スタッフのつぶやき&お知らせ

「これいい~」

「素敵ね~」

「かわいいじゃな~い」

ミルフーに来るお客様の心をつかんだのが、、先日お客様に頼まれてミルフーガーデニングクラブが作った”セダム”

IMG_5228.jpg何がかわいいっかって?同じグリーン(緑色)のグラデーションっていう事ですよね~、、。

「どうやって作るの?」

「どこで売っているの?」

隙間なく”縦に長い”っていう感じを作らないと、この感じは出ません、、、。

それを強調させているのが、セダムの”生い茂り方”という事で、、今回のはポットに入っているものを縦に4個、それを5列,計20個のセダムを使っているんですが、、

ポットや、土が見えないものを買う、、要は生い茂っていて”森”みたいになってるものを選ぶことなんです、、隙間を作らない。。

となると、、大きなお店、さらに”セダム”がある程度”得意”?というお店に行かないといけないわけで、、それに答えてくれるのが、、、

ジョイフル本田”ガーデンセンター”なんです。。

IMG_5213.jpg(シート状のものも売っています)

IMG_5249.jpg (乾燥に強い‼のがいいです。水はたまにでいいんです)

そしてこのかわいさを引き立てているのが、、、この箱、、そうマルシェBOXにです。

た~だ買ったままで中に入れればいいわけです。今やこれはネットでもかわいいのが多く売られていますから、、これに入れるだけでも、相当な可愛らしさは出ます。

ポットのまま入れればいいわけですから、その都度入れ替えもできます

ただこれは

本来、野菜や果物を売るときに陳列する用の箱、、なので、穴や隙間がないものが多く、その時は穴をあけます。

IMG_5248.jpg、どうです?こんなマルシェBOXに植物を並べる、、イメージ膨らみますでしょう?

 

 

大学受験、来年に向けての就職でも、、我々世代だと「彼女を作るために新島に行くぞ!!」、、、ある意味これも、、この夏の勝負でした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

学生の時、長い休みがあるというのは、、自分から進んで、何かをするいい機会ではあります、海外に行く、旅行なんて言うのはまさにうってつけ。

逆に、長い休みだからこそ、ここで差がついてしまうのも、、これ然り。

アスリートにしても、この夏の経験は、そりゃ~大事なことになります、、”ひと夏の経験”、山口百恵の歌ですが

♬あ~な~たに~お~んなの、この~一番たいせつなものをあげるわ~♪

IMG_5245.jpg

当時15歳です、山口百恵が歌ったのは。。。当時私は小学校6年生です。。レコード買いましたよ、、アルバムのタイトル(記憶になかったので調べた)15歳のテーマ!とあります、、

凄いですね~こんな夏の経験もあるんですが、、、。

話しは脱線してしまいましたが、、。

 

16歳のお客さんは、、

「走りこみたいんっす」

そして、同じ部活のライバルでもあり友人に、追いつき追い越したい。。

「確かに、同じ部活、同じ合宿、差がつくのは、学校が終わってから、か、休みの時の過ごし方だもんな」

 

「、、となるとだな~、チャリンコで多摩湖まで行く、そこにチャリを止めて、多摩湖を周回する、信号はないし、周回12キロ‼皇居の倍以上‼森林浴しながらサイコーじゃない?」

「めちゃくちゃいいっす!、チャリをこの夏買うつもりだったんで」

 IMG_4763.jpg IMG_4762.jpg

これから迎える”ひと夏の経験”

さ~君はこの夏、何を経験するのか!!

クレーン伯爵がお店に持ってきてくれる数多くの景品たち。。子供たちには大人気で、大人たちにも「クレーン伯爵によろしくいっておいて~」というくらいに、人気があります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

「今何個あります?」

「4個ですかね」

「結構減っていますね」

そして新たに2つを持ってきてくれたんです

。。。。。。。。。

昨日のミルフーの予約がいっぱいで、髪をカットすることができなかった幼稚園に通う男の子と女の子2人、取れなかったと告げると、、

そのショックは相当だったらしく、、、、なぜに❓ぬぐるみがもらえなかったから、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

私のそれくらいの時、床屋さんに行きたい理由は飴がもらえるからだった、、、。

「以前貰ったぬいぐるみも”カワウソ”で、もうこれが大好きで」 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。 

景品は、やはり流行り物が多い、、そして季節ものも、、今回新登場したのが、、”ひんやりぬいぐるみ”、、で、、巨大!夏らしい( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

巷で大流行りの、このひんやりシリーズ、、寝具だけかと思ったら、、ぬいぐるみにまであるんですね~

IMG_5236.jpg (この夏、こいつを抱っこしていたい気持ちになります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ)

早速、、3人のキッズが ひんやり縫いぐるみを含む3体を持って帰り、、、すると、、、夜には、、クレーン伯爵が3体のぬいぐるみを届けに来てくれました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_5238.jpg

そして平岩が、大好きな”モフサンド”シリーズの水筒も届けてくれました。。。。

IMG_5203.JPG

 

ミルフーからも夏のご挨拶、冷酒を2本、、いつもありがとうございます 

 

2023.07.02 (Sun)  08:12

夏になった感がありますね~

7月になり、真夏がいよいい到来!

そんな中でも、まだ何とか朝は、歩きやすい。。気持ちのいい朝がまだ、歩き始める6時45分にはある。

IMG_5233.jpg

歩いてくる一時間の間、、思わぬものに出会う時もある、、カワセミだったり蛇だったり、蝶の産卵だったりセミが胸に留まることもある。。最近はよ~くウグイスが鳴いている。。

お店に来るルートはそれこそたくさんある。。最短距離を行こう!というわけではないので、歩くことが目的なので、距離はあまり関係がない。。さらに必死に歩くわけでもないので、周りを感じながら歩くようにしている。。

その時に出会えた、空や、花や生き物、落ちていたお金は、そこを通らなければ出会えなかった、、という事になる。。。これがウオーキングの楽しさでもある。楽しくなければ続かないですしね~。

今日、、???、、なんだ?まるで保護色にでもなっているかのような?

IMG_5234.jpgクワガタのメス。子供のころから昆虫採集が大好きだった私は、、今でも木の幹を見る癖がついてしまっているくらい、、どこに行こうが”どっかにいないかな~”という癖がついてしまっている( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

道路の端なので、、、、捕まえた・・・端じゃなくても、、見つけたら、捕まえるが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

今日はお店に、、明日には家にある昆虫ゼリーでも持ってこよう

IMG_5235.jpgいつもならゴキブリが出てきていたのが、、クワガタとなると、、夏が来たな~感ありますな~

この夏はどんな昆虫に出会えるのか、、、そんなこと考えながら、、歩いていたりするんです。。一日に変化があるというのは、何はともあれ楽しいもんです

それでは今日も一日、楽しみましょう!!

2023.06.30 (Fri)  22:37

ガーデニング部に外注

木工部にはたま~にお客様から「作ってほしい」という、いわゆる外注が入る。

大きいものはテーブルだったり、わんこのゲージだったり、看板だったり、小さいものだとピアスケースだっり。。

音楽部にも「CDを作ってほしい」という声はかかる。。。でもさすがにガーデニング部にはその声はかかったことはない。。。。

ところが、、

声がかかった、、、それが、、、これ。

IMG_4365.jpg 

 ”セダム”、、確かにこれはかわいい、、、、、ね?縦に列をなしているのがいい、、だからそれを入れるマルシェBOXもぴったりのサイズを作らないといけない、、つまりこれはセット!

まずはセダムを探しに行かないといけない、それによってマルシェBOXの大きさが決まる、、。

イメージする大きさを教えてもらい、、、それと、置く場所の画像を、送ってもらい、、、、ミルフーみたいに、直置きではなく、、高さを出すこすことになり、、

脚立も制作することに、、。

木材で物を作るとき、、そこにどんな金物を取り付けるか?何を飾るか?は、買い出しの時に、イメージを膨らます、、これを怠ると、”普通に作りました”感がですぎてしまう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

結果、いつも使うセダムがなく、、ポットのセダムを買う事に、個数にして20個!一列に4つのセダムを5列作る、、種類は4種類。

 IMG_5228.jpgマルシェBOXだけなら、ここからもう一工夫するところですが、、脚立もセットだし、すでに飾りも決めていたので、、シンプルに。

IMG_5227.jpgで脚立も作り、、飾りを取り付け、、、

IMG_5232.jpgこのままミルフーで使えそうな( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

下のカップ、、わんこを飼っているので、フードボールが置けるようにしてみたんです、、もちろんデイスプレイとしてですよ。

IMG_5231.jpgこの色合いが、、かわいい( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、これに出会うまでが、また楽しいわけです、あっちに行ったり、こっちに行ったりで

するとイメージも、どんどん膨らんできますからね~。。。。。

そんなことで、丸2日間、、今さっきまで、木工部部活動でブログはホッタラカシだったんです。。

でもこの”らしさ”が、、木工部の魅力ですよね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

Today's Schedule
2025.10.28 Tuesday