スタッフのつぶやき&お知らせ

2022.11.11 (Fri)  18:41

昭和の遺物②

私が歩いてきた昭和時代が26年、平成時代が31年、、それでも、やっぱりも懐かしいと思うのは昭和なんですよね~、、これってやっぱり幼少時代、そして青春時代が、いかに大切な時代か?という事に他なりません、。

この度、、祖母の実家でもある福島に訪れ、、発掘してきたのが、、、、こいつです。

IMG_2511.JPGどうです、懐かしいと思いません?まあ、相当年齢が高くないとそうは思わないかも知れませんよね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

私が小学校の時です、、、ですから若い人が今これを見ても”いったいこれは何?”と思うかもしれません、これは”鉛筆削り‴

当時はまだ鉛筆が主流の時代です、そしていかに先を尖らせるか?大切なことでした、、ひらがな、カタカナならともかく、、我々の主戦場は

小学校高学年あたりから、漢字に移ります、いかにこれを学ぶか?その時に字画の多い漢字が登場してきて、、それと同時にノートの行間も狭くなっていき、

いかに字というものをコンパクトにまとめあげられるか?を要求されます。まさに小学生で、ひらがな、カタカナを使いこなすバイリンガル状態、そこへ、にさらに、漢字ですからね~トライリンガルへのチャレンジ、その時に

丸まった鉛筆では、それを乗り越えることは難しく、、そこに登場したのが、この電動式の鉛筆削りでした。

当時の小学生の愛用はFかHが主流でした、芯が固くすぐに先が丸くならない、折れない、というのが理由だったような気がします、Bや、HBを使っていたのは少数派でした、

当然色が濃くなるわけですが、ノートがこの濃さだと”だっせ=”( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

私も7Hまで使った記憶があります、、、、。HBが主流になり、、今、いくつが主流だと思います?2Bです!驚きますね~、そんなにブラックでいいの?と思いますが、、

これは、現代人の筆圧の低下があげられているそうです、、そう思うと、私もよくノートを突き破っていましたからね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、これには、勝手に書道が

関係していると思っています、、”グッ”っと力を入れさせますよね、”ググ~ッ”てね。

これがだんだんとシャーペンに取って代わる訳ですが、、、ずっと0.5で書けちゃうんですから夢のようだったんです。

た~だ、この鉛筆削り、悲しいかな、、、動かないんです、電源も入るし、中でコードとが切れていることもなく、、削る芯が回転しません、惜しいな~、、どうです?電気系が得意な人

チャレンジしてみません?

 

そして鉛筆削りの中から、出てきたのは、、、壊れた部品か何かと思ったら、、

IMG_2513.jpg50円玉です、私が知っている、使ったことのある50円玉はこの後の、、真ん中に穴が開いていた時の物で、

今の物より一回り大きいもので、

これは今の50円玉の前の前!これを懐かしいと思う人はかなり少数派で、、このブログを見ている人の中にはおそらくいないでしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

 

 

 

2022.11.10 (Thu)  00:01

脳を休める

人の脳は右、左に分かれてそれぞれに役割が違いますよね、。デザイン等を考えるのが、、ん?右の脳、、でしたか?で、

言葉を話するのが、、左?でしたっけ?、、まあ、要は2つの脳をフル回転して、おしゃべりをしながらカットをしていくことをやってるのが我々で、、。

この仕事はそれの脳の使い方の勉強といってもいいののではないでしょうか?。

はじめはどちらが一方が疎かになる、この世界に入った当初はよく

「やまだ、口はいいから手を動かせ!」とよく注意されたものです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

どちらか一方に偏りすぎてしまうことは往々にありました。それが徐々に常に両方フル回転ができるようになるんです、。

。。。。。。。。。。。。。

「そういえばあの店の名前、、思い出せない」

こんなことよくありますよね、、以前テレビでやっていたのが記憶を思い出す仕組みで

画面上に縦と横にたくさんの線があり、その上をパルス(光の点)がその上を飛んで、横と縦がぶつかったときに記憶が呼び覚まされるというもので、問題は一生懸命思い出そうとしますよね?実はその行為が脳を疲れさせるという事だったんです。

だから「思い出そうとしないでください」っだったんです。でも思い出そうと頑張って「わかった!」となると心地いいですよね?

あれは心の問題で、頭はショート寸前、、という事だったんです、、つまり踏ん張るな!という事です。

なぜか?そこから他のことに話が行ったとして、お店の名前なんかはどうでもよくなり、、忘れかけたときに、突然「思い出した!」となります、、よね?

脳は非常に優秀で、ほかに話が行っても、脳の中では、思い出そうとパルスの信号は飛び交ってるらしいんです、

ほっとけば自然と思い出す、そのほうが脳に負担がかからない

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

仕事が終わってのブログの更新も右脳を休めてるような気がするんです、、たぶん( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

そしてドライブ、、信号のない深夜の高速道路をただひたすら走る、100キロ、、200キロ、ぼ~っとできるんです。

MILFOO - IMG_7069.jpg

昼間はだめです、車も多くなりますしね、深夜が大切です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

MILFOO - IMG_6683.jpg

今日は福島に行ってきます、この時間、深夜0時、、、恐らく栃木の那須高原あたりを東北自動車道をひたすら走っているはずです。

旅行に行く、、違う土地にいぅってやっぱりいいですよね~、都民割?でしたか,ちょっと足を延ばすだけで気分転換になりますよね

2022.11.09 (Wed)  00:01

バナナの主張

トクホや機能性表示食品、、これがあると「どうせ買うなら」と思ってしまいますよね。。まあ、痩せてる太ってる関係なく健康体の人は考えないでしょうが、基礎疾患を抱えてるとなればついつい目に入ってしまうのがこれです。

子供のころから慣れ浸しんでいるバナナ、、、以前も少しお話ししましたが緑のバナナが好きなんです、そう硬い奴です、、。

先日平岩が、”どれどれ”と食べてみたところ、、

「皮はむけないし硬いし、こんなのが好きなんだ」

と、驚いていましたが、、好きだから仕方ないですよね~、あの硬さがバナナの新鮮さとがイコールになってしまっているんです、、、。

先日、このバナナに

ある表示があったんです、、それが”機能性表示食品”さらに”血圧が高めの方への毎日の習慣”さらに”GABA"というものまで、、

思わず「バナナにはこんな特典がついていたのか?」でしたね~、

IMG_2410.jpg

昨日の朝のJ-WAVE、”世界の今を知る”。

去年、日本からのアメリカ本土の輸出が解禁になったマスクメロン。アメリカのメロンは果物というよりは野菜の仲間、そこに甘さはほとんどなく非常にお安い、、らしい。

それが甘みのある日本からのメロンの上陸,お値段180ドル、、3万円近い!これが飛ぶように売れてるらしい。

海外からのバナナも、日本人に主張し始めたという事ですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

2022.11.08 (Tue)  00:01

ゴッホに包まれてみよう😆

その静まり返った空間に、こちらまでが緊張の糸を張り詰めなければいけなくなる、絵までの距離が遠いせいか、その絵は実によそよそしい、当時の最高価格53億円をたたき出したゴッホの”ひまわり”

・・今から100年前のこのひまわりはどんな黄色だったんだろう・・

と、その当時思ったものである

 

いい時代になった、、”ゴッホ展”と検索をしたら、出てきたのは”角川武蔵野ミュージアム”、、「なななんと、あそこか~」

そこは、”あっと驚く為五郎”的な建造物で、自分の想像力を遥かには超えた、あの隈研吾の建造物がド=ン。

 F873295D-F812-4527-95C4-FA9A5715E263.jpeg

今、ここでゴッホの”デジタルアート展”が開催されている。久我山から35分ほど、意外に早く着く😁

0A8D14A9-E453-4BC0-9B3C-286C79B16906.jpeg

1EFF1E64-5959-4120-8C2E-7C3F005EA159.jpeg IMG_2454.jpg

D4BD2F82-14A4-4EA1-9CA2-9A140974257B.jpeg IMG_2452.jpg 816BE6EA-0AEF-43B1-8DD3-B6FDAAC78B28.jpeg

初めて、ひまわりをみてから40年近くたった、、 きっとこんな黄色をしていたんだろうなぁ、それに包まれる体験、20代の頃の時代では到底味わえなかった、、立って包まれるもよし、座って、横になって、思い思いの過ごし方ができる

本物以上にゴッホの色彩を堪能させていただきました👍

CD547EF9-C45D-4165-9881-99BDAAC5D73E.jpeg (このエリアから別エリア)

 ゴッホは浮世絵に心酔していたという、集めた浮世絵は400をこえ、自身で展覧会を開くほどだったらしい。ゴッホの絵に日本人が引かれるわけだ~?、、ん?まだ引かれてない?

8F2C4DD1-B9B3-4685-A09D-AB8111A00131.jpeg

 どうです?角川武蔵野ミュージアム、あの大魔神も、、いますよ😆

歩いて通勤をしていると、その道に飽きますから、ちょっと違う道を歩いてみようとなります、先日も西荻窪を通過の途中、、、

ん?、、、、なんだったんだ?

一度は通り越したんですが、、、戻ってみると、、、。

”こっ、これは!”電動キックボードではありませんか!こんな町中にひっそりと佇んでいいるとは、、。そのレンタルという事です、、昭和かな~この言い方は?今は”シェア”ですか?

青梅街道を颯爽と走ってるこいつを見たことがあるんです、夜だったんでキックボードの後部の赤いライトが小さくて、”なんだか危なっかしいな~”というのが第一印象、、、でも、、セグウエイもそうですが、乗ってみたいですよね~。

た~だ、日本の狭い幹線道路、原付は30キロだったかな?出していい速度は?でも本気を出せば50キロ以上は出ますから、流れには乗れます、、そこに今自転車も同居しますから

そこにこのキックボード、想像してくださいあの狭い人見街道、五日市街道。片側2車線の井の頭、路駐は必ずいます、自転車はあわよくば歩道に逃げれますが、これはできません、、、でも住宅街なら、、ん~~乗ってみたい( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_2402.jpg IMG_2403.jpg

SWINGという電動キックボードシェアサービス。

乗るには、、運転免許とヘルメットが必要にはなります、、だた今年の道路改正で免許はいらない、ヘルメットも任意、にはなりましたが、この法律が施行されるのは再来年という事らしいので。

今乗るためには、この2つは必須になり、無いときは当然捕まってしまいます。

料金設定は2種類。

IMG_2406.jpg”通常ライド”と”SWING PASS"、、通常ライドでは1分ごとに料金が加算例えば、1時間乗りっぱなしなら1200円、まあそれはないかな~疲れちゃうからな

路面の凸凹って疲れるからな~必要以上の緊張感もあるし( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

まあ、”SWING PASS"で1日、、、かな?朝、キックボードまで歩いてきてそこから店まで乗車、帰りに返す。どうです?

せっかく近くにありますから、話のタネにもなりますよ。

ある場所は西荻から立教女学院のバス路線上にあり山中整形病院を過ぎてしばらくすると右手に現れます

 

 

 

 

Today's Schedule
2025.07.18 Friday