スタッフのつぶやき&お知らせ

30年前初めて富士山に登った時、、「富士山ってやっぱり遠くで見てた方がいいな~」というのが第一印象だった。。

富士宮口を上って6合目に到着すると目の前には,宝永噴火の火口が見えてくる、、そこはゴミだらけで異臭を放っていた。。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この夏、本当~毎日、富士登山でのニュースが流れる。。今、富士登山はある意味、容易ではない。特に静岡県側からの富士宮口の5合目にあったレストハウスが火災によって焼失、バスで5合目に行っても、、

あるのは仮設トイレのみ。。売店もない。。今までであればレストハウスで荷物も預かってくれていた、食堂もあった。。それが無くなった、、、その為に、普段でも一番多い登山客の来る吉田口に集中!なんでもありな状態に、、、まさにカオス。。

 

4つある登山道の中、富士宮、須走、吉田口はマイカー規制の対象なのでバスかタクシーで5合目まで行くことになる、、

2合目で車を止めてバスで5合目に向かう、2合目からの道のりは長い、

IMG_0422.jpg

右に左に揺さぶられ、一時間、、それは~延々と続く、、逆にわずか1時間で十分な空気の地上から、2000M以上の標高に、到達することで、体は異常をきたしている、でも気が付かない。その高さに到着したはいいが、車酔いをする人もいるだろう、車で5合目に来ていれば横になることもできるだろ、弱音がはける。。しかしついつい、大勢の人がいるとよそを見てしまう”あの人が登れるなら私だって”折角5合目まで来たのに。。

そこからの登山は富士宮口の場合、、上り5時間、下り2時間、山頂の気温は地上よりも20度低いところを目指す。

IMG_4520.jpg IMG_4521 (1).jpg

。周りに多くの人がいるだけに、弱音がはけない。。。。車で来ていれば、車内で休むこともできるだろうし、余分な食糧、もろもろも持ってこれる、、が、バスできた以上、持ってきた荷物は自分で持ってあがらないといけない、5合目にロッカーがあるわけでもなし、あずっけられたレストハウスは、、今は無い。。持ってきたらそのまま上るしかない。「なんでペットボトル3本も持ってきてしまったんだろう」。空気が少ない中、重さは体力を奪われる。。飲めば飲むほどにトイレに行きたくはなる、、近くには、、、無い。。。(これはあくまでも富士宮口を利用した時の話です)

 車で5合目まで行けるというのはひじょ~にありがたい、、、、お気づきですね?

IMG_0564.jpg

そう、もう一つ、富士登山には入り口があります、、それが御殿場口です。

ここはマイカーで行くことができます、、これは大きな利点です、欠点は、、距離が長いという事です。。。それぞれのスタート地点5合目は2000ḿを超えます、、ここは、その標高が一番低い1450mですから、、単純に、倍の距離を歩かないといけません、さらに山小屋もあまりないのでトイレもないという事で、相当な覚悟がいります、、、。

車が5合目にあるのは、心のゆとりができる、ゆとりがあれば、体調の変化があった時、平地と違い、酸素の少なくなっていく中でよくなることはまずない、、撤退する勇気ができる、リベンジでいい。

 

さてさて登山シーズンも9月の10日までとなりました

何でもありな富士登山がでてくる中、30年前に逆戻りなんて言う事は、、、無いですよね~?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10年前に世界文化遺産に登録され、富士山はきれいな山になりました、車で行った際は元気があれば、富士宮駅近くの”富士山世界遺産センター”に立ち寄ってください。

ヒノキをふんだんに使った、逆さ富士の形をしていて水面には富士山の形が現れる場所があります。。。

IMG_6024.jpg

皆さんおはようございます、平岩です。

昨日今日と、高円寺の阿波踊りやっていますね。

IMG_6018.jpg IMG_6017.jpg

私は20代の頃から、東高円寺、久我山と杉並区の中で働いているのに、見たことがありません。

ミルフーには、その高円寺が実家の店長がいますし、毎週Yakultを届けてくれるヤクルトレディーも老舗の連の踊り子さんで、身近な人に阿波踊りつながりの人が多いですが、見に行ったことがありません。

店長のご実家は美容室で阿波踊りの3日間(前夜祭があるそうです)は営業は中止、朝から髪のセット、メイク、着付けをしていたそうです。

SNSで踊ってる光景を見ました、感動します、長岡の花火もSNSで見て感動、この阿波躍り凄いですね。

IMG_6021.jpg IMG_6020.jpg

みなさんはやっぱり行きますか?

ミルフーの今日の予約、7割がたが杉並区以外からのお客様です、見に行くって事でしょう。

山田さんは「鳴り物の音を聞くと、眠っていた魂が呼び起こされる」と言っていました。

 

今日の朝はBGMをお囃子(おはやし)にしています。

「阿波踊りではお囃子を”ぞめき”っていうんだよ」

 

2023.08.27 (Sun)  00:01

大人になるときに現れる階段。

 「朝から、雲が大きいな~」

IMG_6006.jpg (朝の上石神井からのモクモク)

大きい雲には夏を感じる。。。そして思い出す

 

大人になるときというのが必ず訪れる、、”ママ”と呼んでいたのを、やめる決心をしたとき。。、親に連れられて行っていた美容院を変える時とか。。

恋愛をきっかけに大人になことは多い、、、環境が変われば付き合いも変わる。。そんな時に現れるのが、、大人への階段、、。。

そんな18歳の頃、学生時代の友人から社会人の友人に変わった、同い年の友人から、年上の友人ができる。。

「もう、いつまでもDISCOに行ってるわけにはいかない」

”就職が決まって髪を切った時、もう若くないさと君に言い訳したね”、、今までの自分を過去のものにしようと、、一段一段登ろことにしたわけです。。。

 

ょうどこのころに登場したのが”ウオークマン”だった、カセットに音楽を入れて歩きながら聞ける、これは~凄かった、外に出て歩きたいと思ったものである( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

そんな18の時に3つ上の早稲田の大学生と友達になった、、バスケ部で兎に角洗練されていて、無茶苦茶かっこよかった、、

高校生と大学生はこんなにも違うのか!、ファラーのパンツを買いトップサイダーのデッキを真似して買った( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

カセットを聞かせてもらったのが、、、

「かっこいい」

それが”松岡直也””高中正義”だった、今まで聴いたことの無い音楽、、フュージョン、、

「なんて大人の音楽なんだ!、、、これだな」

IMG_6008.jpg

IMG_6010.jpg IMG_6011.jpg

 松岡直也の音楽、、「これが大人か~」。。。まさにイラストから抜け出たようなこの大学生、、、

いつまでも少年ジャンプを買うわけにはいかない、、ビックコミックにするか?いやモーニングにするか?、、、、、

「ビックコミック、、つまんね~な~」、、、大人になる努力が始まった18歳、、背伸びをし始めた18歳、、、、大きな雲を見ると、、、、あの時の自分の方が大人だったかもと思う時がある、、俺は大人の階段を一体何段登ったのかな。

IMG_6016.jpg(夕方 久我山からのもくもく、でかすぎでしょう)

 

この年になると、ど~しても運動不足になる。。特にデスクワークではない我々は、仕事が終わったら、、ホッとしたい、座りたい、、ゴロゴロしたい、、となるんです、、若ければここからがスタート!とはなるんですが、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

私は歩いて片道1時間を通勤しているんです、、が、、が、この暑さです、、ヘロヘロになるんです、、ですから週2くらいしか歩いていません。。

そうなると筋肉はガチガチになります。。そいつは痛みとなり現れてきます。。

 

以前は吉祥寺の台湾式マッサージに通っていたんです、、本当に気持ちがよく、くせになるくらいで。。。お店が無くなってしまいました。

その後、久我山に、定期的に行くリンパマッサージ、、あったんです。。お店が無くなってしまいました。。

そこから、店から家に行く間で、お店を探して、何軒か行き、今の善福寺整体院を見つけ、、メンテナンスしてもらうことになった訳です。

IMG_6003.JPG IMG_6013.JPG

 

「体が右にねじれている」「顔が半分落ちている」「足の指の力がほとんどないっていう事は、歩き方が悪いってことですよ」」などなど、原因から、解決法に至るまで、なんだか見透かされている感が、半端なく、、ず~っと通っています。

理想は一週間に一回行きたいところです。それが3回になり2回になり、2か月開いたりと、、こうなるともう腰はバキバキになり、顔を洗うのに腰が曲がらなくなります、これは仕事にも差し支えてしまいます、、これが一番情けないことで、

プロ意識に欠けるといっていいでしょう、、そうならないようにメンテナンスをするようになったのは3年前からです、その前から通っていたんですが不定期で調子が悪くなってから行く。。。だったんですが今は定期的、、それでも

今月、3週間があいてしまったら、、途端に

「あっ、、いたたたた、、うつぶせになると何だかキリキリ痛い」

「これは凄い、背中から足まで、パンパンに張ってますよ、反り腰になっていますね」

腹筋の力が無くなっている、運動不足にありがちで、下っ腹に肉がたまってくると、、、あとはハイヒールを履く女性に多い症状です、、、

IMG_6005 (1).jpgIMG_6005.jpg(一見、左は姿勢がよく見えます、反り腰です)

「山田さんハイヒールはいてませんよね?」

「履いては見たいとは思うよ、、まあ、歩ける技術はないだろうけどね、ただ見ていてかっこいいとは思う」

 

そして1時間

「久しぶりだったので親指でグイグイおすことはしないで手のひらで圧をかけているので体の負担もないと思います、水飲んでくださいね」

来週も行こう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

さて、ここで”オノマトペ”知ってます?、同じ言葉を繰り返す単語の事です、私たちが知っているのは”畳語”ですよね、ところがその上を行く言葉”オノマトペ”、、初めて知りました私は。。。

さて私はいくつ使ったでしょう~か?

気になった人は、調べてみてね、、、これ絶対に教わってないですよね?

 

 

この平和な久我山に、突如現れた、、120分待ち。。

ピーコックでりんご飴でも売り始めたか!どんな長蛇の列ができたんだ!!今更マスクで並ぶことはないし、以前あったパチンコ屋の開店前の並びでも、そこまでは並ばない?、

 

我々の年代になると毎月病院に行くようになる人は多い、、それは病気になる、、という事ではなく、薬をもらうための処方箋を出してもらうために行く。私もその中の一人で毎月処方箋を貰いに行っている。

 コロナ禍からだったとは思うが、すごく待たされることが多くなった、、今までなら10分、、私の前に待っている人がいる時でも20分あれば、薬はもらえた。。。

病院は地元ではなく久我山で行っているために、薬をもらうまで待っているのではなく、時間がかかるなら、改めて出直すようにしている、、出直したときは5分とかからずもらえるので、この方が仕事の合間で行けるので助かる。。

 

先日も、薬局に行き処方箋を出し、「午後からまた来ます」といったん帰り、改めて薬を取りにいったんです。。受付のところに張り紙がしてあり、そこには驚愕の文字が!!

”2時間待ち”

おいおい、デイズニーランドじゃないんだからさ~どうなっちゃってるの?

どういう事?スタッフが足りてないのか?手際が悪いのか?はたまた、患者が多すぎてまさに観光業界と同じで”オーバーツーリズム”状態なのか?はたまたシステムの問題なのか?

どうなったら”2時間待ち”になるんだ??久我山にもいよいよ120分待ちが出たって事か、、、、・

IMG_5994.jpeg

「どうしたの凄いね2時間待ちって」

顔見知りのスタッフに声をかける、、、その第一声が、その

「薬の数が多すぎちゃって、一人にかかる時間が10分だとして5人立て続けに着たらもう50分かかっちゃう、、」

確かに、薬を取り出すのに5分、その薬の飲み方、説明書き、薬手帳に貼るシールをプリントアウトするのに5分、会計時に患者との一問一答にかかるのが5分、、、、10分というのは素早い。。

”薬の数”

ジェネリックがでたことで、先発品と合わせて単純に品数は倍。。。 それともやたらと薬を処方して一人に出す薬が増えた。。。。

 

誰も待合には人がいない、平和なひとときがそこには流れている、、これは薬局の妙技としか言いようがない、、誰もいないのに、そこには、、、

IMG_5998.jpg

これだけの人がビックサンダーマウンテンに乗れてしまうくらいの時間、、想像しなければいけない、私の前にこのボリュームがあるという事を。。。。

 

あの薬剤室の中は、鬼気迫る時間が流れているっていう事か、、、、この暑さもあるし、、体調崩せば、病院に行く、、そうすれば、薬が出る。。

「確かに発熱外来(熱がなくても調子が悪いときはここにふりわけられる)の患者12人中12人がコロナだったって言ってたしな~」

「先生も大変だけど、薬剤師も大変だな~」

 

 

 

Today's Schedule
2025.04.29 Tuesday