スタッフのつぶやき&お知らせ
電動自転車が欲しくて、、”むずむず”しています。
いい季節になりました。
歩いていても気持ちいいし、、ついつい風をかんじたくなりますよ~、、と、いう事で、この、4月からスタートしたのは?、、、もうご存じ?、、、、違います、?バイクのETC割引です。。。
100キロ以上の高速代が30%以上割り引かれたり、数日間限定で半額だったかな?になったりします、、バイクにはいい季節ですからツーリングするのにはサイコ―じゃないでしょうか。
お客さんの中にも今年に入って大型バイクの免許を取得した人がいます、50近くになって初めて乗るバイク、、いいですね~。まあ、普通は気軽に自転車という事でしょうが
サイクリングもこれまたいいですよね~、、もう皆さんは電動にしています?
新たに買うとなったら電動一択でしょう、、、私はです。我が家にも一台、あるんですが、、バッテリーが、もたなくなってきて今では、多摩湖の往復はできません、
先日も、行こうと、、すると多摩湖に、たどり着くかなり手前で、バッテリーの残りが半分に、、あれほど
一人ピクニックを楽しんでいた、多摩湖に、、もう、、たどり着けないんです、、まさに「あちゃ~」ですよね。今までだったら、往復して20%は残っていたのに、、、、。
ガソリンスタンドみたいのは無いのかな~、、、。
これは、これから迎える夏の一人ピクニック、という気晴らしがもうできないという事ですから、、これは~辛い!
緑に覆われた、多摩湖自転車道を走って、湖に行って、眼下には町が広がり、だたっぴろい空を感じる、、これは~癖になります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
夏に向けて、
「チャリンコを買おう!」
ミルフーOPENした当時はミニベロを買い、、その後マウンテンに乗り換え、、今度は電動、、いいですね~
ヨドバシカメラだと確か試乗ができたはず、、ちょっと行ってみよう、、ブログを書きながら楽しくなってきた( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
「ヘルメットかぶっても、様になるママチャリがいいな~」、、
昼間のパパはちょっと違う
あれはいつくらいだったか?CMで忌野清志郎が歌う”昼間のパパ”というのが流れていた、、清水建設のCM
子供たちが思う、、、、、仕事をしているときのパパやママは、いったいどんななんだろうか?
それとおなじようなTV番組があった、、、海外に赴任をして働くお父さんに、子供が会いに行くというもの、、、海外でどんな仕事をしているんだろう?
それは感動したものです、、遠い遠い、外国で仕事をしている、外国人に交じって仕事をする、見たことの無い父親がそこにはいて、、、そこにいるはずのない子供が訪ねてくる、、。
”世界で働くお父さん”
今はパパもママも、一線で働く人は多い、、美容室で働いていれば、家族はたまに髪をやりに来る、、働いてる姿は当たり前に、見ることができる、、。
では?
親が、子供の働いているところを見たことのある人はどれだけいるんだろうか?
それを見たいと思ったことはなかったんです、気にも留めてないというか?保育士として働いているのは知ってはいるけど、、わざわざね~、、行かないでしょう?
昨日は私は休みだけど、昼からの予約はとっていたので、、昼前に家からお店に歩いて向かったんです。
沢山のちっちゃな子供たちが、保育士さんに連れられ散歩?している光景に出くわしたんです、、、
ん?
その中に、子供たちとお話をしながら歩く娘がいたんです、、、、初めて見たんです、、ONの姿を、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、当たり前に働いているとは知っていても、実際に見ることは、そうそうありませんからね、”昼間の娘はちょっと違う”、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
昭和の”昼間のパパ”。。。平成の”世界で働くお父さん”。。令和は”働く子供たち”でいいんじゃないでしょうか?
休みの日の平岩と言えば、、またまた、、、初めは、ゲームセンターに入るのも恥ずかしがっていたのが
”休日の平岩はちょっと違う”、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
文房具好きな人間て、、どことなく似てるような、、、。
学生の時に、文房具は身近なものだった、、、。
小学校の時には鉛筆を集めるのが好きだった、、文房具屋さんは当時たくさんあって、、文房具屋さんに行くのが好きだった、、。
当時、住んでいた高円寺にも4軒の文房具屋さんがあった。
そんな小学校6年生の時、、爆発的にはやったのが、、シャーペンとバインダーだった、、鉛筆とノートから、、アメリカの大学生みたいになった気がしたものである( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
「何か?こだわっているものありますか?」
と、中学一年生のお客さんに聞かれた、、、
「こだわりか~、どちらかというと広く浅くだから、、こだわるって、深くだろ?だから、、ないな~」
「僕は、文房具にこだわっているんです」
中学生の時だったと思う、、渋谷に東急ハンズできたのは、、ここに文房具を買いに行くのが好きだった、、、そして、、大人になったら、銀座の伊東屋で手帳を買うと決めていた。
ロフトは、私が、文房具に興味が無くなってからのオープンだったように思う、、少なくても20代、、てんぷら屋で働いていた時にはまだなかった。
「ロフトとかに行くのが好きで、銀座の伊東屋に文房具を買いにいつか行ってみたいです」
「お=、そうか伊東屋良いよね~、俺も高校の時初めて手帳を買いに行ったとき、”伊東屋何気に、だせ=な=””おやじ向きじゃん” 、、だったよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」
「ハンズとかloftと、違ってさ、、大人なんだよあそこは、、だからまずは二子玉の伊東屋で、慣らし運転したほうがいいよ」
「なんなら、二子玉の伊東屋で働いているきれいなお姉さんが、ミルフーに来るから、行ってみたら?」
あれから50年近く、、同じ夢を抱かせる銀座伊東屋、、当時、買った手帳は今でも愛用しています、、。文房具好きってなんかどことなく同じ匂いがするんですよね~
「紹介しようか?きれいなお姉さん。伊東屋のお姉さんとなんて知り合う機会無いかもよ」
「、、、、い、いいです。」
新しい門出の4月に向けての準備、、、気になるのはやはり”一粒万倍日”のようで。
またまた出てきた一粒万倍日、、もう言わずと知れた、、縁起のいい日、、という事です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、ざっくり過ぎますが、、。
私は普段から、どちらかというと”思った日が吉日”という考えを持っているので、あまり、大安だ~一粒万倍日だ~とは気にはしていないんです、、。
大きな変化、という事もそうそう多くありませんしね。
この3月は卒業式シーズン、そして迎える4月は大きく踏み出す人も多くいるんじゃないでしょうか?
この春から社会人になる、、最後に髪を切って、準備は万端!
山田「なんだよそれ、その財布、くたくたじゃんか?、まさか社会人になってもそれでいくなんてことないよな?」
お客さん「えっ?やばいっすか?」
山田「やばいなんてもんじゃないよ、いいスーツ着てんのにパンツは1週間そのまんまみたいじゃないか」
お客さん「ずっとこれなんですよね」
山田「だめだ!駄目だ!財布くらい買えよ、愛着は社会人になってからだよ」
昨日は、明日が(3/28)が、一粒万倍日だからバックを買いに行く、、というお客さんがいました、、。よくよく調べると、、4/2もこれまたいい日の様で、、、。
確かに、今年に入ってからの、久我山での、私がですが、知る限りのお店のOPENは、すべてこの日を選んでいるので、まだまだ一粒万倍日、、の流れは続きそうですな~
でも注意が必要で、、その中でも“不成就日”というのが、あるようで、その日だと、願いはかなわない、、という事らしいので、、、逆に危険!!
これには驚きですね。
さ~、張り切って、出航しようではありませんか!
ガーデニングクラブ奮闘記
日よけにために自分たちで作った、、シェード。
そこには、グリーンを入れられるようにブリキのポットが備え付けられている、、この辺りが自分たちで作れる喜びと言いますか?、、ね~。
た~だそのポットが、底がだんだん錆びてきて、穴が開き始めてきたし、
このシェード自体も、そろそろ、作り直さないといけません、、今月中には着手していって、4月には新しいシェードにしたいと思っています。
ポットに入れるのはグリーンがほとんどなんですが、前回は花にしていたんですが、、やっぱり長持ちはしないんですよね~2週間かな~、、。で、今回はグリーン、もしくは、多肉でもと思ったんですが、、和花さんに出向いたときにサイネリアという程よい大きさのが450円だったんで、4つほど買って、投入することにしたんです。
そんな和花さんに行く途中の、、元ジャンボ電気、、眼鏡屋さんのお隣さん、久我山焙煎珈琲のお隣です。。。古着屋さんができたじゃないですか、、、。
覗いたんですよ、、古着やって2つに分かれますよね、ビンテージでお値段が張るのと、お安いのと、、こちらは後者、、実際にジャンボ電気さんが経営しているらしく、看板はそのまま
、、驚いたことに
私が行ったときは、店主さんとお手伝いの人がいましたが、、、ある意味「すげ~」