スタッフのつぶやき&お知らせ

杉並区にあるお寺の数はおよそ80、すべて,に”梵鐘”があるわけではないにしろ、

それが鳴っているのを聴いたことはあまり,ありませんね~。

「なっているんだろうか?」「まさかこれって飾り?」

と、思う時もあります、、よね?、。でも近くに住んでいる人は「毎日なっている」といいます。

朝と夕方に、、。

この”梵鐘”の音は、普段あまり聞くことのない、低い重厚な音で、余韻がいつまでも残り、何とも言えない、いい~音です。近くで聞くと体も共鳴しているかのようで、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、

そんな毎日なっている音のはずなのに

日常の出す音で自分たちの耳には、なかなか聞こえてはきません。

そんな、梵鐘が108つ、鳴るのが除夜の鐘です、大晦日から元旦にかけて町中のお寺の鐘が鳴り響きます、その時間に初詣に行けば

聞こえるでしょうが、大概は家の中でしょう、当然耳には届かないですよね~、だったらどうです、今日はベランダに出てみて、外に出てみて、耳を澄まして”梵鐘”の音を探してみるのもいいかもしれません、きっとどこかでなっていますよ。

そういえば

ミルフーにも、懐かしい音が毎日鳴っています、そう振り子時計です、、。

「ボーンボーン」

 

沖縄に行くと早朝必ず散歩をします、ここでしか味わえない音を聞きます

それは、波が引くときに白く細かくなったサンゴの上を波が引くときに出す「シャラシャラシャラ~」という音、普段聞くことができない音、目を閉じて、その音を聞いていると、俗世で体に染みついた垢が流されていくような気がするんです、、、

あ~、また沖縄に行きたくななりますね~、

 

それではみなさん‼一年間ありがとうございました!、年賀状楽しみにしていてね~

619.jpg 620.jpg

(沖縄の斎場御嶽・せいふぁーうたき。6つの神域の一つ、三庫理・さんぐーい、”安定の地”といわれているところ。

そこに、後光が差したんです)

 

今年も、もう終わりです。どんな一年でしたか?

平岩の結婚、坂入の独立、高松も抗ガン治療が功を奏して、かなり癌は小さくなりました。

ミルフーも16年ぶりに改装と、良い事づくめ。

 

 

 

 

皆さんはどんな年でしたか?

ミルフーは31日までお店を開けていますから、まだまだ振り返るというよりは”今日を生きる”という感じです。

それでも、今年は平岩の結婚、坂入の半ば強制的な独立、4年ぶりの慰安旅行、OPEN以来、初となる内装工事、

と、ここ何年かでは一番いい年だったんじゃないでしょうか。

平岩も所帯を持った事で、一回り大人になったように思います、、そう、気がします、、ん~、たぶん、、、まっ、人はそうかわれるものじゃありません。

坂入も、お店を出したことで、大人になったようになったように思われますが、変わっていませんね=( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

行けばうるさがれ、言えば、気のない返事が返ってくる、まさに我が道を行く!

それでも、「高松、コーヒーでも飲みにチョキ屋にいくか?」「お~、いいですね~」

お店(CHOKIYA)が忙しく、「予約の取れない店で永福で有名になっちゃうんじゃない?」と、ミルフーのお客様と噂をするくらいです、、、。.

そして、

お店の床、椅子たちの評判も上々!

この勢いで、正月3が日、さらなる内装に取り掛かれればいいなと思っています!

さ~、まだまだ、2018ねんは終わりませんよ~

490.JPG

 

 

 

2018.12.28 (Fri)  11:42

正月飾り、しましたか?

みなさんのおうちでは”正月飾り”どうしていますか?

今日は28日、明日の29日は”二重苦”、31日は”一夜飾り”で忌み嫌われますから、今日か30日に飾りつけをしないとなんです。

ミルフーでも例年28日の朝に飾りつけをします。621.jpg

クリスマスに時間を取られ、仕事の合間ではなかなか手作りする時間の余裕がありませんが、やっぱり日本の伝統文化は、

引き継いでいきたいですね~。

入り口の門松は、ボタンとキンカンをプラスして、ちょっとだけ華やかに。

お店の中には”鏡餅”を置きました!

 622.jpg 624.jpg

そして、ミルフー自慢の大~きな手作りリースにも、千両、松をあしらって正月気分を出したんです、やっぱりこう言うお店は季節感は大事ですからね~。

 

今年もあとわずかとなりました~、インフルエンザにかからないように!

寝正月になっちゃいますよ~

625.jpg

617.jpg

家の家電にしても、お店のにしても、ひとつ壊れると、何故か続きます,そんな経験ありますよね?

同じ時期に買っているからとはいえ、そこまで同じじゃなくてもと思う時があります。

夏に洗濯機が、キッズルームのTVが、CDコンポが、そしてとうとう

木工部の生命線といっても過言ではない電動ドリルが、、、

焦げた臭いとともに、作動停止!

「おまえもか!」

OPENしてから毎月1つ、電動工具を買うと決めて、揃えた工具でミルフー木工部の作品の幅はかなり広がりました。

一番初めに買ったのが、このドリル!

という事は、、この先どんどん、次から次へと止まっていくのか?恐ろしい、、、、。

兎にも角にも、昨日はクリスマス!

飾りつけの撤収をしないといけません、それにはど~してもドリルが必要なんです!

それが、ギリギリ届いて、昨日、火曜日定休の高松を除いた2人で、作業開始!!

でも、平岩は新婚、ケーキも買ってあります、楽しいクリスマスにしないとです!

急がねば!!

「こんな時坂入がいるとな~」

『しょうがないじゃないですか!もう~』

クリスマスは基本お店にしまっています、天井に3か所の収納を作ってそこにしまい、さらに70ℓのコンテナ2つを我が家に持っていくんです。

かなりの量です

・・・・

「あれ?これで全部か?」

『そうですよ』

「コンテナ2つともカラになったじゃん」

「なんだよ~、去年は坂入がしまって、もう入りませ~ん、無理です~って言ってたけど、しまい方が雑なだけじゃん」

「トラップを仕掛けてたな~あいつ」

『面倒くサカイリ屋さんですからね~』

「本当だよ!僕は結構几帳面でA型に近いO型ですねって言ってたもんな~、ガチなO型だよ」

 080.JPG

そして何とか終わり、平岩は旦那さんの元に足早にかえり、

休日出勤をした私は

「こりゃ~自分にご褒美でしょう」

と、海鮮が苦手にもかかわらず上の光悦に出向き「個室空いてる?」

コーヒーを飲みながら一人優雅なクリスマスを過ごしました

「やっぱり光悦、美味いな~」

618.jpg

 

 

 

 

 

2018.12.25 (Tue)  00:01

冬は星がきれいですね~

616.jpg

雪の積もった茅葺屋根の家々そう、白川郷です。

ど~してもその光景が見たくて冬に行ったことがあるンです。

途中の下呂温泉の野天風呂に深夜に入るために東京を車で出発!

岐阜の山道を走っているときに、なんだか空が明るかったんです、

「何だ~、まさかUFO?」

車を止めて、見上げてみると

そこには、東京では見たこともない満天の星空が広がっていたんです

「すげ~」

『プラネタリウムみたい』

 

写真は身近に、気軽に、なりました、一番は現像に出さなくいい!と言う事でしょう、今までだと

最低1日は、「どんな写真が撮れたかはわからない」でしたから。

いまでは、スマホがあれば、ほとんどの事足ります。メモ代わりに写真を撮る!のは当たり前。

写真を投稿するインスタグラムなんてのもあります。

これが昔、まだ携帯がないころだと写真は趣味であり仕事であり、テクニックが必須でした。

私も平岩も若いときにカメラにはまっていた時代があります,勿論、一眼レフ、勿論、フィルムカメラです。

平岩はペンタックス、私はオリンパス、広角、望遠レンズも揃えていました。

きっかけは、星の写真でした、

そこには”天の川”が写っていたんです、どうやったらこんな写真が撮れるんだろう、

 

 写真は、目に見えないものを写すことができます、星はその典型ですよね、たまに霊なんかも、、、。今回の沖縄旅行に一緒に行ったご夫婦

の奥様は愛まで写すことができるんです。

逆に、目に見えすぎているものを切り取ることもできます、いや~奥が深い!

 

12/19日に、有楽町マリオンに、新たに”プラネタリアTOKYO”がOPENしたんです。

そう、プラネタリウムです。

どうです、クリスマス星を見に行っては

 

 

 

 

Today's Schedule
2025.07.10 Thursday