダメですね~持久力がなくなったのか?体力というか?

関越トンネルを超えられない、、。長岡までは、関越自動車道だけで約250キロ、関越トンネル手前で約半分です、今までだったら200キロ先の越後川口SAまで行くんです。

が‼、トンネル手前、谷川岳PAまでで力尽きました。今回は、従兄弟をピックアップするのに、北陸道に入り柏崎まで300キロの道のりでした。

IMG_0372.jpg(何処までも続く、関越トンネルまるで異空間の入り口)

IMG_0379.jpg IMG_0377.jpg

長距離を走り慣れてない私たちが、戦わなければいけないのが”居眠り”です

特に食後は糖質をとりすぎると、血糖が上がり、それを抑えるためにインスリンが出て血糖を下げます、くるのは、、「お休みなさ~い」、、です。

これは通常で、運転の時は、、SAで食事をしますから、そこで、食事の制限をかけたり、食べる順番に気を付けたり、、そ~んなことは、、

知ったこっちゃありませんよね?そんなことしてたら、長距離のドライブするのも苦痛になります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

カツカレーがあれば食べたいし、ブー次郎丼だって楽しみですからね~

そうなると、戦わなければいけません。SAごとに休憩が一番ですが、、

到着時刻にはおおよその目安がありますからね、休んでばかりまいられません、、その時にコーヒーがあるのは嬉しいですよね?、、でも、これがまずいんです、、?

特に深夜帯に行動する私に取っては、コーヒーショップは閉店していますから、

コンビニがあればそれでなんとか、行けますが、、自販機しかないときは、つらいですよね~

何かのTVでこの器械が紹介されていたンです、販売機が進化しているって、、だからと言ってわざわざは、いきませんよね~、、

通常では立ち寄らないここ”谷川岳PA”にあったんです、、早速、、、これが、美味しかったりするンです本当に、

IMG_0369 (1).jpgよくよく見てみるとホイップまで入れることが出きるらしいです、隣には通常のカップの自販機があって

それに、紛れて初めはよく分からなかったんですが、ビックカップを選択、コンビニのSカップの2.5倍 、カップも非常に強度があり、

私は、翌日以降も使っています( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_0390.jpg 

 

 

 

平岩『髪の毛が刺さっていて、昨日から、なかなか取れなくて、、、」

 

刈上げは、そのカットの方法から、その細かい毛は美容師の顔、体に降り注ぐ、、、体の中から生まれ出た毛は手を変え品を変え、時には色も変え形も変えながら

我々の頭を守っている。

・・・・・・・・・・・・・・

この仕事をしていると、、髪の毛が”刺さる”時がたまにある。

まだまだ私がメガネをかけていなかった時代、、瞬きするたびに痛い、、鏡で見てみると、髪の毛が眼球に刺さっていた時があったんです、、

それから、カット(刈上げ)の時にメガネをするようになって髪の毛の進入を防いではでいたんですが、、まあ、今では老眼ですから、必ずしなくてはいけなくはなってしまいました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

そんな平岩も、、、、見えない、、、首の下、、鏡を使って見るしか方法はない、全てが逆に見えるので、細かい作業ができず、旦那に頼むも、、

皮膚まで引っ張られて切り傷となり、私にしても、位置が微妙なために、取ろうという気にもなれず( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

結果、、ウルトラマンのカラータイマーの様な状態に、、

『放っておれば出て来ますかてね~」

「白血球さんが急行しているからそれからだな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

IMG_0365.jpgそんな、数日後、、、、

「ん?いたいな、、なんだ?し、しまった~ 足の裏に髪の毛が刺さってる」

ヨガでもやっていれば、近くに顔を近づけられるものの、、幸い足の裏、皮が厚いところなので、、多少の皮膚事取り除いても痛くはありませんでしたが、、

 

いやいや、、髪の毛は怖いですな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

街を歩いていると、、ふと気になる?という時は多々ありますよね?

『ん?調子が悪いのかな?」、、とか。

「おいおい、ファスナーが開いてるって」、、、とか

『お~い、吉祥寺終点だぜ~」、、とか。

「なんで?この雨の中傘ささないで歩いてるんのかな~』、、とか

「何の写真を撮っているのかな~」、、な~んて気になる時もあります

当然のことながら、その相手は、見ず知らずの他人です。その顔の下に何が隠されているのか?想像もできません、、。さらに、

自分のキャラとか年齢を考えて、、相手がどうとらえるのか?、、話しかけた方がいいのか?これは非常に悩むところです。

667.jpg難しい年頃になりました、、、。

以前、ドラックストアーで買い物をしていた時に、小学校の入学式の帰りのお母さんのスカートのファスナーが全開、丸見えだったので、このまま外に出たらそりゃ~大変だと思い、声をかけようか?でも、自分が男性という壁が立ちはだかり、近くにいた一年生の男の子に、「ママのスカートが、、」と声をかけたら

ママが「ちょっと何やってるんですか!!」とそりゃ~すごい剣幕で、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。ん?”剣幕”ってわかりますよね?”めちゃくちゃ怒る”って事です、

事情を説明して、お互い、にが笑いだったんですが、、やはり、心の優しいナイスガイと自分では思ってはいるもの、やはり人には”怪しい中年オヤジ”

という風に写ってしまっているのは、、、、致し方がないのかなと、、思いますよね、これが同じ男でも大学生とか、高校生なら、そうはならないような?

668.jpg 

そんな昨日、久我山(バス停の名前)からバスで帰ることにしたんです、青梅街道営業所行で、ただ乗ったのは、少し歩いた先のバス停で、五日市街道に面しているバス停からなんですが、、

夜は22時、日曜日、おばあちゃまが待っていたんです、それもバス停から2mくらい離れて、、私は2番目ですから、、待つのに、バス停の近くだと

割り込みをしたようになるので

山田「おばあちゃん、僕は,西荻経由の青梅街道営業所に乗るんだけど、何行を待っているの?」

おばあちゃん「荻窪行、、」

山田『わかった、今来てる(バス停から、こちらに向かってくるのが見えてる)バスは、青梅街道だから、おばあちゃんの荻窪行は次だからね、、」

と声をかけ、バス停のそばにたったんです。

私のバスは21:55。荻窪行は22時ちょうどだったんです。80歳くらいの方で、歩くのは大変そうな感じだったんです、日曜のこんな夜に、、?

青梅街道行が到着、、すると乗りこむんです

山田『おばあちゃん、荻窪行は次だよ、いいの?」

何も答えずに、、乗って、次は私、、

運転手「あっつ、乗車賃払ってください、まだもらってない」

山田『いやいや、俺の連れじゃないんすよ」

驚いた運転手さんは、、車内放送で2度「乗車賃払ってください」、、思わず、ついでに払っておくかなと思ったぐらいで、、乗客は私とおばあちゃんの2人だけ、

数日前、、お客様のお父さんが”徘徊”するという話を聞いていたんです、「徘徊ってね理由があるのよ」だったんです、、「バスは乗せちゃうんだけど電車はそうはいかない」、、待てよ、、乗車したバス停は、お稲荷さんの前、まさに門前にあります、、おいおい、まさか!キツネさまって事なの?えっ~~~~?

山田『お、おばあちゃんお金払ったの?」

そして最強フリーパスを提示!バスは出発、、西荻窪で下車、にっこり笑って会釈をしてくれたんです

山田『気を付けてね」

まさか、、幻じゃないよな?、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

 

先日、来年の成人式の貸衣装が佳境を迎えているとお話をしましたが、、

「(小学校)卒業式の袴の予約はどうなっていますか?」との問い合わせがありました、早速貸衣装やさんに確認!

卒業式は、背の大きい子は大人と何ら変わりがないので、こちらは問題ありません、そもそもの数は沢山あります、秋でも行けます。問題は小柄な子で、こちらは、限りがあるらしく早めの予約がいいとのこと、、。

いや~、もう来年の事ですね~。

今月に入ってミルフーでは、、もうある準備に余念がありません。それは何かというと、、年賀状です。それに使うべく、写真を今月から撮り始めているんです。

今年の年賀状が20周年記念。

それまで、ず=======っと、店内にセットを組み立てて撮影していたンですが、今年からそれをやめたのはご存知の通り。

丁度いい区切りのような気がしたんです、作る側の我々も20年ですから、そりゃ~年をとりますしね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ただ熱量は変わらないんです、そもそもが自分たちで楽しめないといけませんからね。

その試金石的なのが、今年の年賀状だったという感じです

  一見すると、ゴチャゴチャですがIMG_7561 (1).jpgバランスよく収めたと思うんです、IMG_7565 (1).JPGこちらは別バージョン。。

そして、

同じく、その年末年始に佳境を迎えるのが、、、、”和凧”でしょう。新作が出きると見せていただいています、、、。

そうです、、、ミルフーもその節は大変お世話になりました、和凧職人さんです。初めて目のあたりにする和凧を作ってもらってからのお付き合いです。

年末に向けては、縁起物ということで、忙しく、無印のショーウインドウにも作品が飾ってありました。

当然ですが、職人さんにも、この時期、注文が入ります、

今は、NHKの海外向けの番組で使用する和凧を製作中、さらには金沢大学の風防実験に協力したりと、、その合間に新作も作っています。

それがこちら。

IMG_0359.jpg大小と2つを製作。そして私がひとめぼれをして作っていただいた”鬼若丸”も

新たなものが誕生、それがこれ、

IMG_0358.JPGこちらはまだ凧にはしていなくて、凧絵の状態。ちなみにミルフの”鬼若丸”は

IMG_0360 (1).jpgこちら、、迫力がありますよね~大好きな作品です、朱色といい、波の独特なうねりが、もう、浮世離れしていて、心くすぐられたんです。ちなみに左が”大江山”右が”纏持ち(まといもち)”です。

どうです?制作を頼んでみては、忙しくなる前の今がチャンスですよ👍

 

そう思うと、新年に向けて、動き出した感ありますね 😆「はやいな~」

ミルフーというお店は、俗に言うモード的なサロンとは違って,、どちらかというと物で溢れ雑然としています、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

シンプルにお店に中をすることで、スタイリッシュにはなります、物がないというのはある意味心地いいですよね~。

”イメージがいっぱい”ある所にしたい

その為には、多くの物があった方がいいような気がするんです、そう、、、”いっぱい”です。

それには多くのものを見ないとイメージは浮かんできませんよね?

 

GWに「行ってきましたよ~お勧めの”角川武蔵野ミュージアム”、凄いですね~行ってよかった」

去年、平岩と出来て間もない、ここに行ったんです。”本のミュージアム”です、、、本ですよ、、本、、要は、図書館の感じじゃないですか?

『そんな所言ってもしょうがないよ』と思っていたんです、、、だけど、刺激されました~、本といえばお洒落な図書館だったり、大人蔦屋なんかも確かに面白いんです、、ここは~想像を超えます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_7067 (1).jpg IMG_7072 (1).jpg

IMG_7114 (1).jpg IMG_7118.JPG

IMG_7094 (1).jpg IMG_7093 (1).jpg

ただ本がたくさんあるっていうのとは違います、、ミュージアムです、一見の価値ありますよ、また行きたいと思うところですから( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

Today's Schedule
2025.07.17 Thursday