スタッフのつぶやき&お知らせ

2021.05.01 (Sat)  00:01

アップルパイという名の誘惑

アップルパイ、、いい響きです。

なんか、パイと言うと我々世代には、、異文化を感じざるを得ないような気がします、、。

これは世代によってずいぶん違うでしょう。

ある意味”アンナミラーズ”世代とでもいいましょうか?

知ってます?アンナミラーズ。

アメリカのパイ屋さんです、そこにはアメリカがあって、女性にとっても男性にとっても憧れのユニフォーム

そこでアルバイトをするには相当の倍率だったと、当時の下北沢店の店長さんが言っていたのを思いだします、今から35年の前の話です、、、。

今では高輪に唯一の店舗が存在したと思います

IMG_4357.jpg 

話を戻しましょう、、今では多くの色んなパイが存在しますが、、やはり基本は

アップルパイなんじゃないでしょうか?、そこには外国の雰囲気が漂っていました、、、。

10代の頃、憧れたものです。

ケーキだってそうです、今では定番のショートケーキ、、当時は”3時のおやつ”と言うキーワードで、学校から帰ってくると

用意されていたものです、たまにキッズルームで、子供たちがドラえもんを見ると

 

のび太「ただいま~」

ママ『お帰り~おやつ用意してあるわよ~」

 

まさにこの世界観です、しかし我が家といえば、、、「また、今川焼?俺もケーキがいい!」でした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 ケーキは誕生日じゃないと出てくることはありませんでした、ですからホールのケーキには、夢があります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

話を戻しましょう、、

その中でもアップルパイというのは外国の雰囲気が、、、あっ、さっき、話しましたね、、。

もうお洒落感満載です、目にするたび、話を聞くたびに”買いに行ってみよう”と言う気にさせるのが、、、アップルパイなんです。

 先日も、お客様が差し入れしてくれました

 IMG_4350.jpg

ただ、リンゴがド~ンと入っているのは、、ダメなんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

イチゴ大福とか、今はやりのフルーツサンド、果物がド~ンは苦手なんです、不思議でしょう?

いつも思います、何でこの果物をもう一回、いやもう二回、包丁をいれられないかな~、、で、あんこやクリームを増量してほしいってね

 高輪行ってみようかな~、、、なんか今川焼が食べたくなってきたな~

そうだ丸井の中にある今川焼の店に行ってみよう、、。

山田『高松さ~ん、吉祥寺のさ~、、今川焼買ってきてよ、おごるよ、、高松さんのお母さんの分も買っていいからさ~」

高松『え~~~~わかりました!行ってきます!」

・・・・・・・

高松「山田さんシャッターしまってます~~」

山田「緊急事態宣言、、こんなところにも影響してたのか~」

IMG_4356.jpg 

 

皆さん!どう過ごしています?特に今日は雨ですから 、、食べることしかないですよね~

私は昨日は(木曜日)休みでしたが、、高松をなるべく休ませたいので、高松には自宅て文学部の作成をさせて、私が変わりに出勤したんです。

・・・・・・・・・

一日3食、、その間に、つまみ食い、、、、したいですよね~。

ここ最近、ミルフーがはまっているのが!”タマチャンショップ”です、鹿児島の自然食品の、お店です。

元はシイタケ農家という事もあり、キノコには部類の強さを発揮します、、たぶん、、。

きっかけはお客様からの差し入れ、、。煮干しとピーナッツの”おさか~な”と言うものをもらったのがきっかけです。

IMG_4176.jpg IMG_4177.JPG 

柿の種の、煮干し版と思ってください、、ざっくりですが。

これが、我が家、スタッフにバカ受けしたんです、、私ですか?魚は苦手なんです、ですから、、と思ったら、

これが、いけたんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、もちろん、「もっとくれ」とはいきませんが、、、ハハハハ

そして今では我が家と平岩家には、”オサカ~ナ”(15種類と豊富です)ちなみに平岩家では”つまみ食いの為に常備されるようになったわけなんです、

IMG_4180.jpg IMG_4181.jpg

私はと言うと”エノキ~ニョ”です、その名の通りエノキを乾燥させたものです、そして今回

ドライフルーツにもチャレンジ、、、、いや~つまみ食いたのしいですね~。

IMG_4344.jpg 

そして登場したのは~、、。

つまみ食いの為に、、2度行って、あまりにも行列で買えなかった”シャトレーゼプレミアム”の

アップルパイとマロンパイ

 IMG_4348.jpg IMG_4353.jpg IMG_4354.jpg

ありがとうございます‼、丁度”エノキーニョ”が送られてきたので岩塩カレー味を、、物々交換です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 IMG_4352.jpg

またまたミルフーに写真集が仲間入りしたんです。

前回は”世界の美しい図書館”   これが、何気にお客様にも人気、、、、。写真集ってついつい買ってしまうんですよね~。

 

今回登場したのは、、

 IMG_4310.jpg

こいつです!いや~ほとんどの人は、、まったく興味がないですよね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

要は、JRになる前の前身である国鉄の時の車両のカラーリングの本です、その色彩に着目した本です、当然のことながら

当時の車両の写真が載っていて、、私はかなり楽しめます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

先週、赤い西武線を撮りに行った話をしました、ついでといっては何ですが、紺色の西武線(西武ライオンズ車両の改良版)も見れましたしね、いや~ウキウキでした、やっぱり、鉄道は良いですな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

そう言えば、、”京王レールランド”って知ってます?多摩動物公園駅にある、まさに、京王の電車、バスの車両博物館です、、

行こうと思っていたんですよね~、、、でも緊急事態宣言でお休みになってしまいました、

去年からなかなか行けない大宮の鉄道博物館、と含め、、開けたらの楽しみにしましょう、、、。

皆さんもGW,,工夫しながら楽しんでください、、、さてさて多摩湖にサイクリングじゃないですか~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

と言っても、、明日は雨でした、、、

 

そして登場したのは、

宮前の”シュガーバイン”

IMG_3061.jpg 

何を持ってきたかと思えば、、、想像しますよね~、

IMG_4305.jpg

、気仙沼のワカメ!

ありがとうございます!!

 

 

2021.04.28 (Wed)  00:01

マスクで隠れたことの、、弊害

昨日のアカデミー賞、良かったですね~、見ました?

あの駅!それをさらに素敵に作り上げるンですから、、そしてマスク姿がまた何とも言えなく、レデイース&ジェントルマンじゃないですか~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

そんな、マスクを一日中つけていると、、当たり前ですが顔の半分以上は隠れているわけです、、楽といえば楽、特に女性からは多く聞かれます。

男性も同じです、髭の手入れをしない、もう一つ”は投げ”の手いてをしない、、分かります?、、なんかダイレクトに書くと、「汚らしい?」

かなって( ̄∇ ̄;)ハッハッハ”鼻毛”です。

男性は親父になればなるほど、、ホルモンの分泌が少なくなり、、作用する毛に対して全部の毛には行きわたらなきなります、、

観葉植物もそうです、土の栄養が少なくなると、妙に一本だけが伸びます、これを『元気だな~』と思ってしまいますが、真逆です。

男も、オヤジ化すると、眉毛が部分的に長~くなったり、鼻毛が顔を出したりしてきます、1センチ伸びただけで、、

「こんにちは~どうも僕”鼻毛”です~」

これがマスクをしていると、ついつい気がつかなくなるンです、

「おいおい、出てるぞ」

と言われ。

『えっ?』

と言って”社会の窓”、、、?こう書くと”社会の窓”要は、男性のパンツのファスナーがしまってない❣ということですが、、秀逸な言い方だな~と今更ながらに思いますが、、

それは置いといて、、。

それは

『鼻毛』です、でもだからと言って芸能人みたいに綺麗にしてしまうのは、、リスクを負います、、

私が子供の頃”ダメオヤジ”と言うマンガがあって、小学生ながら大好きで読んでいました

ダメオヤジ=鼻毛

なんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、皆さんの気を付けて、、私?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、ツルツルですよ~

IMG_4303.jpgなんか、おなじ格好してるな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 先日、白樺で”手すり”と”取っ手”を作るつもりが、、勢い余ってそれが広がった、という事はご承知の通り。

何の準備もないまま、あるもので気の向くままに作り始めたんです。

白樺で土台となる敷居、とでもいうんでしょうか?を作り、、其のままでいい感じになるならまだしも、、

『ん~何か足らないな~」

で、本をデイスプレイして、、、ドライフラワーを飾り、、キッズルームからブリキのサインボードを拝借、、

「もう少し、白樺があれば、、惜しいな~」と思いつつ、、

「そうだ!”和花”さんに、たしか、ドライフラワー、、あったような~」

で、見つけてきました、、

トウモロコシと唐辛子!!色合いも、サインボードと似た感じ

IMG_4301.jpg IMG_4300.jpg

こんなトウモロコシがあるんだな~、黄色と赤のコントラストが可愛いではないですか~?

なんだか、もっといろいろ見てみたくなりましたね~。

そして唐辛子

IMG_4302.jpg「ドライフラワーか~、急に興味がわいてきたな~」

 

 

 

Today's Schedule
2025.07.12 Saturday