スタッフのつぶやき&お知らせ
光悦ロスとクレーンロス
お店の階段を降りる時に、上を見上げると、当たり前に、灯っていた明かりがない、10日たっても一か月たっても、明かりが灯ることはない。
今からちょうど一か月前の8月13日、、光悦が店を閉じた。。
新聞の折り込みにも、その旨入っていたという事なのでもう皆さんも周知の事実にはなっていると思います。
あえて、以前のお店の写真を使っているあたりが、大将の気持ちが、なんとなく伝わってくる、、、。
それにしても、そのお知らせを新聞の折込に入れるなんざ、、「らしいな~」
生ものが苦手な私が、すし屋という敷居をまたげたのは光悦があったからこそ、、、。この一か月はまさに光悦ロス、、苦手な寿司を食べてみようと思ってしまう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
時同じくして、ちよだ寿司がOPEN、、連日の行列ができていた、、ついつい引き寄せられて、、買っている自分がいたりする。。
奇しくも一番最後のお客が私と平岩(高松は入院中)だった
そんな中、うれしい復活もありました、、クレーン伯爵です。。実は今月に入り、引退を表明していたんですが、、さすがに光悦ロスとクレーン伯爵ロス、やはり続くとね、、、。
正に腱鞘炎からの復活には、、トレーニングが必須という事でしょう。
これだけ取れれば、、安心ですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
お裁縫クラブ
オーバーオールは、非常=に遊びがいがある服です。季節はまだまだ暑い日が続いていますが、衣替え第一弾として何本かのオーバーオールを出しました。
そのうちの一本を今日の放課後、リメイクをしようと持ってきたんです。
昔ながらの、形によくあるこの切れ込み。。これは~おなかが引っ込んでいるなら気にもならないんですが、出始めると、これが気になり始めるんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
このもくもくと作業にのめりこむ時間がなんとも好きなんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。。少しふくらみを持たせるように縫い付けるのって難しいですね=。。。
ついでにと言っちゃ~なんなんですが、、”吊りかん”を止めるボタンの位置も、一個分外側に変えます。
(写真ではよくわかりませんが、両サイドにポケットを作ったんです、使うことなないんですが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ〙
なんとか、完成。
もう23時になってしまった、、そろそろ退散しましょう、、それでは、お疲れさまでした(@^^)/~~~
とっさに出てしまう”刷り込み”のなせる業。。
西荻窪から立教女学院行のバス、その途中に”久我山”という停留所がある、、、、そのバスは途中で荻窪行に変わり、再度西荻窪を経由して、わたしたちを運んでくれる。
この通常ルートのバスの中にあって、一日に4本だけ(多分)荻窪行が青梅街道営業所行になる。私はたまに、この青梅街道営業所行のバスを利用する、我が家はそこから5分の距離にある。
21時47分、久我山、
「そんな路地から、よくもまあ、曲がってこれるもんだな~」、というくらいのバスの車体でいっぱいいっぱいの道幅を曲がってくる。
私は一番前に座るのが好き、それも左側、タイやの上のこの席は一際、、高い、、、、前がよく見えて、運転手のロー、、セカンド、サード、、と流れるようなギアーチェンジがなんとも心地いい、、色気さえかんじる。
この席じゃないと見ることのできない光景が広がる( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、ど~でもいいですよね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
『〇×▲▽〇です」、、いつも思う、電車にしてもバスもそうだが、何をしゃべっているのかが、まるっきり聞き取れない( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
その日は、乗ってすぐに寝てしまった、、
「お客さん、どちらまで行きますか?」
「ん?、、「ありがと、、、」はっ!?、青梅街道営業所です。。」
”し、しまった~何を寝ぼけて「ありがと(うございます)」なんて言ってんだ俺は”
そういえば、このバスに初めて乗った時、同じことを聞かれた、、、、それくらいこのバスで”久我山”あたりから西荻窪を通り過ぎて青梅街道営業所に行く輩は、、、少ない。
とっさに出でしまった「ありが、、、」、、夢を見ていた、、、。
”21時47分の男”として、運転手の話に出るのも近いかもしれない( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お客さん「たまに私も癖で一緒に”ありがとうございました”って言いそうになる時がある」
山田「わかる、反射的に出ちゃう」
今でも思い出すのは、てんぷら屋で働いているとき、言葉遣いはうるさかった、”はい”は→”かしこまりました”。”すみません”は→~”申し訳ございません”、、これは徹底していた。。。。山手線での車内、後ろの乗客の足をおもいっきりる踏んだ、、
とっさに出た言葉が、、「も~しわけありません」18の輩が言うわけだから相手もびっくりする、、自分でもこれにはちょっと恥ずかしさもあり、、今でもそのことは覚えている。
ごくたまに、他の美容院に行くこともある、、その時は、やはり美容師としあえて素性は明かさない、、でも、そこで、その店のスタッフが「いらっしゃいませ~」というと、つられて「いらっし、、、、」と言ったこともあったりする( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
もう沁みついている、、まさに刷り込みのなせる業
そういえば、ある実験で酔っぱらって、声をいくらかけても起きないという男性たちに対して
「お客さん終点ですよ」
と、声をかけると、、起きる。
これは面白かった、、、脳にインプットされてる。。。街中で「パパ=」って子供が呼んだら何人が振り返るんだろうか?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ひと夏の終わり
富士山の登山シーズンも今日で終わり、閉山。今月中には初雪、初冠雪となるでしょう、。季節は移り変わっていますね~。
静岡県側の富士宮口では6合目から先が通行止め、それ以外の登山道は5合目。。逆を言えば、、マイカー規制があったのもこれで解除になりますから、それぞれの5合目までは車で行くことができるようになります、。
そんな中、もう終わりになるのが、、浴衣ですね。夏と言えばのこの浴衣も一役買ってくれました、、やはり9月で終わりといってもいいんじゃないでしょうか?
寒くなっても温泉場では羽織を着て歩くこともこれまた”おつ”ですが、、、ひと夏が終わった感がありますね。
そんな今日は、吉祥寺でお祭りがあったという事もあり、この季節ならでは、もう最後ですよね~、、浴衣の着付けがありました。
そして、高松は1週間の抗がん治療がまた始まります、しばらく文学部に専念してもらいましょう。
高地栽培のバナナというのを君は知っているか?
秋がもう来ているんだな~っていう事を最近は実感する、、赤とんぼが舞い、、夜にはお店の前の空き地でもコオロギが鳴くようになった、梨をお客様からもいただき、久我山の柿畑でさえ今月中には、色づき始めそう、、。
朝も今までの暑さはもうない。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は果物が好き、、だけど、何気に許容範囲は狭い、、たとえて言うなら、ミカンは酸っぱいのがいいし、桃やバナナは固いのがいい、、といった具合。
以前もお話ししましたが、果物を買う、、、という事は敷居が高い、、一番は、それが自分にとって「美味い!」というものなのか?ここに尽きる。
リンゴもみかんもスイカだって梨だって、、好みの”それ”は違う、、、先日、我が家のテーブルにみかんが並んだ、、小粒で青々している。。子供の頃この青々としたミカンが大好きで、、その理由は「酸っぱいから」、、
だから”青青=すっぱい”となったが、、その後買っても、買っても、酸っぱさはどこかに行ってしまった、もうかわなくなった、、時代は甘みという事なのか?
それが目の前に、、「スッペ~~~」まさに青春の味、翌日、仕事帰りに、サミットに寄った( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そこに青みがかったバナナがあったのでついでに、、もうご存じでしょう、、この手のバナナに目がないんです。。
食べたはいいんですが、、なんか違う、、、、、実はここ最近、ファミマのバナナをよく食べるんです。
バナナは台湾だ~フィリピンだ~、、いや~Dollでしょう、、となりますが、、どこでもいいんです、要は農園が平地なのか?高地なのか?そっちを気にしたことあります?ほとんどのバナナは平地で港までアクセスがいいところにあります。
その中で栽培には適していない高地での栽培物があります、収穫にも倍の時間がかかります、、逆にだからこそ、皮が厚くなり糖度が増し身が締まったものができる、、、らしいのです。。
この、身のしまり具合が、まるで違うんです、、これには驚き、、知らないというのは恐ろしい、、、。
たかが、コンビニの物なんて、言うなかれ、、ファミマのは高地産、、もちろん青みがかったものを買うんですが、これに食べ慣れると。通常のバナナが???となるんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ただしコンビニですから。2~3個しか入荷しません、先日も3個(3本房)入荷して、、2個買ってしまいました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
一度ファミマのバナナ、手に取ってみてください( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
あっそうそう、先ほどの、みかん、すっぱい派の人いますよね、サミットで今、入荷中です、私も朝出勤と同時に、また買ってきました( ̄∇ ̄;)ハッハッハこの3日間で3袋買ってます。