スタッフのつぶやき&お知らせ
茶太郎と虎太郎
こんにちは平岩です!
昨日は、久しぶりに、茶太郎と虎太郎を車に乗せて連れてきました。キッズルームにトイレを準備して、一年以上来てなかったと思います、確か家の前の道路工事で振動と騒音で昼間は怖がってしまうために、避難してきたとき以来です。
茶太郎は昔はよく連れてきていたので、すぐにキッズルーになれますが虎太郎はちょっとだけ時間がかかります。
おとなしくしていますが、ちっと時間が空くと山田さんは今大工仕事をするので、ダカダカダカ、となり、びっくりする時はありますが、比較的おとなしく、たまにニャーニャ―鳴いて。
えっ?猫の声がするけど、、、とお客様が驚かれますが、見たい、見たいと言ってくれて、かわいがってもらいました。
クレーン伯爵、、引退
思えば、去年の10月、初めてクッションと大きな犬のぬいぐるみを持ってきてくれた、、それが”クレーン伯爵”
その年のGWに吉祥寺にレジャーランドという聖地が誕生した。。そこに、その後伝説となる”クレーン伯爵”が生を受けることになる。。。
あれから約一年近く100体近くのぬいぐるみからフィギヤ、お菓子をミルフーに届けてくれた。。。
・・・・・・・・・・・・・
美容師という職業で切っても切り離せないのが、、、職業病、手荒れでは指紋が無くなるほどの訓練を受ける、腰痛になり腱鞘炎を引き起こす、、
腱鞘炎になるとこの仕事からの引退という文字が頭をよぎるようになる、、右手の親指の付け根、、ブローのブラシを何百回と親指を使って回転させ、、ハサミの開閉を一日何万回とすることで、それは起こる、、、。
ある意味それは、当時の美容師には勲章でもあった、、「それだけの仕事をこなしている」、、という証でもあった。。。今ではブローをしなくてもアイロンがある、、刈り上げをハサミでしなくてもバリカンがある。。
良い時代になった。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週末、日本バスケットボールのパリオリンピックの出場が決まった、、そんなニュースの中、衝撃的な見出しが躍った。。
”クレーン伯爵引退”
ミルフーに今週末、ぬいぐるみが届けられた、、その数なんと、、14体。。
しんちゃんに出てくる”白”がいたり、巨大なステッチ,カービー、ムーミン、シャチからサメに至るまで、、今までで最大量のぬいぐるみが届けられた
そこでの緊急会見で。。「右手が腱鞘炎になったしまいました、レバーを動かすことが困難になってしまいました」
ありがとう 、1年にわたり、ぬいぐるみの愛らしさを教えてくれた。初めて身近になった、ぬいぐるみ、、、今でも、これからも、わたし、平岩、高松のそばには、クレーム伯爵が捕まえて来たぬいぐるみがいる。そして、ミルフーの子供たちや大人たちにも、沢山の驚きと嬉しさをくれた。。ありがとう、、そして、伝説をありがとう。
良い夕焼けが久我山の空を覆っていました
「きれいなお札で嬉しい~」
釣りをもらう時、汚いお札ばっかりの時って、財布に入れたくなくなる」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お釣りをもらったとき「汚ったね~な~このお札は」と思う時が増えた、、実際、両替しても新券は少ない。
それを見ると、よくぞ、新しい状態でいられたな~と思う。。。
お札にも人生があるんだろう、長く生きていたものはしわが増え、、張りのあるものは若い。。
邪険に扱われたのもいるだろう、折られることもなくきれいな状態で長く生きれるやつもいるだろう。。お札それぞれ。。。人生いろいろ。。
都心で働く(久我山は都心ではない)人たちは「現金を使う事がない」という人は多い、、、だが、まだまだ私を含めて現金を使う人は多い。。
買い物の時に”お札”でお釣りをもらうときに、あまりにも汚いと「申し訳ない、変えてほしい」とついつい言ってしまう、、最悪1000円札であれば「500円玉2枚で」と、お願いする時もある。。
たまに”なんでこんなに汚いお札でお釣りを渡すんだろう” とコンビニに行ったときに思う時がある、セルフレジが増えた中、店員がお釣りを渡すのは少なくなった。。
だったら、多少は意識してほしいと思う。。
私がこのお店を出す前コンビニでバイトをして資金を稼いでいた、、30年近く前
「山田君、汚いお札は、はじいておいて、お客には(新しいのは出せないけど)なるべく汚い札でわたさないように」
と言われたのを覚えている、、そういうものなんだと思っていた、、、・
新しいデザインのお札が2024年の7月だか9月だかに発行される、来年です。。新券と言えば2000円札が懐かしい、守礼門と源氏物語、作者の紫式部が印刷されていて素敵だった。
東京ではまず見かけなくなった希少種ですが、5年前沖縄に行ったときに2000円札でお釣りをもらったときはなんだかうれしかった( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
確かに、手元にきれいなお札が来ることは少なくなった、新渡戸稲造も夏目漱石も、紫式部も、出会わなくなって久しい。。
そういえば、今から5年前の社員旅行、でお釣りで夏目漱石の千円札のピン札だったのには驚いた、野口英世になって10年くらいたってたと思ったな~、、、まっ、私世代は
今のお札たちの印刷は2年前の9月に終了していて、、、2年がたった、、新札も底をついてきたという事だろうか?セルフレジが増えたことで、いやおうなしに、、”君のお釣りはこれだよ””汚なかろうが、何だろうが、これだよ”、、、になった。。ベテランの札が増える中、新券と出会ったら、取っておいてもいいかもしれません( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
・・・・・・・・・・・・・・・・・
山田「では、4千円のお返しです」
お客さん「わ~嬉しい全部きれいなお札なのね~、最近汚いお札ばっかりでいやだったのよ~、うれしいわ~」
タイは若いうちに行け!
そんなキャッチコピーがその昔あった。私はそれをどうとらえたかというと、、、
日本人はまじめである、、そんなまじめなルールを重んじる国民性、、融通が利かない、、そんな日本人が文化の違う異国に行くのには、頭が柔らくないといけない、、そのためには、若いうちのほうが受け入れられる、、そんな国の一つがタイ、、というところなんだろうな?という風にとらえた。
同じ20代のころ、、私はハワイに行き、平岩はタイに行き、、高松は大阪に行った。。。
私は日本人の典型的な考えを持ちこの世界に入った時は、てんぷら屋で働いていたこともあり「なんて美容師はバカばっかり、礼儀も教えないのか?」と思ったものである。。
平岩は、日本人にないオープンな性格で、物おじしない、、そんな奴がこの世界に入ったら「規則正しい世界」となる。。
それから20年、、30年とたち、、私と平岩は真逆の性格になった( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
この夏、タイに旅行した人がミルフーには3組。。
今年、タイから4年ぶりに帰国を果たした「、、、特に男性には居心地のいい国」というくらい、タイに行った人はタイが好きになる。
(タイで知り合った大学生の寮に遊びに行ったときの写真)
行かれた人は口々に「良かった~」という。。
このブログでも、文学部でも、タイの性別は18種類あるという、お話をしたことがあります、、、性別も人種も多くを受け入れる国という事が、旅行した時に居心地がいい、、、となるっていうことなんだろうか?
若いうちに行っとけばよかったかな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
久我山に行列です。
皆さん毎日暑い日が続いていますね、昼間には外に出たくなくなるくらいの日差しです。
おはようございます、平岩です。
昨日、駅前にテイクアウト専門のお寿司屋さんがOPENしました。これで少しは北口の駅前がにぎやかになります。
昨日は何人かのミルフーのお客様も「帰りに行ってみます」と、話をしていたくらい。
山田さんも、
「さっき覗いてきたけど、ホタテがおいしそうだったな~」と話していましたし。実は私の住まいの最寄り駅にもこのお寿司屋さんはあるんです、一度も行ったことはなく、久我山店ができたので、今度行ってみたいと思います。さっき山田さんがメニューを貰ってきたら、広告としてはセットの物が出ているものしかなく、
握りは、当日の仕入れ次第という事でした。
光悦のお寿司が食べたいな~