スタッフのつぶやき&お知らせ
吸うエナジードリンク、君は知っているか?
お客さんとの会話の中で、母親の長岡、祖母の福島にお墓参りをするときに、今まではスッと行けたのに、途中で睡魔が襲ってきて、途中で仮眠しないと、たどり着けなくなったという話をしていると
いいのがありますよとカバンの中から出したのが、、まさに”電子タバコ?”
このお盆、車で出かけた人は多かったのではないでしょうか?その中で眠気と戦った人は、、いっぱいいますでしょう?
疲れがたまってくればその戦いは持久戦になります、PAやSAの度に立ち寄れば、戦う必要もなくなるんですが、、なぜか早くつきたい!この気持ち、はやる気持ち、、、無理をするわけです、、、。
ブラックコーヒーやらエナジードリンクを戦いに備えて飲む人は多いでしょう、、ところが、この二つ、
これまさに真逆、ブラックには砂糖は入っていませんが、エナジードリンクには大量に入っています、これは疲れた体に一番即効性があるのが糖分だからです、、となると私みたいな糖尿の人間には、ブラックコーヒ一1択になります、、
はやる気持ちはなかなか抑えられませんからね~、、ただこのカフェイン、、即効性はないんです、、、30分、下手をすると一時間近く、、これでは、、すぐにまた戦う羽目になります。
そんな時、体の疲れに、最強のパワーを補給、眠気もすっきりさせる、さらにカロリーゼロ、糖分のない、
”吸うエナジードリンク”
こんなのが今、出ているんです、、知りませんでした~
たばこのように吸うんです400回使用ができ、即効性がある、、長距離ドライブ、仕事で疲れたけど、、まだ帰れない、、そんなときに、、ということで
(これは、煙ではなく、水蒸気、要は加湿器の湯気的であります)
ただ、、タバコのように吸うと、ミントが強くて,、むせますから、車の運転する前に試しにまず、、練習してみてください( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、今回私はブルーベリーにしましたが、次はチョコにしてみようかな?と、、、
エナジードリンク味なんて言うのもあります、タバコを吸わくなって久しい私なんかは、、はじめビビッて吸うのが怖かったくらいでしたが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
”ハイドロカルチャー”に手を出してみよう
植物を家に置きたい、、という人は多いのではないでしょうか?
”でも”、、と考える人もこれまた多いですよね?やはり管理、そして土を家の中に持ってきたくない、虫もいやだ、となりますしね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
それを一気に解消してくれるのが”ハイドロカルチャー”です。エアプランツなんかは、さらに、土も要らない、水もいらない、ですからねー。まあ、こちらは、やった事がないですからね😆
先日、新しく”ゼオライト”の植物を買って、テーブルに置いておくと、これがなんとも評判がよく、、。
今までは、ガラスのビンとかに入れて、そのゼオライトを見せるということはしなかったんですが、見えていたほうが、、ガラスのほうが、、涼しさがでますよね~。
さらには、中の水が見えるという利点があります、水のあげすぎ、の失敗がありません
ただこれ、ガラスといっても『百均でいいか!」なんて考えないでくださいよ~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
くもりのないものが、、BESTです
このゼオライト(鉱物)、要はハイドロボール(素焼き)と同じ水耕栽培用の土の代わりです、ハイドロボールが土に近い色をしているのに対して、ゼオライトは、いろんな色があります。
器も鉢のように穴が開いていなくても、気に入ったコップでもできちゃうのがいいですよね~
逆に,土と違って大きくは成長はなかなかしないので、これをメリットとするか?デメリットとするかは?それぞれでしょうが、、。
植物が部屋にあるだけで、ホッとしますよ😆
雑貨萌え
ミルフーにはたくさんの雑貨達が置かれています、、
あまりに多さに、目に留まることさえない雑貨達もいます、、、その雑貨達は、OPEN当初、まだまだ、数が少ないときには、話題になったものです。
「どこで買ってきたの?」
この三つ子とか、、ココペリとか、、
そしてよく話題に上ったのが「これ飲めるの?」と、よく言われた駄菓子屋で売っていたビンのジュースです。
ちょうど外の明かりが入ってくるこの窓に、アンティークな瓶を置きたくて窓をそれっぽく木材で作ったんです。
光がビンを照らすさまは「いいね~」、、、そんな20年前、祖母の実家の福島の駄菓子屋さんに行くと、まだまだ
ビンのジュースが売っていました、、、コーラ、ファンタ、、そしてパレード、、知ってますか?パレード、、でもここまでは、私も子供のころに実際に飲んでいますが、、
その中に、今までで見たこともない、鮮やかなブルーのドリンクがあったんです、、同じパレードの亜種的なもので、”イーグル”というドリンクです
これを飾っていました。
半年もたてば、色は薄くなり、そのたびに買っていたんですが、手に入らなくなり、今では中身はかき氷のシロップです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
おそらく5年以上、いやもっとかもしれません、、話題にならなくなり、、ただの置物的だったのが、、
「ビンのポカリスエットしってる?」
そこから、一気に表舞台に、再登場してきたんです、、中身を捨て、ビンを掃除、当初のブルーの色にして飾っていると、、
「あれって、本物のジュース?」
ななんと、今まで、話題にも、目にも止まらなかった”イーグル”が目に留まるようになったんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
確かに最近は植木、グリーンが目立っていますから、たまには雑貨にも目くばせしないとですな~。
人とつながれない恐怖
兎に角増えましたね~感染した人。今までのお客さんとの会話の中で「誰かいる?かかった人?」と疑問符が付いたのが、、「かかったのよ~」に代わりましたからね~。
その中には悲喜こもごもが、当然あります。
医者に電話しても出ない、救急車につながらない、支援物資が欲しいがそもそもで電話がつながらない、ホテルでの待機の申し込みの電話が繋がらない、
繋がらない、つながらない、、
この、、つながらないは、、ある意味、恐怖で、絶望感さえ覚えます。
逆に、支援物資が水Ⅰケースに食料他が3箱、、
ホテルが見つかり、自宅から無料のタクシーで、歌舞伎町の高層ホテルへ、16階に泊まれて、眺めがサイコー、なんていこともあり、、まさにタイミング次第、、。
【京王電鉄】ザ・ローリング・ストーンズ記念乗車券
先日もお話しした、この記念乗車券が、とうとうやってきました!
いや~、はじめはこの記念乗車券は、今、券売機で出てくる、通常の切符と同じ、物だと思っていたんですが、硬券だったのがうれしかったですね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
さらに昭和の切符のサイズに近い長方形の切符、、これは~ノスタルジックを感じます
私が子供のころは、切符といえば硬券でした、大きさも今の切符より細い長方形でした。そんな、切符集めをしていました、。改札の切符切りの駅員さんにお願いをして、捨てる切符の中から”かたい切符”を選んだり特急券なんかを集めていたものです、、、。。
そんな、お客さんの一人から以前いただいたのが、、、これもノスタルジー漂う、、国鉄時代、昭和63年の記念乗車ではなくオレンジカード、、懐かしいですよね~
オレンジカードですよ、、ここから、札幌まで電車で行けるようになったんですからね~、ロマンがあります
いや~でもなんで京王はコラボしたんでしょうかね~、、どうです?京王沿線にせっかく住んでいる、、あなた!、、買ってみては?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
改めて、ローリング・ストーンズの”ロ”の字も興味を示してこなかった輩が、
THE Rolling Stonesの曲をきき、Tシャツを2枚も買い、バックナンバーの雑誌を買い、「
切符までも買う、、「なんだか、ストーンズ、、かっこいいな~」