スタッフのつぶやき&お知らせ
日曜大工の表と裏
なんとも長~いお休みGWが迫ってきている、その時間を使って中には日曜大工をするぞ!!!
と考えている人もいるのではないだろうか?
ぜひぜひ、今週中に木材は買っておいた方がいいでしょう、やりたいときに売り切れ!なんてことも大いにありますよ。
その電話は突然に、、、
「テレビ台を組み立てているンですけどどうしても寸法が合わないし、ダボ(パーツとパーツを接合するための木片)の数も合わない、、もうどうしたらいいですか?」
こんな電話が夜の10時近くにかかってきた、
こんな時間になるまで一生懸命に新居の家具を組み立てていたのか~、
『旦那はどうした?』
「お風呂に入ってもらいました、いてもなにもできないんで本当に、、」
『こればっかりはな~、得意不得意あるからな~』
新居のカーテンレールも全てミルフー木工部が装着したくらいだからな、、、
『わかったよ今から行くから』
パッと見た目、普通のテレビ台
このデザインで新たに作ってくれといわれれば半日もあれば作れそうなシンプルなもの、、
近くで見ると、至るところに隙間が、ネジも斜めに入っている、、、。
一度分解しよう「え~、せっかくここまで」
『そう、それがいけない、組み立て品は簡単だけど、一つ違えば元には戻らないんだよ』
原因を探すより、やり直しした方が早い、
解体していくと
せっかく新しいのを買ったのに、すでに傷だらけ、、悪戦苦闘がうかがえる。、、がんばったんだな~、、、。
そして、、1時間ほど、、、
『出来たじゃ~ん!ほら~』
「やっとできた~、よかった~ありがとうございました~」
『得意なやつがやればいいんだよ』
茶太郎のウトウト顔が、身に染みてうれしく思ったであろう平岩であった
日曜大工、完成したときの喜びはそりゃ~満足感で包まれますが、頂上まで登ったな~、フルマラソン走り切ったな=、でもそこには一歩間違えると
敗北感に包まれてしまいます、いいじゃないですか、そんなに悪いことではありませんから。
うちの旦那さんが「力仕事なら、任せて下さい、いつでも行きます!」といってました!
そう、何気に非力なミルフー木工部であった( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
”ぽんしゅ館”とは何ぞや?
新潟に行くたびの必ず行くところが”ぽんしゅ館”
長岡駅の構内に何年か前にできた、日本酒好きにはたまらないスポット
県内の日本酒、ワイン、醤油、お米のほかに地場産の物が沢山取り揃えられているンです。
日本酒の利き酒が出来、何十種類の醤油までもテイスティングができ、お土産を買うには打ってつけのところです、そうセレクトショップ的な感じです
新潟、長岡、越後湯沢とあります。
朝も9時からという事もあり、非常に便利。
今回もスタッフにリクエストをして2本選んでもらいました
その間私は店内を物色
朝が早いという事も人もまばら、その中である場所から離れないで思案中の紳士がいるそして手に取ったのが
”ワンカップ”?
お酒を飲まない私にもわかる、この形、このサイズ、まさに子供ころCMでよく流れていたワンカップ大関のあのワンカップ、、だ!
「どれどれ、、」
「お~~~~こんなに種類があるのか~~~」
朝から、ワンカップとは、さすが紳士
目を移すと新潟限定のお酒もけっこうあるな~、
「お客様!今日選んだものの一本は新潟県内というより長岡でしか売られていないものもあります、気に入ってもらえれば、、」
さらに”へぎそば”を購入、旅の楽しみはここに見つけたり!
そして、茶太郎君もどうやら”小屋”
に出は入りをしてくれているようで、一安心
春真っ盛り!の新潟

母のいる、新潟長岡。
関越道で練馬から長岡まで250キロ、約3時間
途中赤城高原で食事、2代目ブー次郎丼を食べるのが常、お土産にもこの豚肉の味噌漬けを買っていく、サービスエリアで売っているものだから、
実際に街で売っているのとは多少違っているのだろうが、、、美味い。
ここは群馬、お土産には事欠かない、この先新潟のSAは悲しくなるばかり、、、トイレ休憩は谷川岳PAが落ち着きますね~。
10連休参考になります?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、湯沢、石打辺りはまだ5分咲、来週あたり満開でしょう。
関越トンネルを出ると、まだまだ残雪があります、でもこれが”乙だね~”になります
富士山でも少し雪がある方がいいですよね~
そして、そして
長岡はというと、、まさに春爛漫!至るところ桜🌸桜
この時期初めて行って、ここ全部さくらだったの~、地元のいとこでさえ「知らなかったな~」
東京に暮らす私には時期はずれのいい花見になりました
でもやっぱり、桜色してます、どうも東京の桜は白くなってますよね~
12時かん、”ぶっ通し”で部屋作り
引っ越して何もない新しい部屋を見たとき、ここからどんな部屋作りをしようか?
夢が膨らみますよね~。
大概は途中で挫折するのが常でしょう、時間や予算もありますし、そればっかり考えていても仕事じゃありませんからね、飽きてしまいます、何かが足りないと思っても「とりあえず、これでいいか!」
今日が引っ越しの平岩、何はともあれ大事なのは”茶太郎の居住スペース”
当日は2人の荷物で”ごった返す”でしょうから、せめて茶太郎の部屋だけは完成させたい!と思うのは、やはり親心、、だけど~
それを任されたのがミルフー木工部~。
その猶予はわずかに1日、それも前日、これができないと茶太郎が、、、。プレッシャーがかかります、
「傷とかついても文句いうなよ!」
出来れば壁なんかにはくぎはうちたくないですよね~、自分の家ならガンガン打ちますけどね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
朝9時からスタート、まずは大量にある木材を、寸法に合わせて切ります、そしてペンキ、そして組み立て、やはりメインは
この日の為に作った”茶太郎の家”これが目立たないといけません、何かの台の上に載せるのではなく、小屋の下には空間がほしかったんです、そして
トイレと収納机の設置をして木材を使い果たし、あっという間の夜の9時!
思考もほとんど停止状態で、7割しか作れませんでした、、。まさに「とりあえずいいだろう」
端材で作ったのは”ハンモック”
おはようございます!山田です
日曜大工をすると、ど~~~しても”端材”が出てきます、勿論処分するのが簡単ですが、何とか再利用できないものか?
とは、いつも考えます。今回も茶太郎の”家・トイレ・収納棚”をつくって、それなりに出てきました
さてさて、これで何が作れるのか?
やはり刺激が必要です、アイデアです。
それには出かけるのが一番。
そう、ミルフーを作るとき度々足を運んだのがデイズニーランドやイクスピアリでした、看板、字体、デザインを考えるときには参考になります、よく一人で出かけてました
イクスピアリにです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
今回は”ららぽーと立川立飛”
そこで目に留まったのが”はしご”です、木と麻紐で作られていたんですがインテリアとしてです、
「これを、横にしたら、ハンモックになるんじゃないかな~」
丁度この手の端材が多くあったので、一本一本に穴をあけ出来上がったのが
これです!
茶太郎が乗ってくれるかは、、わかりませんが、、、。
とにかく再利用で来たので”よし”としましょう、乗らないときはキャットタワーの一部にしましょう。
そしていよいよキャットタワー本体の制作。
これは寸法を実際に見ながら、今までの物を取り付けながらなので、平岩の旦那の「勝手に入ってやってくれていいですから、お願いします」という事で
ズカズカ入らせて作らせていただきます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ