スタッフのつぶやき&お知らせ

誰でもが一度ならず折紙をしたことがあるとは思う、、今ではどうなのかは、わからないが、、どの年代だろうな~当たり前に折り紙をしていた時代は、、、。

これは、”遊び”であると同時に様々な知能が鍛えられると言われている。

あの一枚の正方形の紙から、立体的な形が作られるというのは面白いですよね~。

贈答品なんかを包むのにも、この紙が折られて包まれる様も、ある意味折り紙という事でしょうし、、何が難しいかと言うと、、、、紙には折り目がついてしまうという事、、これは消せません。。

私も酒屋でバイトをした時がありましたが、この包むというテクニックには、悪戦苦闘したのを覚えています、、うまい人は、初めのスタートの折だしとでもいうんでしょうか?

三角からなんですが、、私は出来なかったですね~、その包方は。。。、何度となく、試してやると折り目がついてしまって、、汚らしくて、、没、何枚包装紙を使ったことか?

おかげで、風呂敷でお酒を2本包やり方を学んだもんです。ほかにも、一升瓶2本を紐で”くくる”やり方も、、あれもテクニックと言った感じで、私はできませんが”粋”だったな~

MILFOO - IMG_8444.jpg(大きい風呂敷だと取っ手も作れます) 

「折り紙は数学の要素が沢山ある」

と言って、ミルフーにいる間、折り紙をしているお客様がいる、「リラックスができるの」という、このお客様は、研究者。

思わずそういう思考になるんだな~、、私なら頭をかきむしってしまいます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

依然外国のお客様が、日本文化が大好きで、子供と一緒に、折り紙の本を買って一緒に遊んでいる家族がいるんです。

前も、ブログでお話ししているんですが

IMG_6197.jpg

和箱、独楽、そして鶴です。。私ができない日本の文化を学んでくれるっていうのは、、日本人の私が少々恥ずかしい反面、、うれしいですよね~。

で、いざ、ミルフー代表の日本人が鶴、、折れるの?私もこう見えて、その昔、千羽鶴にチャレンジした男です、50年近くたったとはいえ、、

IMG_6193.jpg

ここまででした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

対して平岩は

IMG_6194.jpg IMG_6195.jpg

折れるもんなんですね~。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「川崎ローズっていうんですよ」

「川崎ローズ?」

この呼び名で何が思い浮かべます?私は人の名前だったんです、、少々脱線しましょう、、、、これは世代がガンガンにあると思いますが”ジプシーローズ”知らないですよね?これ知ってたら凄いっすよ。

人の芸名で、私達の父親世代では知らない人はいなかったであろう、ストリップダンサーです。ここからは受け売り、、

あの、超有名な版画家棟方志功に「肉体の神」とたたえられ、作品のモデルにもなっていて、小説家、永井荷風をも虜にしたという、伝説のストリップダンサーです。

この名前は、若いころには、叔父と言う男同士という会話の中ではたびたび耳にして、、私が、天ぷら屋で働き始めた45年前、、仕事場は渋谷109の中のお店でしたから、当時は、道玄坂にストリップ劇場があって、そこのオーナーさんがよく食べに来ていて、この名前は思い出話としてよく話していたんです。。

元に戻しましょう。。

皆さんは何を思い浮かべましたか?”川崎ローズ”で。。

これは、数学者、川崎敏和さんと言う方の考案した折り紙のバラの総称とでもいうんでしょうか、、なんです。

お客様が折ってるのは、小さな折り紙でして、これまた非常に繊細な技術で、私にしたら、気が遠くなるような折り紙をしているわけです。。

IMG_6190.jpg 

数学脳が鍛えられるって感じが、ひしひしと伝わってきます、文系の輩には、到底折れない代物なのかもしれません。。

まずは、鶴を折ることから始めないといけません、、できるようになったら、、ネットで観た”ドラゴン”もその延長でチャレンジ、、できるかな~数学的知能、、無いからな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

そして、日光に行ってきたお客様からのお土産、、、ありがとうございます!

IMG_6198.jpg 

 

 

Today's Schedule
2025.10.07 Tuesday