スタッフのつぶやき&お知らせ
40年間鬼門であり続ける、、府中運転免許試験場。
運転免許証の更新、地元の警察署では、未だ一度しか行った事が無い、、大概は府中試験場まで赴く。車で行くようにしている、早めに着いても車の中で横になれるのは、いい。それに、無料と言うのは、恐れ入る。
8時5分の開門まで、車内で過ごして、、出発、、そこはまさに鬼門。
兎に角、ここは、学生時代の体育教官室のようで、できるなら、来たくは無い、、、だけどぉ、、だめなんだよなぁ( ̄∇ ̄;)ハッハッ
40年前、そのころは、今以上に厳しく、、、そこら中に鬼がいた、、、、書類に
書き漏れがあろうものなら
「ここ書いてない。書いたらもう一度、後ろにならんっで」
長い順番待ちをしてきたのに、、ここで書かせてあげればいいじゃん。1,2秒で終わるでしょう、、ペン貸してあげればいいことじゃん。。。。。
実際私も書き漏れがあったとき、紺のボールペンを持参していたので、「ペンは黒を持参‼説明書に書いてある。無いなら、売店に行って買って」
買いましたよ😆
写真撮影も鬼門ですよねー。
今回は8回目かな?更新。眼鏡等の部類なので、今回は、初メガネ姿にしようと、思っていたんです。どうせうまくは撮れないのはわかっていますよね~、、ですからあえて寝癖が付いたまま
どうでもいいような感じで今回は行こうと決めていたんです、、腑抜けた感じというか( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
「はい、座ったら、顔を上げて、ここを見て。
メガネはしたままでいい?、では、ここを見て。」「顔をあげて、ここみてここ、、もう少し後ろに、、」
2枚ほど写されるが、上手くとれない、、のか?
「メガネが反射して、目が写らないから、取ってもらっていい?はい、ここ見て、あご引いて、もっと、それで顔あげて、もう少し体を後ろに、あご引いてー、ここを見てよ、ここー」
”ここにも鬼がいたのか~”
実はこれかなり、難易度が高い、、あごを引けば、頭は下がる、、その状態で上を向くというのは、、、一体どんな顔になるの?
1時間の講習を受けるために移動、、外国人多いいですね~ビックリです、、、
「筆記用具もってきてますねー?無い人は、貸しますから、来て下さいー」
"嘘!!、筆記用具持参って書いてありましたよ、、あなたはなんて言う鬼なわけ?"
そして出来上がった免許証、、、まいったな~、苦しそうじゃん、こんなに顎引いての写真って何なの?、2重顎にされてるし、、、、次は石神井警察署で、出来るようにがんばろ。。
そしてその帰り、、、「だめだめ、ここで写真撮ったら、ここはね、、、」、理由は聞き取れなかったが、、外観 、建物も写真は撮ったらいけないらしい建物内には写真は撮ったらだめだ!との張り紙があったが、、、知らなかったな~。。写るとかとか?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、、まんざら、、、
それこそ、そういうことを講習で話せばいいのに、、、。
龍が姿を現し始めました・・ミルフー和凧2024
今、平岩と私が和凧職人さんに制作を依頼している、それぞれの龍の和凧。
今現在、彩色が施されつつあるのが、、山田版のそれであります・
職人さんと出会って、、和凧の魅力にひかれているわけですが、、、、その中で!私が一番好きなのが、波‼、青と白で描かれたそれは、今までに見たことにないもので、、
それが“浪波”です。
海や波を描くのは非常~~~~~にややこしい、、中学の時、臨海学校で海に絵を描きに行くという事があったんです。それは非常に難しく、、私は、それができなかったので、、
だったらと思い、、海ではなく、防風林を描いていたんです、、海にスケッチしに行くとなれば、誰だって海をかきます、、、
「山田、、お前なんで防風林を描いてる?」
と先生に言われました。。難しくてかけないなんて言えなかったので、、
「一定方向に、木が横向きになっているなんて、面白いな、って思ったんです」
「山田、お前、美術委員やらないか?」、、その先生は美術の先生でした。
波を描くのは難しい、、だって絶えず動いているわけじゃないですか、写真に撮って、それを描くならまだしも、、そんな一瞬をとらえるなんて無理!と思っていたんです、、もちろん今でもそう思います。。。
それを,想像をはるかに超えたある意味単純に描かれていたのが、、
和凧の絵の中にあったんです「スゲ~~、こんな波の描き方があるんだな~」と、、それが和凧では有名な題材”鬼若丸”でした。
江戸の昔、これが確立されていたなんて、、「はんぱね~な~」
そして、なんとも無理なお願いをしたわけなんです。。。
「鯉を龍の置き換えて和凧を作ってほしい」
その世界では、一般的な龍は、雲の中から出てくる、それも白い雲ではなくグレーの雲の中、我々が畏怖する存在、、それが龍。
そして凧絵にはすべて意味がある、これがセオリー。。。爪の数、そして色。。
「青龍の住処は海の中、そこから空に向かう、登り龍で行きましょう、形としてもいい」
光悦、、元気です!!、、たぶん
盟友、光悦が店を閉めて2か月がたとうとしています。。
ミルフーのお客様の中にも
「年末はいつまで光悦さんはやっているの?」と聞かれることがままあります。。確かに、我がミルフーもここ5~6年は大掃除が終わったら、光悦で特製雑煮をたらふくごちそうになるっていうのが、常でした。。
一番は大将の体を心配する声が多い、、、当然、、ズタボロでした、、店を閉めるというのはそういう事です。。。営業が終わり、そこからの引っ越し、、すべてが終わった時。。
大将「いろいろありがとうございました。」
山田「何言ってんだよ、これからも付き合っていくんだからな」
あっ、、光悦は57歳、、私は59歳、、、以外でしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
先日、大将から自宅に美術館ができたと、、、
大将は、今、元気でやっています。気にかけてくれる人がいるっていうのは、、大将もきっとうれしいはずです。
そんな今日は、、私は見れませんでしたが夕日が素敵だったと、、平岩からのライン
明日も夕日綺麗かな~、多摩湖に自転車で見に行ってみようかな~、、夕日、、いいですよね~。今日も一日お疲れさまでした!!
ニュー・ウェイブ
私が音楽をやたらと聴いていた時代70年代後半から80年代にかけて、、、この時代の起こったのが”ニュー・ウェイブ”
今までロック全盛だった時代、レッドツェッペリンやデイープパープル、男でもロン毛のパーマスタイル、そこには荒々しさがあった。、ここから髪を短く、スーツを着こなし、おしゃれなロックが台頭してくる、それがニューウエイブ。
ピストルズやクラッシュのパンクロックに始まり、メイクもしてオシャレにジャケットを着こなす、、デビットボウイ、デュラン・デュラン、、その舞台となったのが、、イギリス。。
アメリカでもロック=男性だったのが、、女性のボーカルが男どもを従える、、ブロンデイーやミッシングパーソンズのロックがはやった、、、まさに、、
ニューウエイブ!
そこにあったのは、、、スタイリッシュ。
「当たり前に歌うカバーのJAZZじゃないのがいいな~」
そう思って、放課後の時間を使って探した。。
ミルフーのニューウェイブjazz!
早速!
「これ、歌ってるのだれ?」、、、「そうでしょう、そうでしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」
いや~いい時代です、アップルミュージックひとつで、広がる広がる、、並行して80’sニューウエイブも「作ろ~っと」
ガーデニングクラブ報告”クワズイモ”
ミルフーにある観葉植物は多い、、多いからこそ様々な難問がでてくるのもこれ然り。
この一番右のクワズイモ、2年前に買った、3つの根?からそれぞれ一本筒伸びていて可愛らしかったのが、そこから一年がたち、、、、
あの時の面影はどこに行ったのか?というくらいに、、また植え替えをしたのはいいが、、、、鉢が大きくなるにつれ、、置く場所が無くなってきて、、
ここに置かれ、、葉は、、太陽を求めて、伸びていき、、、さらに、その面影は無くなり、さてさてどうしたらいいものか?、植え替えはするとして、、、和花に相談しに行くと、、「もやし状態じゃないですか~」、選択肢は2つ、ある程度を残してすべてカット!
今一つは、このままでもいいから太陽に当ててやるという事、、、
私は「切る!!」、、ところが平岩は、水やりから何からを毎日しているので(外の植木は山田、店内は平岩が管理している)、切るのには抵抗がある、、、
だったら、太陽に当てないといけない、、ただミルフーに日差しが届くところは、、、少ない、、、そしてそこには、、多くの先住民が既にいる、、、結果、暖かさ、、まだいけるんじゃないか?夜は中にしまえば、、、外に出すことに、で様子を見て、それから、、決めようとなった。。。
問題はそのまま出せば、伸び切っているので葉が地面についてしまうので中間を紐か何かでまとめようとなった。。紐で結ぶと、、「苦しそう」、緩めれば、、”だら~ん”と結果してしまう、、、
「よし!すだれをカットして周りに巻けば、ぶかぶかの状態でも、、、」
朝の限られた時間で何とか、植え替えとやってみることに、、、、
まあ、いい、わるいは、置いといて( ̄∇ ̄;)ハッハッハ