スタッフのつぶやき&お知らせ
クリスマスケーキの予約、そろそろかな~
はやいような気がするけど、、始まっているのが、クリスマスのケーキの予約です、、皆さんはどんなクリスマスケーキを今年は注文するんでしょうか?
イチゴのショートケーキ、チョコやらモンブラン、チーズケーキ、、アイスのもあったりといろいろ楽しめます。
我が家では、悲しいことに生クリームがNGなんです、、ですから、別口で生クリームを使ったケーキを注文します、、それが、お店版になるわけなんです。
先日宮前の、ケーキ屋さんシュガーバインの店長が、クリスマスケーキと普段のデコレーションケーキのカタログを持ってきてくれました
やはり安心感があります。白いのは生クリームですからね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
・・・・・・・・・・・
ケーキって、やっぱり出来る事ならば、、、普段の記念日に食べたいですよね~、,以前パテイシエから、スタンダードなショートケーキ、一つ作るのにスポンジを作ることから始めて、デコレーションまで3時間はかかると聞いた事があります。。手間がかかりまね~。
久我山にケーキ屋さんが無くなって10年以上、、タルトのお店は今年も誕生しましたが、ケーキとは一線を画します。。。。私はです。
出来る事なら、光悦のあとに、出来てほしいですね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
さてさて、今回は何にしましょうか?何気にドトールのホールでのミルクレープ、、これも一度食べてみたいんですよね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
そして我が還暦!お客様からいただきました、ありがとうございました、先輩方!!
器械が壊れたとき、、あなたなら、、どうします?はたきますよね?
DENON、、、、言わずと知れた、オーデイオメーカーです。。
私が中学の頃、一大オーデイオブームがありました。システムコンポを自分の部屋に置きたい、、これは当時の学生の必須の物で、競い合ったものです。
プレイヤー、チューナー、アンプ、カセットデッキ、そしてスピーカー、、大概は、ソニーやら、ビクターやら、オンキョー、、これが、大学、社会人だと。サンスイ、トリオ、テクニクスなんて言うのもあったかな~。。若いなりに「スピーカーはやっぱりサンスイだろ」といったように、出来る範囲で、コンポを変えたりしていました。。。
突然、、CDが聞けなくなったんです、、USBでスマホの音楽は、そのCDコンポのスピーカーからは流れるので、さほど問題はなく、、でもCDが聞けなくなるのは、、心もとない。
ネットで見てみると、、、知らない、聴いたことの無いメーカーがでてきます、、悩んだ末に、ヨドバシに行こう。。。
ミニコンポでいいわけです、CDが聞けて、スマホの音楽も聴けるようにUSBがついていて、2万円以下というのが条件です。
ケンウッド、パナソニック、、「いいね~」、、、「ん?これ安い、、デノン?、知らないな~中国製かな?」
そう、DENONです。。。
これなんて読みます”デンオン”ですよね?何とか電音何がしら製作所、、という名前で、、電音、、これがDENON,,ですからね。。
DEN,ON,,なのにDE,NON,に呼び名が変わっていたんです、、いや~ビックリでした昭和の人間には、受け入れられないですね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。
それにはUSBが接続できなかったので、ほかのにしますが、、。今日は偵察のみで、、
CDは相変わらず、どのCDを入れてもNODISC,,クリーナーをかけたくても、、NODISC、、もうどうしようもないですよね~。。CDを何も読み取らないんですから、、。
「しっかりしね~か!おい!!」
何度となくやれば、怒りたくもなります、、ここで昭和の人間は何をするかって?、、はたきます!器械をはたきます‼その時は壊れてもいいという感じです、怒りがこもっていますからね~
これは、やりますよね?昭和生まれのあなたは?、、器械っていうデリケートなやつなんですけど、、ある意味最後通牒です。
それでだめなら諦めがつくんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。
これが、、CD、、聴けるようになったんです、、「まじか!」
還暦おめでとうございます!
青龍が姿を現わしました。
一か月です、構図を練り、下書き、幾度となく修正を加え、墨入れ、、彩色、、この彩色の時に下描きにはない、想像力というのが
「筆のなすがままに、、」
と職人さんが言うように描かれるわけなんです、、、それが”渦雲”です、龍が現れる時に現れるという、
右上にぼんやりとあるのがそれです..ハッキリとなると、、
こんな感じです。。。。いや~想像以上の力作ができです。。ただ、まだこれでは終わらないんです、凧絵は完成しましたが、、そこから、竹を切り出し、和凧として作って行かないといけません。。
まだまだ、道半ばでございます。。完成はお正月にミルフーでお披露目します( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。
そして今度は、平岩の和凧の製作に取りかかります。こちらも楽しみです。
そして昨日、ミルフーにある”イコン”の裏に書かれていたイタリア語、、早速調べてくれたお客様がいて、商品の説明書き、、といったところでした。。
いや=、ありがとうございました、、すっきりしました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
イタリア・ムラーノ島の記録をたどれ!
「ん?こんなのが書いてあったんだっけ?、、、、、ん~記憶にないな~」
今から30年ほど前、、イタリアに行った。ミラノ、ヴェネチア、ローマ汽車の旅。
ヴェネチアに行けば、ブラーノ島、ムラーノ島には足を運びたくなるのは、、これ必然。。。色とりどりの建物が並ぶブラーノ、、たいしてシックなムラーノ。
編み物が盛んなブラーノに対して、ヴェネチアングラスで有名なムラーノ。。。
私が選んだのが、、、、ムラーノ島。。
そこで、買ってきたのが、、ガラス細工の”イコン”だったんです。。大概はコップとかお皿を買いますよね。。。
今でも覚えています、、2階に行く階段の壁に、これが飾られていて、もうコップなんかよりも、、ずっと後ろ髪を引っ張られて、、
”いつか、自分のお店を持つようになったらこれを飾りたい
という想いから、手に入れたものです。。。先日、この飾られている壁、、勘違いしないでくださいよ今度は、ミルフーのですよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、まあ、この壁自体もこのイコンがなじむように自分で作ったものなんですが、、棚の位置を、変えることにした時に、これを外して、、
裏を見てみたら。
こんなのが書かれていました、、というより、書かれてあったことの記憶がもうどっかに行ってしまっていました、、メッセージというよりは、何かの証し的な感じ?”
だったかな~?だったら、一行、一言でいいですよね?ここで販売しましたよ~”的な?当たり前ですが、イタリア語ですから、、
急に気になり始めちゃって( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
調べようにもスペルがわからない、、、イタリア語が読める人、、、、手をあげてください、お願いします。

















