スタッフのつぶやき&お知らせ
ガーデニング部報告≪コニファー≫
秋になってこれから町は紅葉の季節を迎えます。いい季節になりました、歩いてくるにはちょうどいい季節です。
外に出してある植木たちの衣替えをしています。半年もすると太陽がほとんど当たらないために、、元気がなくなります
一回り大きな鉢に替えて、我が家のベランダにもっていき、越冬させる前に太陽を浴びさせようと、、、という事です。前回のオリーブも穏やかに過ごしています。そして来年の春に再登板、がりそうですね~。
このシェードのところ、今までは真ん中に背の高い植物、左右が低いもの、にしていたんですが、この真ん中に置くと電球が当たって、先端の部分が焼けてしまうので、今回は左右に背の高いものを置くことにしたんです。
それも青緑の物が欲しくて、先日もお話ししました。一つは和花さんで買った”サルフレア”というコニファー、そして新たに見つけてきたのが“ブルーアロー“というコニファーと
背の低い”ブルースター”です。
そして先日お話しした、ベージュの松ぼっくり。早速、平岩が反応、「家でクリスマスのデイスプレイするのに私も買ってきます」
これから佳境を迎える”松ぼっくりの世界”
自己満足の世界、、それは密かに誰にも知られることもなく潜航している、そう潜水艦のようなもの。
ミルフーにある松ぼっくりのリース、、300個近くが取りつけられている、そこに今更25個増やしても、、誰も気づきはしない。
ミルフーのクリスマスツリーは背が高い。そこに400個近い松ぼっくりを取り付ける、、そこに新たに50個の松ぼっくりをプラスしたって、、誰も気づくことはない、、。
・・・・・・・・・・・
時代がそれを許した感はあります。
松ぼっくりにしても輪を作る枯れた枝を取りに行っても取り放題でした、松ぼっくりは45Lのごみ袋半分くらいで大体それで400くらいです。
狭山公園、、ご存じですねそう多摩湖のふもとに広がる巨大な公園です、夜中に取りに行っていたんです。暗闇の中、懐中電灯を手に、、、。近所の方からの通報によって、警官が来た時もあったんです
警官「何してるの?真夜中に」
山田「松ぼっくりを拾っているんです」
警官「、、、、。気を付けてね、真っ暗だから、何かあったら大変だからね」
今なら、、「これは都の所有だから窃盗になるよ」な~んて言われかねません、、よね?、わかりませんけど、なんせ量が量ですから、、。
・・・・・・・・・・・・・・・・
松ぼっくりにも、落ちているものから、それをペイントしたもの、さらには脱色したもの迄、種類は多い、その中でなかなか個数が手に入らないのが、脱色したものです、、。
形だって、外国のは大きいし、新潟の実家近くの公園に落ちてるのは長い。
それが、こんな近くの和花さんにうっているじゃありませんか!いやいやどうでもいいですよね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、わかります。
でもなんかのタイミングで、「松ぼっくりが必要だな~」となった時、にそのスイッチが入るんです。大概は子供関連じゃないでしょうか?
幼稚園、小学校 のタイミングでしょうか?クリスマスの時期になると特に、先生たちが取りに行って子供たちにリースを作らせるなんていうときもありました。
取り付けて,、、「これで、よし!、、、変わんね~な~、、あと50こくらいかってくるか」
人にはどうでもいい自己満足の世界って、潜れば潜るほど愛着がわくってことです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
寄る年波には勝てない・・木工部看板製作・・
仕事が終わっての俗にいう”放課後”、、この時間を使って、部活動が行われています。
木工部、ガーデニング部、文学部、お裁縫クラブ、、、今まで放課後3時間、4時間なんていうのは当たり前でしたが、最近はもう途中で眠くなってきちゃうんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ・
ダメですね~一気に作りたいのに、、ここ最近本当に思うのは「そばにアパートがあるといいな~」です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ミルフーにはストックされてる木材というのが存在していて、それで木工部は様々なものを作っているんです。
今回は、看板。
まずは字体を自分で書き、それを切りぬいて、それをコルクに写し、それを切り抜いて文字を作ります。
それを塗装、、、。これができてしまえばあとは木材で形を作って、多少の装飾を加えてしまえばいいわけです、もちろん大きさにもよりますが、小さいものだと1回の放課後でできたんですが、、。
今は、到底できません
・・・・・・・・・・・・・・
手造りの看板を作るのは楽しい、、まあ、サインボードといったほうがいいかもしれません。
プロのそれとは、明らかにクオリティーは落ちます、、。でもたまに「それがいい」と言ってくれる人がいたり( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
新しい仲間”コニファー”がやってきた
木の絵をかくときに大概の穂とは針葉樹をかきます、先がとんがった、三角の絵です。
その形のまま、観葉植物としてあるのが”コニファー”です。たくさん種類があって、ゴールドクレストなんかは形もきれいでお手頃な価格ですよね~。
その沢山の種類の中で、青緑の物があります。あまり植木を見に行ってもこれと出会うことはそうそうないんです
和花さんに「品種は何でもいいんだけど、、この青緑のコニファーを会ったら買ってきてほしい」
と、お伝えしてやってきました”サルフレア”というミルフーではお初となる種類です。麻袋をかぶせようとしたら、、サイズ感が合わず急遽代用です
今日は休みですから、朝から瑞穂のジョイフルガーデンセンター、そして気になってる グリーンスプリングス、ここにおしゃれなグリーンのお店があると聞きましたし、
ちょっと覗いてみましょう、やっぱりグリーンはいいですな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
私達が出向くという事の”快気祝い”という事でしょう。
光悦が復活を果たした!
お店の営業も本格始動、、そりゃ~快気祝いとしてその姿を見せてくれましたから。なんてったって2か月近い休業でしたから、皆さんも
「どうしたの?」となっていたと思います。
生ものが苦手な私にとって寿司屋さんは行くべき場所ではないんです、それを行く場所にしてくれたのが光悦の”バラちらし”
その時の仕入れで確実に乗せられる具は変わってきます、これもいいですよね。ある意味本当に久しぶりに食べるこのバラちらしです。
そして「光悦さん再開したんですって?」と、営業再開を待ち望んでいた待っていたお客様からの差し入れは、、光悦のバラちらし!
そして
スイーツ男爵からは、タカノのケーキが差し入れされました!ありがとうございます、感謝感謝、やっぱり気持ちをいただくってうれしいですね。