スタッフのつぶやき&お知らせ

お店の中にセットを組み上げて年賀状を撮影していました。。。

その中で”和”にこだわって、やった時がありました、、それが、これです。

141220172102cfqu.jpg

今見ても凄いな~と思います( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。。気になる方は、HPの”ミルフー部活動”を観てください、苦労話も含めて21年間の年賀状がすべて見ることができます。

この中に”犬矢来(いぬやらい)”というものがあります、、さ、どれだかわかりますか?

玄関の横(向かって左)にある”水桶”の後ろの竹の少し湾曲したものです。。。。。

”和のミルフー”

という事です。。これを”モダン”に作って内装をやっていたのが”光悦”でした。。もうご存じだと思いますがまさに本物志向だったんです。。

ここにもう一枚。。

141220172034fbq6.jpg

 

ここに写っているのは、”袖垣(そでがき)”、、もう何となくどれかは、、わかりますね。。。どちらも竹を使って実際に”なんちゃって”という言葉は頭に付きますが、私が作ったものです。

竹というのは、普通の木材と比べても、平面がなく、形にしようにも相当な難易度があります。木材は切れば平面ができますが、竹は真ん中を切ったとしても、芯がありませんから、常に湾曲との戦いです。。。

この究極の芸術が、、

”玉袖垣”じゃないでしょうか、、わかりますどういうのか?これです。

 

実はこれ本物志向の光悦にあるものです、当然のことながら、この手のは受注品です、作ってもらうわけです。。

「すごいな~”なんちゃって”でも、作れる気がしない」その圧倒的な重厚感と存在感、、、だけど~竹ですから、、意外と軽いんです、、。

IMG_5987.jpg IMG_5988.jpg 

「持っていきなよ」

「無理に決まってんじゃん(くそ~この芸術は欲しい~)一体、どこに置くのよ(くそ~無理矢理どこかに置きたい~)」

「コーラ持っていきなよ、スタッフにビールもいいよ」

「お、おう、も、もらうね」

 IMG_5986.jpg

 

2023.08.23 (Wed)  00:01

milfoo音楽部のCD

10日ほど前に、店内で流すCDを少しだけリニューアルしたのはこのまえおはなししました。。。

 

「欲しいけど、、家でCDを聞く術がないんです」

まさに、そんな時代になってきたわけですね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ  それでも12枚ほどをレジの前に置いておいたんですが、全て持っていってもらいました。。。さらにうれしいことに、、

「CD、欲しかった~」

だけど、、時すでに遅し。。。

 

こうなるとですね、、がぜんやる気が出てきちゃうわけです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_5981.jpg IMG_5979.jpg

さらに、6枚ほどを選んで、これまたレジ横に置くことに。。

その6枚は、パソコンに入れて、再編集して、また新たなCDとして生まれ変わります

IMG_5980.jpg

その為には、まずCDジャケットの制作から始まります、、もうご存じでしょう、、ちょこまか、作っているんです。毎月多くの雑誌を買いますから、そのほとんどは、近くの不動産屋さんに引き取ってもらいますが、その中でいい写真があったら、切り取って

集めたりして、ジャケット制作で使います。裏面の、曲名とか書くのにも気は使っているんです、、、やっぱりラックに並べるうえで、見やすいっていうの大切ですし、

簡易的なケースのままだと、雑な扱いになっちゃいますしね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_5982.jpg

逆にですね、それをやるから、、コレクションとして増えるわけなんですが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。。。この「まめね~」といわれる辺りを手を抜かずにやっているから、お客さんに、持って行ってもらえてる、、と、いう事もありますよね?な~んて思っていたりもするんです、、もちろん手抜きなものもありますが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

この前作ったCDには、だ~れも気づくはずもないんですが、、アーテイストやバンドの名前が”A"で始まるのだけを集めて一枚のCDにしてみたりしてみたりと、、遊び心も忘れていません。

でもこれ何気に大事で、先月から一気に10枚とか作るわけですよ、そうなると200曲くらいを聞いて、入れるんですけど、気に入ってる曲ってど=してもダブル、、そうなるとどれも似たようなCDができちゃう、これが一番の落とし穴

「次Bでやってみるかな?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

とりあえず、、4枚新たに制作してみましょう。。。

元々、日曜大工が好きだったわけではないんです。

 ・・・・・・・・・・

俗にいう”受付”、、ここは、お客様が来店した時にまずはここに必ず立ち寄るところ。ここには表側は受付の役割、、裏は様々なものが収納されていて、引き出しや棚が多く取り付けられている。

このお店を作るうえで、業者に見積もりを出してもらう、、予算は600万、、当然のことながら、、それを伝えていても、、、それ以上の見積もりがやってくる(これ当然なんです)、これがたたき台になり交渉が始まる。。。

ここは、新築で私たちテナントが一期生、、天井から、壁、床もまずは我々が作らないといけない、、これが2期生になれば、そこの基本中の基本は、作ってあるのでその分お金はかからない。。。

その中で、注文を出してあった受付台、、これが当時8万ほど、、今であれば18と言われるであろう、、、

「このデザインで?この値段なの?」

そこには決して機能的ではない、。単純に、四角い箱に棚がいくつか備えられているものがあった。。。ここから”あ~だ、こうだ”いえば、予算は上がってしまうのは、これ当たり前。。

 

「だったら、自分で作ってみよう」

少なくても、ホームセンター好きな私は、同じようなものを作るなら自分でも下手なりにできるという自信はあった。。

木材、ネジ、のこぎり、電動ドリル、、、ペンキから金物に至るまで、、作っては、、足りないものが出てきて、、また買い足す、、「ここに、OOがあるといいな~」で、アイデアが出てきて、、またホームセンターに探しに行く。。

これが楽しかった。。。

引き出しを7個付けた、、棚を4つ、、棚にはそれぞれ扉を付けた、前面にはお客様の荷物置き用に棚を取り付けた。2万円ほどかかった。。。1度、リニューアルし、引き出しも7つ増え、機能性を増し?一回り大きくはなった、、、当時の受付台を、そのままに、そこに増築してある。

一度、電動ドリルとか諸々を買ってしまうと、次からは、もっとリーズナブルに作れる、、例えば、、同じ”受付”を作るとなると半分のコストでよくなる、、そうなると、、自分で作ろう、、ってなるんです。

初めて作った作品、、、ここからすべてが始まっている。。。

IMG_5973.jpg IMG_5972.jpg 

「もともと作るのが得意だったの」

「いやいやそうでもなくて、止むに止まれぬ、、って感じでしたね」

・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、光悦から大皿を何枚かいただいた。。。た~だこれを収納するところがない一枚は飾ればいいけど、、問題は残り。。

新たな収納は増やしたくない、今年はそれでスタートしたわけですから、、、そこで、この下駄箱、、

IMG_5974.jpg

これの中を縦に半分に仕切り、そこに大皿を立てかけた状態で収納、、、今週の放課後はこれをしましょう、、まさに”芸は身を助く”といった、、木工部という事っでしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ガソリンの値段の上昇が止まらない。。。

歩いてお店に来る途中にガソリンスタンドが3軒ある。7月の末に、1リッターの値段が172~3円だったのが

IMG_5692.jpg IMG_5693.jpg

 

昨日歩いてきたときには

IMG_5969.jpg

もう180円に手が届くまでになっていた、、わずか20日で5円の値上がり、、今月中には180円は突破、、年内には200円の大台に行きそうな感じ。。車に乗る人間にしたらこれは大変なことで、、、でも、、実は、私は初めて車を買ったとき、記憶は定かではありませんが、今と同じくらい高くて160円くらいだった記憶があります1982年です。。一年たたずに維持ができずに、売却した苦い思い出があります。。。

ただ、このお店を出す少し前には100円を切っていた時もあります。。

 

「ガソリンの値上げがやばいっすよ、満タンにして15000円にとどきますからね、ふざけんなよ!ってかんじで、このまま行ったら満タン2万越えですよ」

 

そう話すのは、某外車、ハイオク仕様に乗る男性。

「まじで?、ってことは、、、いったい何リッター入るのよそれ?」

「90Lです」

「きゅうじゅう!?そんなに入るの?オデッセイ(日本車)に乗っていたときあるけど60とかっだったよ.きゅうじゅう!!?」

「100Lはいるのもありますよ」

「ひゃく===?、どこまで燃費悪いのって感じだな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

「でもデイーゼルですから軽油です」

「ってことは・自分の車はハイオクでしょう、、なんだかリッチだな=」

 

確かにこれを聞くと、ガソリンの値上げは恐ろしくもある、、なんせ私は今、軽自動車ですから30リットルしか入りません、、当然少し余ってる状態で次を入れますから、満タンで3000円台です。。

それで航続距離は同じくらいですからね、、、でもこの辺りが、車が好きって事なんですよね=、、燃費とか経済性とかじゃないんですよね~

 

「だから今日はチャリンコできましたよ」

「笹塚から?、この暑いのに?、一応気にしてんのね。。そういえば電動だったもんね、、チャリンコはエコなんだな( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

 

 

 

皆さんは”演歌”聞きます?聞きませんよね、、いやわかりませんけど、、ただ、ここ数年、その演歌にアンテナが引っかかるようになって、、それが、なんとも心を揺さぶる曲だったりしちゃうのも、、これ事実。。。私はです。

ただこれは新曲というのではなく、今までの曲を、テレビでたまたま見たら「なんつう、、いい曲なのよ」、、

これ、今までならスルーしてたはず、、なのに、、、それでもってその歌詞が、これがなんとも、心打つんだわ~。。。。それでもって、、感情が”そんなにはいるものなの?”っていうくらい。。

綺麗に歌える演歌歌手ではなく、この泥臭さ、、「こりゃ=すごいな」

 

洋楽一辺倒、まさに私と同年代のキャリアウーマン、、、たまたま見たテレビで歌っていたのが、、

細川たかし、、望郷・じょんがら。。

お客さん「もう感動しちゃって」

そこからの、お客さんの”プレゼン”は熱を帯び、、

お客さん「とにかく一度見てくださいよ」

この年齢になったからわかる、、、というのがある、、その主人公の気持ち、、歌い手がその感情を現す、、10年、、いやそれ以上前の曲、、ようやく、それが沁みる(しみる)年齢に聞き手がなったという事。。

山田「わかるな~俺も五木ひろしが、テレビで”山河”を熱唱していたのをたまたま見て、なんだか感動しちゃって、プレイリストに入れて聞いていたのよ、、、店でも流していてさ、俺は、気分が上がるんだよね、、でも平岩がそれを聞くと”なんか暗い曲”ってなるんだよ、平岩にはまだちょっとわからないのかもね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

 

男と女の情念、義理や、人情、、時には恨み辛みを歌い上げるわけで、、そこには人生の経験値が必要になるってことでしょう、、かといってそのほかの曲も好きになるのかというとそうでもなく、、”その曲”だけなんですけど。。

ある意味、細川たかしも2枚目の顔で歌うより、今のほうが説得力があるって感じがします( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_5961.jpg(この人より)

IMG_5959.jpg(この人でしょう。。上のと同じ曲を歌っています)

まさに!!説得力が段違いです。。私もYouTubeで「すごいな~細川たかし、感動だな~」、

・・・・・・・・・・・・・・・

山田「お互い、人生を歩いてきたってことですね?」

 

歌番組が激減した今、演歌を聞かせる番組は少ないし、その歌を知る由もない、、が、私のプレイリストに、五木ひろし”山河”、北原ミレイ”石狩挽歌”、、そして今、細川たかし”望郷・じょんがら”と演歌が3曲になったという事は、、、

お客さん「年を取ったって事ね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

 

そして昨日から、4年ぶりの盆踊り。早速行ってみることに。。。お客様からも「ミルフーの提灯あったわよ~」と写真を見せてもらい、、、にぎやかな会場へ。。

IMG_5964.jpg IMG_5965.jpg 

Today's Schedule
2025.04.29 Tuesday