スタッフのつぶやき&お知らせ

2024.07.08 (Mon)  17:53

夏に向けての新商品

と言っても、、美容の事ではありませんよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

めったに美容の事は、、というより相当なイレギュラーがない限りは、HPやブログには載せない、、、というスタンスでそもそものHP制作が始まりましたからね。

ほぼほぼ毎日行くお隣のファミマ、、糖尿の私には、気軽さが非常に良くないんですが、、誘惑がいっぱいですからね。。そういえば、この前の働いていた店は、お隣がファミマ、その前は2軒先にセブン、その前はお隣にサンクス、好きなくともここ30年は仕事場の横にコンビニです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、これもある意味すごい。。

 

当然、コンビニの新商品開発は、そりゃ~凄いものがあるわけです。。つい先日の朝、テレビでコンビニスイーツをやっていました、、

そこで取り上げられていたのは、、、”透明プリン”、、この夏なんですか、プルル系多いですよね、セブンの片手で食べられるわらび餅とか、、またこれ系が、、好きなんです。

たまたまお隣のファミマに行ったら、この”透明プリン”があったので買ってきました。

 IMG_0091.jpg IMG_0092.jpg

店長に「何今これ話題なの?」、、「そうなんですよ今までは何個でも発注できたんですけど今は一日2個しか取れないんです」、、これは驚きです。テレビで扱われたときには、”時すでに遅し”と言った感じです。セブンの片手で食べられる”わらび餅”黒糖、レモン、ラムネ、、さらにはイチゴ、、箱買いする人まで現れ、久我山では、一度もであえてはいません。

わらび餅が、食べたい!

と思っていたら、西荻に新しくできたわらび餅屋さんのを、差し入れしてくれた、お客様が、、、通じたのかな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_0103.jpg

こんなお店が、久我山にも増えてほしいな~、、動物病院ラッシュですからね~。。。

口は災いの元、、とはよく言ったもので、、、、。

先日、河野太郎が会見で”やから”という表現をしたんです、、これが大バッシングになった訳なんですが、、我々が話す分にはそのままスルーになるんでしょうが、、政治家ですもんね~。

実は私も”輩(やから)”使います、、これは若い人は使わないんですよね?古い人間が使うわけなんでしょうが、、私みたいな年代の輩には?そこまで悪い言葉だとは認識していないわけです。。

今みたいな使い方です。

自虐的に自分のことを言う時に”やから”、、、同じような世代、という時にも”やから”使います。。

使い方としては

”貴様”と同じような感じでしょう、”あなた様”=”貴様”という尊敬の念をもって使われていた言葉が、今じゃ相手を罵倒、ののしるときに使われる言葉になっているのと似ています。

そのうち”やから”は、いい意味で使われるようになるかもしれません。。。。

一番、この文字を目にするのは、、

夏目漱石の”吾輩は猫である”とか”先輩後輩”ですよね、、、私的にはそこまでって、、、、感じなんです

 IMG_0097.jpg

ですから正直、そこまで文法的に使い分けられているのか?と言うとそうではなくて、確かに調べてみると

”人を見下すときに使う””良くない連中に使う””行儀の悪い連中”に使うとあります、、確かに”連中”という言葉は、そんな意味がこもっているのはわかりますが、”やから”にもそれがあったとは、、確かに自虐的には使ってはいるんですが、問題になるとは想像力がなかったですね~

 

 さてさて、今日は何の日でかお忘れじゃないでしょう、、そう七夕です。阿佐ヶ谷の七夕は、、来月ですからね、勘違いしませんように。

2024.07.06 (Sat)  08:25

お知らせがいっぱい《文学部》

こんにちは、高松です。

文学部90号ができました。夏号です。

IMG_0096.jpg

予定としては、今月の抗ガン治療のあとに発行する予定でした。でも、緊急事態が起きました、山田さんが急遽、8月にクモ膜下出血した箇所の追加再手術をするという事がわかって、もうびっくりでした。

私は8月の抗ガン治療はその山田さんの入院と同じ日でした。山田さんがその週に手術、ミルフーも夏休みをとることを決めました。

私は、同じ週に抗ガン治療でもよかったんですけど、山田さんが、その時は夏休みとしてとって、抗ガン治療はまた別に取れば、休みが増えていいんじゃない?と言われ

私は2週目にずらすことにしました。

ミルフーとしては大切なお知らせですので、

ちょっとでも早く皆さんに伝えなければと思いました。特に、この号は、山田さんが脳梗塞でどのように生還できたのかが書かれています。

土曜日から多くの予約がはいっていましたから、それまでに書き終わりたかったのですが、山田さんにも今回は協力してもらって、表紙は山田作です。

IMG_0095.jpg

 

 

 

2024.07.05 (Fri)  08:58

東京都知事選挙

お疲れ様です、選挙が近づいてきました、、これは、もう行ってない人が2人に一人、、やっぱりいるのは、これは致し方がありません、、例年ですからね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

でも1970年代には70%を超えていた時もあったわけですからね~、私が子供の頃ですから、要は我々が大人になったから、投票率が落ちた、、、とも捉えることができるわけです、、、。

前もお話ししましたが、アントニオ猪木が出馬するといったとき、、それまで私は選挙には一度も行っていませんでしたからね、、どんな選挙だろうが、、、致し方ありません。

IMG_0074.jpg(従来通りの掲示板でホッとします) 

今週それぞれが、期日前投票をしてきたわけなんですが、、選挙は難しい、、何が難しいって、街頭演説を聞く機会がない、、杉並区も公約の書いてある新聞をポストに入れてくれていますが、紙面の、スペースが限られているせいか、公約の命題は書かれていますが、その理由は書かれていません

たとえて言うなら

神宮外苑のイチョウ並木の伐採にしてもそうです、プロジェクトマッピングもそうです”中止、継続、見直し”とは書いてありますが、それはなぜ?だったらどうするの?は書かれていません。。

かと言ってテレビ討論はそこまで多くはありませんし、、、昔なら、支持政党を持っている人たちが、家やお店に来て「よろしくね?」その時に、いろいろ聞けたわけです

、、20年近く前ですが、静岡から車でわざわざ家まで来て「よろしくね」と言ってきていた政党がありましたよ、さすがに「わざわざ?」と、びっくりしましたが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

そんな選挙に熱い時代があったんです。。。

IMG_0085.JPG(平岩夫婦は仲がいい、でも旦那若いな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ)

IMG_0073.jpg(選挙に行くともらえるシール今回なかったな~)

今回も行ってきて投票しましたよ、、

本命、対抗、穴、、それくらいはお客様からの情報でも、ニュース番組での情報とかで何となくわかります、そういう意味では、選びやすい、区長選挙なんかもわかりやすいですよね、一人しか当選しないわけですから、衆議院とかだと何人もでしょう、、区議にいたっては何十人の中から何十人が当選ですから、難解になるわけです、、逆の考えとして、、ノリでもいいんです。

、で、いれてきたわけですが、、休みの日に、、そういう時に限って

特集番組があったりして、、それぞれの公約をたまたま見ちゃうわけですよ、、、

 

「なんだ~、違う人にすればよかったな~」

私みたいなやつは、、そんなもんです

今日入れてあと3日、、本命、対抗、穴、、そして大穴、、ブックメーカーでは、このあたりのも登場するんですかね?

 

それにしても、今日は暑いですね=外にいるのが嫌になります。

 

電動自転車に長〜く乗ってればバッテリーは劣化する。

ところが、発火の危険があるとなり、リコール。

もう2年近く、我が家の電動では、多摩湖の往復はできなくなっていた、行く時は 平岩の電動をかりた、、。

 

昨日は、

ジリジリ日差しが強かった、いや、いつもの朝なのかもしれないが、クーラーの効いてる店にいるから、その暑さは、感じない。

その暑さの中、歩こうとは思わないが、自転車は風を感じれるのが気持ちいい。

我が家から、千川上水道をつたって、

IMG_0075.jpeg

自転車には、ほとんど乗らないが、やはり、風を感じるのは気持ちいい。

IMG_0076.jpeg

緑のは中を走れるのは、貴重。左側が歩行者、センターラインがあるのが自転車。このまま、10キロほど、まっすぐな道が続く。

IMG_0077.jpeg

日差しは強いが、木々がさえぎってくれている。

我が家から1時間10分、 

IMG_0078.jpeg

多摩湖に到着、中に入れなさそうだが、右から二つ目が自転車用の進入口。

IMG_0079.jpeg

本を持って行き、休憩とおもっていた、、が!

IMG_0083.jpeg

急に天気が、あやしくなってきた、多摩湖の奥には、雨柱もいる、、、風も出てきた、、これはまずい!

雨具を忘れていた、あったら、あえて、雨を感じることもよかったが、「洗濯物を頼まれていた!」

休む事なく急いで帰宅。

久しぶりの汗だく、昼からの風呂は、何となく贅沢に思える😆 

残りの余力は40%、素晴らしい。

自転車の復活は、やはり休日を充実させてくれる。

 

 

 

Today's Schedule
2025.08.30 Saturday