スタッフのつぶやき&お知らせ
はしっこ暮らしの”ドクダミ”
実家と隣の家の間にドクダミが生い茂っていたンです、何故かそこによく洗濯物が落ちて、取に行かされていました、とにかく臭くて、靴がずっと匂いを放っていたのを思いだします、、。
。。。。。。。。。。。。
歩いてくると、今までは良いジャスミンの香りがしていますが、、、、
”どくだみ”の匂いが漂ってきます、、、
「なぜだろう~、ドクダミの匂いが嫌じゃなくなってきたな~」
気にしてみると、まさに今が最盛期と言わんばかりにあちこちに生えています、
白に、よくみると黄色い花をつけています、ですが、、あまり主張はしてきませんよね~、
『なんで、そんな壁”端っこ”に集まっているんだろう~」
と言いたくなるくらい、控えめ的で照れ屋感が漂いますが、、やはり匂いはも~れつにアピールをします。
ただこの匂い、皆さん嗅いだことありますよね?、、これ、た~だそこに居るだけでは臭わないんです、茎が折れたり採ったりしないと、出てきません、、
たぶん、、、。要はカメムシみたいなもんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
”どくだみ”ってやっぱり"毒”のイメージが付きまといます。
よく、祖母が家の脇に生えてるドクダミをお茶にして飲んでいたのを思いだすほど、薬草でもあります、、というより薬草なんです。
”毒痛み”、、”毒矯み”、がなまって”どくだみ”になったというほど”毒を抑える”といういみがあるみたいですね~
葉っぱに至っては"ハート”に形をしていて、学名が、日本語だと”心臓の形”らしいですから、、
匂いから受ける勝手なイメージとは裏腹に、随分と違いますね~
そう考えると、不思議なもので可愛くさえ思えてきます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
お庭やら、家の周り、、身近にいますよ、、
ほとんど気にかけることのない”どくだみ”、チラ見するだけで”(*´∀`*)へへ”
茶太郎&虎太郎

お疲れ様です、平岩です!
今週2回、火曜日と金曜日、我が家の猫、茶太郎と虎太郎がミルフーに遊びに来ていました。
キッズルームを一日中占領してしまうので、土日、祭日に連れてくる事は出来ませんが、、平日、、それもキッズルームのお客様がいない時、、
最近では、Amazonプライムや、Huluを入れたことで、大人のお客様も、アニメが観たいというリクエストが増えてきました。
火曜日は大フアンのお客様が来るという事で、茶太郎と、虎太郎を連れてきたんです。
カラーが終わった後、キッズルームで2時間ほど猫との時間を楽しんでいました。
金曜日は、我が家の猫が大嫌いな水道管の工事がまた始まったことで、ミルフーに避難。
前回の工事の時は、騒音と振動で茶太郎がおしっこをしなくなり、病院に行くこと。トラブルはそれだけでは終わらなく、工事の人が家の車のドアミラーを
破損!折れてしまいました、まったく最悪です。
ですから、まずはミルフーに避難させました。
この日も、友人が会いに来てくれたりで、人気の茶太郎&虎太郎でした
ショートトリップ・・・高尾山①
私が子供の頃、朝外に出ると周りが一面,朝靄(あさもや)で、先が見えない中、学校に行ったことが何度もありました、、。
今ではほぼ無いですよね~、、まさに霞(かすみ)か?雲か?という感じです。
今週は梅雨に入ったのか?というくらいシトシト雨の日が続いています。
これは、梅雨が早いというよりは、菜種梅雨が遅れてきたんじゃないか?とも、、、、
・・・・・・・・・・
朝、ふと思ったんです、、
「このシトシト雨の降ってる感じ、、高尾山いい感じかも、、はて?リフトは雨でも動いてるのかな~、、運動がてら歩いて登ってもいいし、行くか!」
車だと1時間ちょいですから、、皆さん車で行った事ありますよね?
中央高速からの圏央道のジャンクションといい、、高尾山口のICもそうですけど、、
「あれ?」って思いません?
方角は左に行くのに、、「右に行くんかい」、、で、やたらとぐるぐる回されて、方向感覚がおかしくなります、、それもそうです
高尾山祈祷駐車場に入れて、参道をあるきます。
天気が悪いこともあって、去年来た時よりも、さらにガラガラです、人っ子ひとりみあたりません😆
雨はやんでいたのでリフトに、、
"子供料金は3才以上"って、俺もだなぁ、、高尾山では、まだまだ、俺も子供扱いって事だなぁ、流石。
そのはず、、、、このリフト乗り場に辿り着くまでに、ハァハァと、息が苦しくなります、、、
「体力ないなぁー、子供扱いされて当然だなぁ」
山田「雨が降ったら、リフトは止まゃうんですか?」
スタッフ「止まらないですよ、雷がすごい!ってなれば止まるくらいかな」
なんとも頼もしい、、それだけで次、雨の日に来たくなります、、いや、来ます!「ポンチョかおうかな~」
要は濡れるのは覚悟してよ、、ですね、一応その為にカッパは持参できましたし、、。
でも、ポンチョだなぁ、、買おう、、、。
そして登山道、参道には、まさに靄(もや)がかかり
50M先は伺い知ることはできません「お~モヤってまってますね~」
今回は、山頂には行かず、参拝をして、帰ります。
帰りはのんびり歩いて、下山しようと思い、リフト乗り場から横道に入ります、しばらくすると、、『え~~~~、こんなに急坂だったっけ❔」というくらい、これをみんな登ってくるの?と思うくらい
都会人には激坂!
のんびりと下山しようと思いましたが、、そんな余裕がないくらいの、坂が続きます、
「この靴でよかった~」(例の赤いやつです)
「この1号路が一番楽なんじゃなかったの~こりゃ~リフトだったかな~」
その横を原チャリが2台、東京消防庁の人達が下っていきます、、、、、
「え~~~滑らないの~」
都会慣れした人間には全てが驚きでした、、。
さらに、驚きは続きます、車で来るときに停める駐車場は”高尾山祈祷駐車場”に停めるンですが、
そこのトイレ、、個別ではないんです、、いやいや,小の方ですよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
感動すら覚えました、男性の方はぜひご利用ください
さて、次回、、雨の日を狙って行ってみることにしましょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ご朱印帳を探せ!
石垣島に社員旅行で行った2年前、、そこで見つけたのが、地元の紅型作家(沖縄独自の染色方法が紅型)のご朱印帳だったんです。
まさに、沖縄、石垣島の雰囲気があって気に入ったんです。
初めは、この蛇腹式のご朱印帳を、ノート代わりに使うつもりで買ったんです、、なんか”いにしえ”の日本を、平安時代の息吹があるというか?感じさせてくれたんですよね~、蛇腹式の書物は平安時代から、らしいですし、十二単や百人一首、何かもそうです、、だったと思います、、ウ~ンおそらく、、、。
平安絵巻って凄いじゃないですか?日本の優雅さ、、いやいや、贅沢の極み、庶民には、、、な~んていうのは置いといてくださいね、、
そう言えば
江戸、明治、大正、、と昭和、、この辺はわかります、、
じゃあ江戸の前、言えます?
それこそ、さっきの平安時代、、、奈良がその前です、か?後ろ?、、ここ繋がっているのはわかるンですが、はて?鎌倉、室町、、後は…・何があった、、、、
もう、調べちゃいましたよ~安土桃山です、、、、いや~抜け落ちています、、脱線してきてるので置いときましょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、
。。。。。。。。。
で、御朱印帳です。
その、紅型作家の御朱印帳があと一枚を残すのみとなっ
たので、いよいよ新たなものを購入しようと思ったんです。何か蛇腹式が心くすぐるンです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
理想は
京都・南禅寺の郡虎図
か、建仁寺の風神雷神。
ただ、いかんせん、このご時世、、、残すは、あとは、去年北斎を観に小布施まで行った事もあり、浮世絵のもの。
で、結局、葛飾北斎てはなく、歌川広重の"大はしあたけの夕立"をゲットしました。雨が絵になるって、『いいな~』と思ったんですよね~
雨ってそんなに嫌いじゃないんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
問題は,その御朱印帳にシールを貼るンですが("御朱印帳”と自分で書く用のシール(2枚)が入っています)、、初めはそれに筆で書いて合わせてみたんですが、、「何かが違うな~」
で、"御朱印"の字は自分で薄めに印刷を調整して、ベージュの和紙と2重にして、千社札っぽく作って貼りました。
これで準備よし!ちなみに裏は江戸の景色を眺めているニャンコです
ザーって夕立が降ってきて、しばらくして上り、西の空には夕焼け、それを”さっきの雨凄かったな~”とホッとして外を眺める猫、、。
な~んて言うような勝手な想像が出きる御朱印帳です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
来月には、京都に行ってみたいですねー。
”鬼滅の刃”、、、ネタバレ注意とは、、このことか!
何度かお話している、キッズルームの楽しみ方、、
OPEN当初は絵本をたくさん置いて読んでもらったり、ウオーリーを探せで楽しんでもらったりと、、それがビデオやDVDに、、そして
今やHulu,amazonプライムの動画配信です、、DVDを買わなくてもいいんです、、、。
キッズルームでカットしていると、やはりチラ見はするようにはなります、、
そうなると、、「この人は悪者❔」「強いの❔」と、ついつい聞きたくなるときがあります。
子供たちは、そんな質問、、どこ吹く風と真剣に観入る子もいれば、逆に一から説明をしてくれる子もいます、、
カットしている時間でだいたい2話が観れます、、その子は観ながら一から解説をしてくれます、、
山田「お~~この人は強いね~」
KIDS「強いんだけど~死ぬよ、だけど~その相手も、この人の毒で死ぬ」
と、ネタバレにも事欠きません、、、そのアニメというのが、皆さんご存知、”鬼滅の刃”です。
そう言えば平岩が”呪術廻戦”にはまったきっかけも、、このパターンだったような気がします、、、。
そして、、
私も同じです。
結果的に2日間で全話を見て『この後の話から、あの映画になるのか~、そう言うことか~ちょっと、見たくなってきたな~」
よく”ぐろい”と言われますが、、私の場合は、海外ドラマ”フリンジ”を見ていましたからね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
・・・・・・・・・
KIDS「柱の中でね~、生き残ったのは2人で、もう一人いるんだけど柱をやめちゃってるの」、
KIDS「でね、この人はね、炭治郎と結婚するよ」
山田「結婚~~?何か急に現実味がくるんだな~そういうハッピーエンドになるわけか~、勉強になったよ」
KIDS「マンガ読みたい?もってきてほしい?」