スタッフのつぶやき&お知らせ

♬京都にいる時は、忍と呼ばれたの、、神戸じゃ渚と、名乗ったの。横浜の酒場に戻ったその日から、、あなたが探してくれるのを待つわ♬

60代以上の人は知っている”昔の名前で出ています”

IMG_5193.jpg

最近、、ウーバーが、、店に入ってくるんです、、その理由は住所はここだけど店の名前がない!「一階のこのお店はここですか?」

「上だね、ここは一応地下にカテゴライズされてて、一階はこの上なのよ」

と、言ったのはいいが、、そのお店の名前は、、この上にはない!そりゃ~戸惑いますよね~。

飲食店は実店舗のほかに、ウーバー用としてネットの中に存在するお店を持っているところが増えた、光悦も油そばもこれ然り、看板は出ていないがそのお店は存在する。。。

”違った名前で出ています”

 MILFOO - IMG_7109.jpgそれが!!

IMG_5192.jpg平日のみ営業の光悦が提供する”うまい堂”。。

先日、営業が終わってホッと一息ついてる大将と話を、、「なんなら肉出してやるよ」という事で。。

チキンカツをいただいてきました。

IMG_5190.jpg生ものが苦手な私は、、「いや、俺ずっとこれでいいんだけどな~」( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

”戦闘開始、覚悟を決めなければならない、、私は先生を敬愛する”、

、そこから、、、

”離れますものか!私にもプライドがあります”

・・・・・・・・・・・・・ 

文学少年を志すつもりはなくても、、その文学小説にはまった中学時代があったのは事実。。。今更ながらに日本文学とは何なんだろうと、、、私なんかは教科書とかに載っている、昔の人の書物。。。この程度である( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。

《感情や思想を言葉であらわした芸術》

思わず「そうだったのか~」、、なんともわかりやすい、、それが言葉。

 

太宰治の本をよくよんでい た、私と同年代の女性のお客様から

「”杜子春”を読んで、なんで芥川龍之介が好きになったの?」

杜子春、、、

お金があるときに人は寄ってくる、無くなると離れていく、その繰り返し、そんな人間が嫌になった主人公・杜子春、、、現れた仙人に弟子にしてくれと願い出る。仙人は弟子になりたいのであれば、、と。

”なにがあっても声を出したらいけません”、、、仙人は様々な苦難を与え、杜子春は長い月日を過ごし、これに耐えるが、、、声を出してしまうんです

すると、目の前には仙人がいて、、状況は、出会ったとき、弟子入りを志願したその時であったというお話。

空を飛び、鬼が出てきて、地獄や仙人が出てきて、、長い月日がたっていたと思ったら、、実は時間は経過していなかった、、、、、これを私は”SF"ととらえたんです。

「SF?、、杜子春をとらえたの~?、男性の思考って面白い、わからないわ~」

・・・・・・・・・・・・・ 

昭和の頃、人には決して見せることの無い、自分というものを書き留めたのが、、日記。相手に気持ちを伝える、交換日記や文通とは意味合いが違う。

そんな女性の考え方、言葉を読みたい、、そのために?愛人に「日記を見せてくれませんか?」と言えたのが太宰で、、それを見せれた才女がいたりして。斜陽という文学になるになる。

さらには別の女性には日記を書くのを勧めている、、その日記(ノート)の初めの文章に、このブログの冒頭の言葉が書かれている

IMG_5187.jpg決して口には出さない心の声が、なんとも、、せつないが、、、それを文字にできるのが日記、。それは芸術なのかもしれない、、。

 

太宰治に女性フアンは多いですよね、、その作品に共感しているわけです、、明治生まれの大正を過ごし、昭和の人の作品に、これは凄いことです、、まさに、人の想いというのは、今も昔も変わっていないという事ですよね?日本文学って半端ないっすね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

あれは何年前だっただろうか?たまたま見たテレビでオーチャードホールが出ていた

IMG_5181.jpg逆から見ると、、

IMG_5180.jpgこれの③か⑤でクラッシックでもいいしバレエでもいいから見てみたいと思ってしまったんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。折しも、Kバレエカンパニーの白鳥の湖が何週間後にあるという事で、それが私の休みでもある木曜日という事もあり、、、、「こりゃ~みにいこうかな?」。。。。

た~だ敷居はどでかく高いですよね~、ジーンズなんて履いていったらやばいんじゃないのか?とか、で、、、バレエを見に行くのが趣味というお客さんのレクチャーを受けたんです

で!、、余計ビビッていかなかったんですが、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

インスタに

IMG_5179.jpgこれが出てきて、ちょっとそそられて、、これ”ボレロ”というものなんですが、それは知っていたんです。。音楽の。

、、これ

踊りも独特で、、

IMG_5183 (1).jpgこんな感じです。。ですから、、私はバレエにも無頓着でですね、、この中央の人、、男性だと思ったんです

上半身裸に見えましたしね。。。女性と知ったのが、、今日で、、お客様との会話に中で知ったんですが、、急にこれ見たくなっって、、検索したら、先週で終わっていたんです。

インスタにけっこ前から入ってきていたのに,、何たる様、、まあ、曜日的には行けなかったんですが、、

そのお客様が、、

雰囲気を感じたいなら、おすすめは、、新国立劇場のバレエ、、当日のみで2000円しない値段で観ることができる、ただし、見切れてしまう席なので場所としては良くないんだけど、

雰囲気とかはバッチリ、、、、四階もいいと思いますよ。。。。。

IMG_5184.jpg「一度偵察に行って敷居をまたいでみないとだな~公演のパンフレットとかあるのかな~」

そんな、モードに入ってしまったので、、、先日はいったばかりのU-NEXTで、、

IMG_5178.jpg見てしまいました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

・・・・・・・・・・・・・

そして登場してくれたのが~~~安心の実績、そうスイーツ男爵その人!

IMG_5177.jpgありがとうございます!!

 

一週間の抗ガン治療が終わって、再登場した高松。。。まずやることが文学部の始動。。。前回のは3月に発行しています、、春号っていう感じで、今回は夏号、、次のの高松の入院前に発行できるようにスタートしています。

何といっても、記事もそうですが、まずは”表紙”となる絵を描き始めるところからで、何気に高松のこだわりがあります、、、たぶん。

IMG_5089 (2).jpgここ最近「新聞無いの?」と聞かれることが多くなったので、7月中には出せるように高松のスイッチが入っています、ここからは夜な夜な新聞製作に明け暮れます、、そんな高松を横目に、、私はというと、、U-NEXTで

IMG_5083.jpgこれを見ています、、そんなこれから夜長を迎えようとしていた時に届いたのが、、以前ちょっとはまっていた西荻窪のわらび餅屋さんの

IMG_5114.jpg此方、、良い夜長になりそうです。

 

 

 

昨日は、わたしは、休み。車で新潟に。母親が居た事もあり、幾度となく訪れてはいる。 

その中でも、やはり記憶に残るのは食。

新潟と言えば、へぎ蕎麦や、たれかつ、笹団子、、、わっぱめしなんて言うのもありますが、、海鮮が苦手ですから( ̄∇ ̄;)ハッハッ、置いときましょう。

が思い出される、、、、まぁ私はって事ですが😆

不思議と、母親が作る食事で記憶に残っているのが

"正油赤飯"

これが好きだったなぁ。これは、私たちが知っている赤飯のように小豆が入ってごま塩で食べるのとは違って、醤油を使って金時豆が入る。だから色も赤ではなく茶色をしている。

実はこれ、新潟、広し、いといえども、長岡限定でその昔から愛されているもの、新潟は実は醤油でも有名で、東京みたいに大手のメーカーは、、追いやられている。。

その味を求めるとなると、、今はパックに入っているのもあるが機械で作った感は否めない、、、やはりここは、原信に行くしかない、、実は新潟に来るたびに必ず寄る、新潟で展開しているスーパー。ここのが、似ているんです

IMG_5101.jpg IMG_5110 (1).jpg

新潟の人は懐かしいんじゃないですか?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、こちらは宮内店、か~なりでかいどでかい店舗、、まあ、”知ったこっちゃ”ないですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

長岡に来たときは、必ず立ち寄ります、朝7時からやっていますからね~。

普段スーパーには,あまり行きませんから、、そのせいなのか、その甲斐があってこそなのか?

?ここ原信は私にしたら、まさにアミューズメント施設みたいで、一時間くらいいます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

せんべいだけでも、東京の10倍はありますし、ブルボンの地元という事でお菓子も見たことの無いものが多くあります、、

正油赤飯、もちろん買いましたよ。

 

帰路について、、必ず立ち寄るところが一か所!原信と同じく、ぜひ立ち寄ってもらいたいのが、、

IMG_5105.jpgここはSAではなくPAですから、物はそこまではありませんが、、その横にある、おにぎり屋さん

IMG_5104.jpgここ、そこまで立ち寄りたいな~とは思わない店構えですよね?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、ごめんなさい。

お握り屋さんなのに、唐揚げ棒とかアメリカンドックを売っている感があります、、ここのおにぎりが、なんとも言えなくて、お母さんが実際に握ってくれて、無くなるとこれがですね,握りなおしますから時間がかかって、、形も三角や丸ではなく、京都の八ッ橋的で、少し伸びや三角なんです、、まあ、それは置いといて、

米がうまいんです、にぎりかたかな~?

IMG_5103.jpg(どうです?この手抜き感( ̄∇ ̄;)ハッハッハ)

そういえば、、長岡の駅構内の“ぽんしゅ館”地元長岡、新潟の物が多く売っているお店、100種類近くの利き酒ができるところです

IMG_5111.jpgここでもおにぎりの販売を始めたらしいので、次、行ってみましょう。

やはり新潟はお米という事ですかね。

Today's Schedule
2025.07.19 Saturday