スタッフのつぶやき&お知らせ
この蒸し暑さで、睡眠の質、落ちていませんか?
車のエンジンは常に冷やされています、空気、風を送って冷やす空冷と水冷という水、、と言っても水道水ではないですよ、、で冷やす水冷に分けられます。
ほとんどは水冷ですが、私が若い時のポルシェや、フォルクスワーゲンのビートルとか、ワーゲンバスなんかは空冷で、独特の”バタバタバタ”というエンジン音に憧れたものです。。
最後に乗る車は、、ワーゲンバスか日野の2トントラックと決めています( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そのエンジンと同じく冷さないといけないのが、、、脳、、です。暑いときに冷たい飲み物を食べて飲みます、、これでもいいんですが、、首筋に冷たいタオルを充てる、冷やして使う首輪みたいなものもあります、、ここまでは俗にいう水冷、、冷たい空気を鼻から吸う、、この空冷が非常に大切なんです。。
と、、ラジオで言っていたわけです、( ̄∇ ̄;)ハッハッ
私は木曜日がお休みなので、、大概、この時間には、車に乗っていることが多く、今年の春からから始まったこのラジオを何だかんだ聞いています。
今週は、
特に、睡眠の質にはこの脳を冷やすことが非常に大切で、就寝時のエアコンの有意義性を話していました。
エアコン、つけっぱなしとタイマー,、どっちで寝ていますか?
私は、電気代を気にしてタイマーだったんです、、、でも本当に気にしていたら、そのお値段、、調べますよね?で、わかりますよね?、正直、なんとなくって感じでした。。。
夜、家に帰って朝の6時に目が覚める8時間つけっぱなしで、調べると30円、、これは27~8度設定、山田バージョン、、玉川氏は、25度設定で50円だそうです
一般的な、6畳用だと、、これが、ここ数年のエアコンらしいですね。
つまり、睡眠の質を考えた場合、、エアコンが切れて目が覚めるを繰り返すより、つけっぱなしで、朝まで起きないほうが質はこじょうするわけです。
5月の頃は、タイマーで、何度も起きるという事を繰り返していました。。。7月に入って、つけっぱなし、一度も目が覚めません。。つけっぱなし効果、、ということでしょうか?
ラジオで言っていることは、部屋の空気が冷えていて、それを吸い込み脳は冷やされ心地いい。。。
問題は、体の方です、25度だと、体は冷えますから、玉川氏は冬布団のままだそうです
これ実は私も同じで、冬布団のままです、好みにもよりますが、、理屈に関係なく、昔からこのパターンが好きで、、、室内の空気は冷たく、布団に丸まって寝たい
ですから、新婚生活、しばらくしてから今の今まで寝室は別です( ̄∇ ̄;)ハッハ
この暑さで朝がだるい、夜中に起きてしまう人、、玉川氏のように25度は、おいておいたとしても、部屋を寒くして脳を空冷で冷やすことが
睡眠の質を上げることの、一つの考えとして実践してみるの良いかもしれませんよ、、メダカも、、夜は店の中に入れて、あたたかいまま外でほったらかしじゃないという事が、元気な証なのかもしれません( ̄∇ ̄;)ハッハ
ちなみにこのラジオで女性の原さんは、真逆で寝れない、途中で起きてしまう、、という事で、玉川さんから、「試してみて!」と言われ、この1週間実践すると、番組ではおっしゃっていました、、その結果が出るのは、次の木曜、、私も聴いてみますよ。。。
フランスでのオリンピック、、みたいのは、、、。
毎日暑いですね~、この暑さのせいで、通勤の片道1時間は御法度(ごはっと)!
この2週間は一度も歩いては来ていません、、となると、体を動かしているのが癖になると、やっぱり動かしたくなるんです、、、、で、今日、曇り予報で夜は雨、、このチャンスにと思い
6時半に家を出て、歩くことに、気温も26度といい感じ、風もけっこあり、、、、ところが、西荻あたりから、風が無くなり無風状態、、気温も29度に、、
朝帰りのフラフラの輩、気持ちよくコンビニの前で爆睡してる輩、、「そうか~オリンピックだもんな~」
そんなフランス、、いよいよ開幕しましたね、パリの街中が見たいな~どんな感じにオリンピックモードになっているのかが見てみたいですね~。
開会式どれをとっても、自粛ムードの東京との違いに圧倒されます。
以前、フランスに行ったことがあって、エッフェル塔やら、凱旋門、、というよりは、ルーブルに行ってオルセーに行ってノートルダムに行きたかった、セーヌ川沿いにある本屋で買い物をして
ヴェルサイユ宮殿に行って、OPENしたてのデイズニーランドに行って、最後には、”ムーランルージュ”に行く。。
そこから、汽車に乗って、イタリアに入る。。。これがしたかった。。もちろん、願いはかないました。
唯一、心残りが、ムーランルージュでパンフレットを買わなかった事、、、、今回の開会式でも、レデイ・ガガがキャバレーっぽい衣装に身を包んでパフォーマンスしていましたよね。。
キャバレーの発祥がここフランスで、その代名詞となっているのが”ムーランルージュ”です。
非常にそれは建物から、内装、ショーに至るまですべてが芸術でたまらないものでした、、それが、、
「今、。帝劇でやってるわよ」
なななんと!!やっぱりお客様との会話って大切ですよね~、私のどこにもそのアンテナはありませんでしたからね~
これです、、中も
こりゃ~いい!!
映像とかも見ましたが、、見てみたいと思いましたね~、17500円ですS席が、、問題はここから、横の席。2階的な、、ここで見たいんです、前じゃなくていいんです、それがどのランクの席だかわかりません( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
この雰囲気良いですよね~、最高です
自分の中では、フランスと言ったらムーランルージュで、宝塚のトップレス版、、失礼、、で踊ることもあり、、びっくりしましたよ当時は、、その後、
フランスでも「トップレスで踊るのはいかがなものか」と規制がかかろうとしたとき、、一番にそれに反対したのが、トップレスで踊っているダンサーたちでした、、
私達は芸術なんだと、、、素晴らしいじゃありませんか、、でも実際にショーを見ていると、これは徐々に芸術に見えてくるわけです不思議なもので。。。
世界でダンサーの試験が行われるくらいで、クラシックバレエの経験が必要で並大抵の努力ではなれいからこそなんですね~。。
ミルフーでもひっそりと飾ってあります、、当時かえなかったパンフレットもその後入手
「山田さん見ました?、開会式、よかったですよ~途中寝ちゃったけど」By高松
「これ見てくださいよ、マリーアントワネットの首を持ってるやつ、こんなことやるんだ~」By平岩
どうやら、東京オリンピックより注目度の高いフランスの開会式でした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
バッハ元気かな~
「あとで、帝国劇場をもう少検索しないとだな~」By山田
悲喜こもごもカーシェア
カーシェアは気軽に借りれていいですよね〜。ガソリン代が込みですから、レンタカーみたいに満タン返しがいりませんし、1、2時間の買い物、コストコやアウトレットにもいけます😆
なかには、仕事中に昼寝するために利用するっていう強者もいます。
次から次にかりますから、基本は、中の清掃はドライバー任せて、レンタカーなら、業者が借りる前にはしてくれてはいますが、、、食べカスや、臭いが残ってる場合もあり、
消毒と、除菌スプレーは必須と言うベテランもいます。
ミルフーがお客様用に借りてる駐車場にも、今までは二台分だったのが六台まで勢力を増しています。
ミルフーは今、呆れ(あきれ、と言う字です、書けないなぁ😆)返っているんです。。。あきれっぱなしなんです。。
今年に入って3回、ミルフーの駐車スペースにカーシェアの車がなぜか?入っているんです。当たり前ですが、ミルフーのお客様は止められませんし、当然私達も止めることができません、さらには、停め方が下手で、後輪のタイヤがミルフー側にはいってい時もあり、電話をするわけです、その度に「どかしてくれ」と、、。
で、昨日、今年4回目です😩
「すぐに移動します」となるんですが、それでは、5回目があるのは、当たり前で、、応対してくれるのは、このご時世ですからバイトさんです。
社員の人には、、面倒ですから、言わないでしょう、、なん十件と、いやいや何百件とマウントしてくる輩に対応しないといけないなんて、逆に頭が下がります、、
だったらですよね?
「、この電話録音してるでしょう?だったらさ、社員の人に聞かせてよ、俺のこの切ない気持ちをさ~伝えてよ、このまま解決!ハイ終わり‼じゃなくてさ~」
その証拠に、「移動したら電話します」と言って今まで一度もありませんからね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ次から次で対応が追い付かないって事でしょう
大家さんは、あの手この手で対策をしてくれています、電話の応対のバイト君やパートさんも、、、、、。
今回初めて、社員の方が、ミルフーに来られました、、電話もありましたし、ある意味提案もいただきました。。これですよね、バイト君から、声が届いたんです、素晴らしい!
我々の車は、大家さんの玄関先に止めさせてもらいました、、玄関先ですよ、、当然我々も頭を下げに行きます。。
これがわからないって、、いう事は、、、??大家さんと話をする「なんでだろ?」って、、出てきた答えは、、日本人じゃない、確かに夜、外人の人が運転して出かけるのを何度か見てはいます。。
「でも予約できんの?」
可能性はあるという事で、英語表示も考えているとのこと、、普通にカーシェアで借りたなら、カーシェアのスペースに戻すだけなのに、、、まあ、空いているカーシェアのスペースに、自分の車を止めて、子供の送り迎えをしたりする人もいるらしいですから、、もちろん日本人ですよ、、
(タイムズの方からいただいたんですが恐縮するばかり、、だってね?)
そのお客様は、注意をしたらしいですが、言い訳ばかり、結局言う事は聞かず、、タイムズに電話したらしいですからね、、確かに空いているスペースを駐車代わりに使われてもね~
車を運転する以上は、、やっぱり車愛がなきゃですよね~
「おいおいここ、ここはミルフーの置き場所だろ~俺の居場所は 、隣だよ~トホホホ」
「( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。、またお前さん違うところに置き去りかよ」
暑いときにはやっぱりね、、水遊びなんです
とにかく、今日も暑い。でも、普段から、室内での仕事のために、少なからず太陽が恋しくなる。。。
その昔、夏となれば、私が小学生の頃、、リヤカーを引いた、金魚屋さんや、風鈴屋さん、紙芝居屋さんが街中を歩いていた、、、、
ビオトープの中にはメダカがいますが、、当時なんかは、正直、どこにでもいて、、子供が近くの小川で取れる魚の中では、メダカは網を入れたら必ずはいっているいきものでした。
たまに思うんです「金魚屋、、こないかな~」って、買っちゃうなぁ😆
この暑い中、、ある意味、大人の水遊びっていうのがビオトープつくり、なんじゃないですか?
熱帯魚はレベルが高いですから、金魚、、んーやっぱりメダカがちょうどいい😆
もんだいはどこで買うか?諸々がそろうのか?ですよね〜。今回は
ジョイフルホンダです。卵から赤ちゃんがうまれはじめましたから、水草をかいにきました。
水槽に水草をいれるのは、その通りなんですが、こんかいは、水栽培であるハイドロカルチャーの観葉植物を水面に置きたいと、思い、チャレンジ。根っこの部分が
常に水に浸かっていないといけないので、それようの籠を百均で見つけて、投入!
日差しが照りつける中、大人の水遊び、やっぱりたのしいわー😆
もっと、水草をいれて、森みたいにしていきたいですねー、あとは、早くメダカが大きくなって欲しいですねー。
熱中症警戒アラート
8月にある盆踊りの協賛金を払いに北口の事務所まで行ってきたんです、15時からしか開いてないためにその時間を狙って、、いや~暑いですわ~
ん?
"そうだった、稲荷神社の夏祭りだったな~”
昨日今日で、開催中であります。どうせならと思い、その勢いのまま久我山稲荷神社まで行ってきたんです、、まあ、其れくらいの寄り道は良しとしましょう。。
イメージはやっぱり秋の例大祭ですよね?夏は盆踊りって感じでしょう?
川沿いに、、歩いて、、
屋台も、商店会のお祭りとは段違い、かなり多くの屋台が出ています。。
久我山で23年いますが、ここが開いているのは初めて見ました。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして裏から、お店に、、20分ほどです、、にもかかわらず、汗だく、、Tシャツと帽子はももれなく洗濯機行きに、、、、頭はシャンプーして、、水分補給、、
しかし以外にも、、ふらふらに、、しばらく立てないくらいに、、思っていたよりも、あの中を歩くのがつらいという事を実感。。
「こりゃ~暑い中、ミルフーに来る人は大変だな~」
そこに今まさにコロナですよ、、
薬を貰いに行ったり、血液検査をしたりと、ここ2週間立て続けて、かかりつけの医院に行っているんですが、、
電話が鳴りっぱなし、電話を切ったと思ったら、すぐに次がなる。。。電話全てが発熱外来、、
とあるお客様
「私はいかなかったんだけど、、ツアーを組んで、南フランスに写生しに行ったのよ、、参加したのは32人で、そのうち18人がコロナになっちゃったの」
さらには、こんなお客様も、頭をやってる最中にラインが入り、、
「えっ~~うっそ‼、、息子が、熱がでたらしく会社を早退するって、、、絶対コロナじゃん、、まいった~、もしそうなら旅行キャンセルしなきゃだ~」
実際、かかりつけ医の先生との話の中で、「先週までとステージが上がった感じがある」。。。。コロナ患者が一気に増えている。。中には医院にたどり着いて倒れ、そこから救急車で
運ばれる事態まで発生、、、 何が起こっているんでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この久我山稲荷神社の夏祭り、、明治以前から続くもので、疫病退散の神事も行われるそう、、今日ですよ、