スタッフのつぶやき&お知らせ
めだかの学校
お店には外と店に中とめだかがいます。6年ほど前にお客様からもらってそれが増えて、2か所の住処にしたわけなんです。
外の睡蓮鉢のメダカは環境は過酷です。夏はこの暑さですし、冬は氷が張ります。
でも個体の大きさは、外のほうが2回りちかく大きいんです。
ちょうど店内のメダカが卵を産んで、その子めだかがちょっと成長したので、
外の睡蓮鉢に引っ越しをしたんです、、、。今まではブクブクは入れていなかったんですが、やはりちょっと密になりますから,ぶくぶくを入れて酸素の量を増やしたほうがいい、、のかな?と思い設置。
”なんちゃってビオトープ”を大掃除。
そして、ず~~っと、このビオトープに置かれ、ほったらかしてあった多肉も植え替えをしたら、、これまた、いい感じになりました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
どうしちゃったんだろう、、というような感じです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
スニーカーに始まりスニーカーに終わる
スニーカーの底が剥がれる、、なんて、、いったいいつの話だよと思いますよね?
実際、我々が小学生の頃のスニーカー、、まあ、当時は運動靴と言われていましたが、、そんなことはたびたびあったのを思い出します、、
高松「え~~~~~~~~ちょっと見てくださいよ~そこが剥がれちゃいましたよ~、え~~ショック~~」
山田「ボンドでもつけておけば、帰るころには復活してるよ」
高松「えええ~っ、そのあいだどうするんですか~」
山田「、好きな色のマジックで脚でも塗っておきゃ~いいだろ!素足ってことなんか誰も気が付かないよ」
高松「そんな~」
そこで思い出したのが、もう4~5年はいていない、テインバーランドのブーツが、車の中にあったな~、そして奇しくも足のサイズは同じときている、、。
山田「まあ、この暑いさなかブーツだけどさ~、欲しいならあげるよ、」
高松「え~~ほしいです」
思えば3月の蔓延防止が終わりを告げようとしていた時、このコロナ禍で神経をすり減らし、一生懸命に頑張ってくれたスタッフに、
何かしてあげないと、、、と思い、平岩には洋服を買い、高松にもと思ってはいたんですが、なかなかタイミングが合わず、、、
山田「そうだ、スニーカー買いに行こう、プレゼントするから先に行って選んでおきな」
そして、高松が選んだのは、、、、
山田「なんだそりゃ~作業靴じゃね~か!そんなのは自分で買え!そう、じゃなくてさ~、」
この時、思い出しました”おいしいものかって来いと言われ1万円もらって、コンビニ弁当”、あの時、怒られたっけ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。まるっきり同じじゃないか!!
山田「だめだ!駄目だ!そんなのプレゼントしたって、俺がうれしくない!俺が選ぶ!!」
山田「、、、ん?なんか匂うな~、、ン?なんだ?、、お前か?」
高松「あっ!山田さんに、、メンチカツが売ってたんで買ってきました!」
山田「(このタイミングでか?)あ、ありがとうな、、(洋服じゃなくてよかったよ、、)」
スイッチが入ってしまったガーデニング
練馬の石神井台にあるオザキフラワーパーク、先日、オリーブの土を買いに行ってきたんです、、行くと、たくさんの植物たちがいますから、なんていうんでしょか?
スイッチが入ってしまいます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
その時に作ったマルシェBOXの中身を今回は唐辛子にしたんですが、、、「ん~ちょっと足らなかったな~」、、
そんなガーデニング部の活動を見てスイッチが入ったのがもう一人、、「私も家のガジュマルがどんどん伸びて、植え替えしたい~」、、
予約の電話が”パタッ”と、午後になり鳴らなくなったので、、だったら、、ということで行くことにしたんです。
楽しいですね~、やっぱりここは( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そして来ないと発見できないものって、あるじゃないですか、一番驚いたのは、先日はなかった、オリーブの古木です,これは凄かった、、どうです?
本当に素敵でした、、。そして見つけたのが、ハイドロカルチャー土なしの植物です、、その色に心を奪われました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
あとは、小さめの観葉植物用のブリキポットを購入、、やはり行くと想像力が広がりますね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
日本3大花火・長岡花火・
不思議なもんです、、母親が新潟の長岡にいたときは
「花火、みんなで見に来たら」
と言われても。「いいよ面倒くさい、みんなの予定もなかなか合わせられないし、、」、、と言ってなかなか行くことはしなかった、、
桟敷席の経営をしていた叔父がなくなり、母が亡くなったとたんに、、花火見に行きたいよな~、、、。
そんな今日明日、日本3大花火の一つ長岡花火が開催される、コロナ禍出の3年ぶりの開催と会って、相当、盛り上がる演出になっているんじゃないでしょうか?
思えば2004年の10月、震度7の新潟中越大震災、、新幹線は脱線、高速道路はゆがみ、亀裂が入り半年以上通行止めであった、
しかし何と火災は10件にも満たなかったと当時聞いたことがあった、新潟の豪雪地帯特有の高床式が功を奏したと、、、。そして、その翌年から、復興花火フェニックスが登場すること、となって、その時、家族全員で見に行った、視界が全部花火になる、久我山駅か井之頭公園駅の先まで一斉に尺玉がこれでもか!というくらいに上がる、、
機会があったら是非見てほしい、記憶に焼き付くはず。
ちょうど今、信濃川で打ち上げられているはずでしょう、、ミルフーのお客様も、旅行のツアーで見に行くといっていた方がいます、驚いていることでしょう。
今は写真集も出ています、その辺の写真集とは違います、、何がって、、お安いんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
8月のガーデニング部報告
この暑さは植物たちにも過酷。。。にもかかわらず、手入れがど~しても、うまくいかないというのも、これまた部活動レベルではよくあること、、、。
オリーブマスターからいただいたオリーブの木
「新しい葉が出てくるんだけど、、そこで止まっちゃっている,枯れてはいないけど成長できない状態」
さすがにそれでは、植え替えをして、いったん我が家にもっていき日差しをたくさん浴びさせることまずは植え替え、、、、すると、土が砂のようにカラカラ、、”乾燥気味がいい”
と言われていたのが頭にこびりつき、、、結果、砂漠の中にいるような感じに、、「こっ、これはまずい!」、、さっそく植え替えをして、夜に持って帰りましょう、、、。
外に出してあるマルシェBOX、どうも、元気がないな~、、元気がないのは前面に出しておくことはできませんよんね~、、
これも観賞用の唐辛子にチェンジ、、していたら、、「あちゃ~こんなにセダムの土がびちょびちょ、、これは水のあげすぎ、、、」、、いや~参りました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ただ、このマルシェBOX、セダム用にサイズを合わせて作っていますから、、今度は、観賞用唐辛子に、寸法を合わせないといけません
そして何とか完成!!
そしてセダムは小分けにして、シェードの下のコンテナとブリキ缶に、、。
ガーデニングは楽しいですな~難しいけど( ̄∇ ̄;)ハッハッハ