スタッフのつぶやき&お知らせ
milfooで飾られていた”写真集”
おはようございます!
もう皆さん完全に仕事モードに切り替わっていますね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
長くお店っをやっていると、店内の景色に飽きが来るのは至極当然です。
そこで働いている人間が無頓着になるのが、、一番怖い、、。その為に!プチ~大仕事に至るまでの改装をし続けているわけなんです。
その中で核となるのが”飾り”でしょう。”模様替えをしたい”、、この部分ですね、改装の次に来る、このテーマには”もの”が
必要になってきます、、、、それが、、、写真集ということなんですが、、、、いかんせん、内装工事が毎年のように行われていますから、そこに飾るもの達も、今までのもではなく、違うものを、、と考えてしまうんです、、、そう、、増えてくるわけです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
写真集、、先日も写真家の藤原新也さんの個展を見に行きましたが、あの作品の横で監視をしながら座っている女性たち、まるで
人形の様で、、”おいおいそっちかい”、、、
たまにこちらが「ありがとうございました」と声をかけると会釈をしてくれるんです、”やっぱり人間だったか”、、その座って居る様は、美しさそのもので、、”この人たちを写真に撮ったら”と思いながら「そりゃ~まずいよね~」
その写真集が、増えれば増えるほど、その写真集の顔でもある表紙を見せることなく、背表紙だけで置かれるようになります、そうなると大きさがそもそも違うので、フリーマーケット的になってしまって、、これは~写真集にしたら?
ちょっと不幸でもありますよね~、、。
この手の物って、やっぱり開いてもらう事で意義があるわけですからね~
それで先週から、「お客さんで、もしかしたら~興味のある人がいれば、持って行って!」という事をしているんです、先週一週間で
世田谷美術館で、藤原新也にわかファンになってみる。
何度も言うようですが、成人式が終わると心のゆとりが、、やっぱり違います、、、、美容師さんであればみんなそうだと思います。
そして、、そこから初めての休日、ゆとりが出ると、”ちょっとお出かけがしたい”という気になります。
ひょんなことから、”藤原新也”という人を知るきっかけになった事で、、やっぱりこういうのって縁ですから、、のぞかせてもらおうかな?な~んて思うわけです。
その写真展が今、世田谷美術館で開催されているという事で、、。
テーマは”祈り”、、、
さすがに、ちょっとだけ重さが感じられるテーマですよね、、物見雄山で行こうものなら、つまずきかねませんから、事前に一冊、何でもいいから読んでみようと。
そして、行ってまいりました。 自転車でのんびりと、、。
写真も、山口百恵を含む、5枚が撮影NG、先程の小保片晴子もダメですが、それ以外はOK,
ゆとりのある、館内で観れたのは良かったですねー。
で、実は、もしかしたら?と思っていたのが、書籍が販売されていないか?だったんです。。。あったんです😆
それも、ご本人が自宅で保管してあったものを、販売しているらしく、当時のもので、経年劣化はあるんです、当時の物ですから、、。やはり作家さんは、何十冊とか取っておくもんなんですかね?
ですから、限りはあるみたいで、既に在庫なし!はかなりありましたが、、、。わたしが初めて"なんか、一冊かってよんでみよう"とネットで探していた時に
"日々の一滴"と、迷った
こいつは、いたので購入!
ちょっと、にわかファンになってなってます😆
藤原新也、、という人を知るきっかけになった、雑誌、、当時、私が読んだPLAYBOY最終号、、、ネットで購入してしまいましたかね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
お餅大好き!鏡開き!!
そういえば七草がゆ、、食べましたか?我が家でも平岩の旦那さんがわざわざ、七草セットを持ってきてくれて、そこにさらに緑のバナナで
8つになっていただきましたし、、平岩も今年は主婦力、前面に押し出していますしね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そして年明けから、おせち、七草がゆ、食べるイベントのラストが、、”鏡開き”
歳神様が宿った、鏡餅を食べましょうかね~。
年末、お客様の田舎でついたお餅を、大量に頂いて、充実感満載のお餅事情、、光悦でそのお餅を、特製雑煮、特製しょうゆだれで三つ葉をのせて食べ、、食べあっという間に平らげてしまったミルフー
今日の鏡開きは、、平岩が休み、高松は午後出、、という事で私が、、、、ファミマで焼きのりを買ってきて、、お先に、、、いただいとります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
今日は、エアコンの点検のために5時までです!
シクラメンのかほり
私がまだ小学生に頃にはやったこの歌、、私もよく口ずさんでいたのを思い出します。
先日、大家さんからシクラメンをいただいたんです、大きなシクラメンで、真綿色しているのではなく、薄紅色でのなく、、、あともう一つ歌詞の中にあったけど出てこないな~、、。
子供心なりにシクラメンっていうのは「あわ~いにおいがするんだろうな~」な~んて思っていたものです。。。
そうだ!
と思って匂いをかいでみると、、何も匂わない、、?勝手に品種改良されたのかな?な~んて思っていたら、、、。
お客様が
「、、なんで”かほり”っていうか知ってる」、、「”香り”でしょう?」、、
「あれは人名前なの」、、「えっ~~~~・」
これは去年引退した小椋佳の作詞、、、我々にしたらやっぱり布施明の方ですよね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
世代が私より上じゃないと何だかわからないでしょうが、、その歌詞、シクラメンというのは=君。たとえてはいますが、、君、なんです
その、、君、、ていうのが、小椋佳の奥さん”かほり”さんという事らしく、、なんとも子供にはわからないわけですよね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
何だか、、このシクラメンが、、人に見えてきたな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ















