スタッフのつぶやき&お知らせ
2年ぶりの東京駅は、やっぱりすごかった
久しぶりの東京駅、2年ぶりか~。
前回はあまりの新幹線の種類の多さに興奮しましたが、今回も1時間ウロウロするつもりです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
7:48発、MAXトキ、一時間前には到着、次から次へと来る新幹線をカメラに収めます、ホームを行ったり来たり撮り鉄に変身ですね。
一通り撮りおわって、、。そう言えば、、赤い新幹線がいない、、電光掲示板を見ても、新幹線の名前がどれがどれだかわからない、、
その時、そばにいた撮り鉄君
「電車大好きでしょう?」と、声をかけた。
『はい!大好きです!』
「君に、聞きたいんだけど、赤い新幹線、写真撮ろうと思うんだけど、、名前なんて言うの?」
『”こまち”です、3系ではなくE6系の”スーパーこまち”です』
「おーーーーー!ありがとう、どうせだから一緒に写真撮ろうよ」
そして、ん????「お=====、サンライズ出雲じゃないですか~、この時間なのか~東京到着が」
去年の夏に乗ろうと思って、乗れなかったサンライズ出雲、
そしてそして、いよいよ到着”MAXトキ” 存在感満点
写真も一時間撮り続けると、どこから撮るとカッコいいか、分かるようになってくる、”撮り鉄”奥が深い!
長岡は雪、母の実家に顔を出し用事を済ませ、去年の夏以来の
”長岡銘品の館 ぽんしゅ館”へ!店員さんに声をかけ
「すいません、日本酒を見繕ってほしいんです、2本ほど、、」
『あっ!私、覚えてます!お客様のこと!』
「本当に~、俺は覚えてるけど君のことは、この前と同じ女性だと思ったから」
『3本買われましたよね?(2本だけどね)甘口がいいって、すごく悩んだんです、あの時』
この”ぽんしゅ館”お酒ごとに店員さんのコメントが書かれています、タワーレコードのCDのように、、、。
私みたいに飲めない人にはありがたいですよね~、ここでは利き酒も出きるンです、。
慌ただしく、滞在3時間ほどして、帰りの”MAXトキ”に、この車体と名前は来年度(2021年3月)で廃止か~、残念だな~、、
と、思ったら
皆さんは切符どうしてます?改札の機械に入れておしまいですよね、ほとんどは、、、。私もです。
今回は、そんな事思ったら、この切符が欲しくなりました、、。
駅員さんに「記念に、欲しい!といったら怒ります?」『大丈夫ですよ、ハンコと穴だけあけさせていただきますけど、、』
さてさて、今日も、撮り鉄君にぽんしゅ館の店員さんと良い一期一会でした
アカデミー賞のもう一つの楽しみ
舞台演劇の最高賞”トニー賞”、テレビ業界のアカデミー賞といわれる”エミー賞”、映画とTVドラマ、アカデミーの前哨戦といわれる”ゴールデングローブ賞”、
この作品賞を”ボヘミアン・ラプソデイ”が取ったことで、この映画を見るのに消極的だった私も見に行ったんです。そして先日行われた音楽界で最も権威のある”グラミー賞”、その発表の模様がテレビに取り挙げられていました。
そして、次に来るのが
映画の最高峰の賞”アカデミー賞”ですね、それぞれの賞の中でもメデイアに取り上げられるのが最も多く、気にかける人は多いではないでしょうか、、?
そこで注目されるのは、衣装です。
レッドカーペットの上を、自慢の衣装で歩きお披露目をします
まさにそれは、千紫万紅、百花繚乱、みていて飽きません、その写真集が2冊ミルフーにはあるンです
21年間の写真集なので、そのセレブたちの今昔物語としても楽しめるンです、
ぜひ、興味のある方は、お店の目につくところに飾ってありますので、見て下さいね!
何て頼りになるんだ!吉祥寺”みどりの窓口”
電車の切符、私は今だに券売機で買っています、ほとんどどこに行くにも車を使います。
名古屋、仙台なら、車です。
そんな私にとってハードルが高いのが、切符を買うことです。
久我山駅ですら券売機が一台減りました、、、。
こんな事があったんです。
自宅のある西武新宿線上石神井~JR青梅線河辺まで、切符を買いました。
帰りも、当然のことながらJR河辺~西武新宿上石神井までと思って券売機とにらめっこ、「ないな~、西武線」
「すいませ~ん、上石神井まで買いたいんですけど~」
『あっ、拝島(JR)まで買って、一度出て、西武線の切符を買い直してください』
「え~~!来るときは買えたのに~」
そこで、女房が『パパ、パスモとかスイカないの?』「ないよ!使わないもん」
『今は、券売機で買う人の方が珍しいんじゃない』「そんな世の中だったのか~、、、、」
この冬に新潟に行くことに、雪道は慣れてないので、たまには新幹線かな、と思い吉祥寺の”みどりの窓口”へ。
ここは、朝7時から夜は9時まで開いています、何とも頼もしい、8時半、仕事が終わって早速!器械でもできますが、やはりここは
素直に窓口へ
上越新幹線は国内唯一の2階建て新幹線!その名は”MAXトキ”
その姿は他の新幹線と比べて一際でかい!2階からの眺めは、他の新幹線とはくらべもののならない!
NGT48には”maxトキ315号”という、歌が存在するくらい。我々の時代は”あずさ2号”ですが、曲は聞いたことはありませんが
題名だけで、2つとも”遠くにありて思うもの”感があっていいですね~。
長岡まで指定で9000ほど、プラス2500ほどでグリーン車に乗れるなら、グリーンで行きますよね?
「こんなお願いしてもいいか?わからないんですが、、出来ればグリーンの一番後ろの席がいいんです」
(乗るんだったら、そこにしなさい!とお客様に薦められたんです)
「わかりました」と、画面を見ながら”タカタカ、、タカタカ”と操作を開始、何ともなれた手つき、色気さえ感じる
『7:00発だと、、一番後ろが空いてなくてですね、その手前の窓側、あと通路側なら一番後ろ空いているですが、、だめですよね?』
『一番前はいけますよ』
「一番前だと窓が小さいんじゃなかったでしたか?」
『そうでしたか?ね?〇〇さ~んこの席って窓どうでしたっけ?」と他のスタッフに確認をしてくれ。
『となると、次の7:48発の新幹線なら、、、空いてます!これなら隣が車いす用に空いてるところも取れます』
「で、本当に申し訳ないんですが、行きと帰りで眺めが逆がいいんです、滞在時間が少ないんで、同じ景色だとつまんないじゃないですか?」
「こんな奴います?本当ゴメンナサイ」
『ははは、そうですよね、大丈夫です、、、ね、帰りとは逆で一番後ろ取れました!』
『では、行きの切符がこれ、帰りがこちらですね、本当に滞在時間少ないですね!』
「そうなんです、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、」
値段を、、
「ニコニコ現金払いだけですか?」
『ははは、久しぶりに聞きましたよ、ニコニコ現金払い』
「え?マジですか?普通に使ってますよ」
『気を付けていってきてください』
「本当助かりました!ありがとうございました!」
(2年前、偶然にも乗ることとなった”maxトキ315号)
やはり頼りになるのは対面、人と人ですね~。ありがとう”みどりの窓口”
そして素敵な一期一会
受験生、あとは自分を信じるンダ!
朝歩いてくると、色んな光景を目にします、西荻の駅の中を横切ると
とある塾の先生たちが旗をもって10人ほどが列をなしています
おそらく、生徒たちが試験会場に向かうのを応援、鼓舞激励するために集まっているのでしょう。
先生たちも共に歩んで来ています、その気持は必ず教え子に伝わるはずです、生徒がたまたまいたら、私も声援を送りたくなります。
我々の業界にも美容師の免許を取るために、学科、実技、消毒法(今はあるのかな~)からなる国家試験があります。
今まさに、試験の真っ只中でしょう。
受ける側は藁にもすがりたくなります、当時、今から30年ほど前(そんな昔何だな~)働いていたヘアーサロンのアシスタントから
「山田さんの青のダッカール(髪を止めるためのクリップ)を付けていくと、必ず合格する」
と、何故だか噂になり、お店のアシスタントはもとより支店で働くアシスタントまでが貰いに来て、仕事道具がなくなる事態に、、。事実
そのお店で働いていた4年間のアシスタントの合格率は、”青のダッカール”を持っていった人で100%だったのを
覚えています
まっ、今は”青”は使ってませんが、、、。
それくらい、受ける側は必死です、自分を信じたいと思っても、不安です、その時に、その日まで一緒に歩んできた先生たちの鼓舞激励は心強いでしょう。
ミルフーにも何人かこの時期そのど真ん中にいるお客様がいます、先月中にカットをして準備万端です、あとは、そう運です!頑張ってくれ!
そして、この連休中に幸せを運ぶ”スイーツ男爵”が登場、タカノのメロンのショートケーキと、
”猫バス”を持って来てくれました、
いつも有難うございます、3人で美味しくいただきました!!
あっ!電球が切れた!あなたならどこに助けを求めますか?
朝、電気をつけたときに、「あっ!電気が切れた!」
という時はよくあります。ミルフーの灯りにはざまざまな種類、サイズが使われています、
ハロゲン球、レフ球、ボール球、シリカ球、シャンデリア球、豆電球、さらに蛍光灯、蛍光灯も短いのから長~いもの、スポットライト用のコンパクト型
さらにLEDの物、そのすべてにストックを用意しているわけではありません、、。
その場所は薬剤を作る部屋、蛍光灯が一本、それが切れると真っ暗!!それが切れたんです、、、。蛍光灯は厄介です
おそらく4~5年は持つように思います,感覚ですが、もっとかな~、
丸16年が経ち3~4回しか変えていません、
それが切れた!
ストックがない!電球ならダイソーにもあり、朝は9時からやっていますから、急場しのぎには便利です、さすがに蛍光灯は、、、、。
さて、そんな時に心強いのは、本当は地元の電気屋さんなんですが、いま、電気屋さん無いですよね~、あっても「注文になるよ」。
そうなると
ネットに頼るようになります。Amazon?楽天❔モノタロウ?か、、、、、で到着は明日、
となった時に心強いのは、”ヨドバシカメラです”
最悪は吉祥寺に買いに行ってしまいますが、いけない時は、本当に助かります。
とりあえずは、急場しのぎで、白熱球を新たに取り付け(何気にこれがすごい)灯りは確保。
そして、ヨドバシ.comへ、ヨドバシの会員になったのは今更ながら去年の暮れ、スマホの買い替えで「6万円分のポイントをつけます!」
で、だったらということで会員登録、それから何かあればとりあえずヨドバシに、、。
「例えば、アプリで、この雑誌のバーコードやるだけで商品が、あるのか、ないのか、が、出てくるのよ、凄いでしょう?」
『ヨドバシすごいですね~』
「で、送料かからないのよ」
『雑誌でも❔』
「そ~よ」」
今回も早速チェック、なんと!98円、この値段ではAmazonにもない、当日着、送料は無料。「すごいな~」
さすがに、これだけでは申し訳ないので、ついでに電球を買いましたが、、。いや~本当に便利です!
ありがとうヨドバシドットコム!