スタッフのつぶやき&お知らせ
雨、嫌いじゃないんです
昨日の帰り道、途中から雨が降り出してきましたが、冬は、夏と違って突然の雨と、言うことがないから、歩いて1時間通う身にとっては、荷物が少なくなるのは、ありがたいわけです。
今日は、雨、雪になるかもとは話していましたが、、さてさてどうなる事やら。。。。
雨は嫌いではなく、夜も、窓を少し開けて雨の音をききながら眠るのが好きで、これも、夏だと、雨足が強く、窓から、雨が入ってきますから、なかなか、開けれませんから、冬の雨はお淑やかでいい。
ほんとうは、雨合羽をきて、歩きたいわけなんです、でも、なかなか、通勤では、その姿は異質に写りがち、だから、登山がよくて、高尾山に行くわけです、すいてますし、雨の高尾山は、"おつ"なわけです。
雪とは、ちがい、🚗で行けますし。
たぁだ、この季節と、雨と、私の休日、が会うのが少ない、涼しくなと、カッパは、蒸れますから😆
そのために、ポンチョを買ったくらいです、ポンチョ着たかったんです😆
た~だ、リュックを背負った上からかぶせる、、というのを想定していなくて、サイズが短く、足元には、ゲイター(赤いやつ)を装着しないといけなくはなりましたが、次はもう少し長いのを買いたいと思っていますが、、、やはり傘より、、、ポンチョでしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
雨は、雨で楽しむ、、、、
今日、休日のあなた、行ってきて下さい、雨、感じますよ👍、、寒いですが、、登山してれば程よいわけです。。。明日は雪?
こちらも、、、”おつ”なわけです
エポックメイキング
人にはエポックメイキングなことが度々ある、、わたしで例えればくも膜下出血で生死をさまよい2か月半の入院、、お店開店、結婚なんかもそれにあたると言っていいんじゃないでしょうか。
時代の転換点、
まさか、電話が持ち歩けるとは、、音楽が持ち歩けるとは、思わなかったですしね~。、、、そんな大きな転換点、、最大と言ってもいいと思うんですが、それが、、、戦争でしょう、、戦前と戦後、明らかに日本は変わり高度経済成長をしていくわけです。
先日ニュースで、この3月に起きた”サリン事件”が30年目の節目という事で取り上げられていました。
戦争を忘れた日本人、、かろうじて我々世代の親は戦争の時に子供だった世代、、祖父祖母に至ってはまさに経験した世代、、ミルフーのお客様の最高齢は96歳、子供の頃の戦争体験、を話してくれます。10歳やそこらの記憶、、残っていますか?、、普通は、、残っていないでしょう、、だけど、、、
残っているわけです。。。。
1940年代、今から85年ほど前、戦争に負けて、ボロボロになった日本は、アメリカ軍に占領され統治されていたわけです、、45年から7年間です、、マッカーサー、、聞いたことありますよね、、の、もと復興していくはずが
、、アメリカでは「マッカーサーは日本の復興に失敗した」と言われる始末
そんな中、大事件が起こります。。
”下山事件”。。この時代背景を如実に表している、まさにエポックメイキングな事件なわけです、、、と、、思ってるわけです、、、の、ような気がするわけです。。。
この事件、、私が高校1年生の時の生物の先生が、、がやがやうるさい、生徒たちを集中させるために(勝手にそう思ってます)授業中にこの話をするんです、、、これが、さすが先生、話しに引き込まれるわけです、、当然、その授業中に話は完結しませんから、、また聞きたくなるわけです、、生物の授業がある意味好きでした
『いいか~まず今日はこれを覚えろ!、、これだけだ!、、そうしたら、話の続きをしよう』
もう、皆、わたしでさえですから、、皆だったとは思うわけですが、、、喝采でした。。
と、言う話を、、たまたま、お客様で、とある学校の生物の先生が来た時に、話したわけです、、
すると、、”下山事件”の事すら知らなかった、その先生がその事件に興味を示したわけです、、
私が読んで面白かったものがここに置いてあります 、、ここは刻々と変わり今はホラー小説も仲間入りしていますが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
下山事件は、、不動です。。。お貸ししました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
”生物”つながりといったところでしょうか?
エポックメイキングな事件、、、
サリンも含めて、、あの時何があったんだろう、、そんな、遠い昔の出来事、、、ありますか?、
私が10歳の頃の記憶、、どのチャンネルを回しても、テレビで延々と放送されていたのが”あさま山荘”です、、親は食ういるように見ていて、私は、テレビでアニメが見れなくて、いじけていましたが、凄いことがおきてるんだという実感はあったんです、、この記憶が残っています。
10歳の記憶、、日本でも、今でいうテロが多くあった時代、、そんな時代があったわっけです、、
、本をめくるのは人間模様、、さあ~君も、エポックメイキングな事件の本を開いてみるのはいいかもしれない。
季節感を出すには、桃の節句か?国際女性デーか?
3月と言うと、もちろんひな祭りというイベントがあるわけなんです。
お店で季節感が出せるっていうのは、いいことですよね、、特に、我々年代、昭和を生きてきた親子世代というのは、戦争という苦しい世代の親たちと、高度成長のこの国に生まれた、私達子供の世代では、多くのイベントができるようになりました、、成人式なんかもそうですし、卒業式に袴何て言うのも、昭和の我々世代からです、、もちろん式自体は、昭和以前からあります、、そこで袴というのは男が履くもので、女子は着物だったわけで、、そのうち男が袴をはかなくなり洋装に、、今に至るわけですが、、そもそもで女学生の卒業式に袴を着だしたのは、
80年代とかじゃないでしょうか?”はいからさんが通る”漫画としてヒット、、その後、ドラマになって大ヒット、、そこには、大正ロマンがあったわけです。
たまに思うんです、、男も卒業式袴で行けばカッコいいのにって、、、、紋付き袴ではなく、、柔道着のような上着とでも言いますか、、あれがかっこいい。。。
それはおいといて、、
ひな祭りは桃の節句、、そう節句です。
5つある節句、こんな時に、季節感が出せたら、、とは、それを経験してきた輩は思うわけです、、でも、、できませんね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
桃を飾りたいですよ、、でも桃の木があるならともかく、東京には、桃、梅、より桜ですから桃源郷なんかで見るそれは売っていませんよね~。
だからこその、、、”ミモザ”という事なんです。和花さんで買い出し。
なんか、黄色って元気が出る、これを小分けにして、入り口に2か所、街灯とドアに、リースにも取りつっける。
。。本当は、このままのボリュームで大きく飾りたいとこですが、、飾るのが、、難しい。。。
3月8日は国際女性デー これに、ミモザが関連付けられています、どうです、ミモザ買ってみては、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、桃ですよね?