スタッフのつぶやき&お知らせ

2022.07.16 (Sat)  00:01

昭和の愛の形

平岩が結婚したとき、新婚旅行とかで長くお休みをとるという事をお知らせするときにDMを作りました、平岩のご両親と私の結婚式の写真、平岩が好きなオードリーヘップバーンのウエディングドレスの写真をハガキにした物を、丁度そのタイミングで来そうな、お客様に送ったんです、、口頭で伝えられたお客様には送ってはいませんでしたが、、、。。

 IMG_4977.JPG

この時に、叔父と叔母の結婚式の写真を集めた、、和装版のハガキを作りたくて、、親戚の家にあるアルバムの中から集めたときがあったんです7人兄妹、でしたから、7枚あるはずだったのが、、、自分の母親のが見つからなかったんです、、、「あれ?子供の頃見た記憶があったような、、、』、、当時、母すでに他界しており、、

叔父にその話をしたところ、、

 

叔父「無いよ、結婚式してないから、お前のお母さんは、親の反対を押し切って”駆け落ち”したんだよ」

山田「え~~そうなの?」

母がなくなってから聞かされる衝撃の事実!

叔父『そうだよ、その時にトラックを運転して福島からお母さんを東京に運んだのが俺だから( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

 

”駆け落ち”

昭和の頃、身分の違いとか、親の反対、を押し切って、愛を貫く、お金なんてなくたっていいあなたさえいてくれたら、そんな情熱、昭和の愛の形。

”昭和枯れすすき””神田川”の世界、、そして

 IMG_0855 (1).jpg

思えば、”卒業”と言う映画がそれでしたよね、結婚式を挙げてる最中に花嫁を奪って2人で逃げる、そのバスの中、

嬉さがにじみ出る2人、、それが徐々に神妙な顔つきになってくる、、それが妙に印象に残っているンです

 350.jpg

「私の姉はね、昔”駆け落ち”してね、、、」と話し始めるお客様、、聞きながら

「私の母も駆け落ちしたんですよ」

「何年生まれだだったの」

「昭和9年です」

同じ様な年齢、、、当時の人は人を好きになることが、、自分が好きになった人と一緒にいる事が、一番の幸せと考えていた人、、多かったのかもしれませんね~

もうおばあちゃまですが、、、今、では考えられない激情の愛㋾貫いた人なのかもしれません、。

 

「周りに結婚して幸せそうな人いないんですよね~」

『( ̄∇ ̄;)ハッハッハそりゃそうだよ、家庭と仕事は別物じゃん、その幸せを見せびらかすことはしないよ」

「そういうもんですか?」

「商売でもなんでも”ぼちぼちでんな~”って言っていたほうがスマートなんだよ、、なんだよ、悩んでる感満載じゃん( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ばあちゃんに、それとなく聞いてみなよ、面白い答え帰ってくるぜ」

 

 

 

 

2022.07.15 (Fri)  00:01

エアコン協奏曲

一気に暑くなったこの夏、エアコンの掃除をする間もなくスイッチをON!にした人も少なくないんじゃないですかねー。どうです?なかには

タイミングが悪く、壊れた!と、言う話も、たひたび聞きます、エアコンのクリーニングをいらいするも、すでに来月になる、なんで話も聞きます。かったのはいいけどその間、なるべく、家にはいないようにして、クーラーが効いているところにでかける、、、。

そんな、エアコンの"ひきこもごも"

そこでやらなければならないのが、エアコンのクリーニングでしょう、、。

これは、何気にハードルが高いですよねー、そこで!これです。

1891A6DD-9704-4E79-89E3-270050330624.jpeg

お店のエアコンは業務用です。家庭用とは違い四方向に吹き出し口があり、メンテナンスは業者がやってくれます。

問題はキッズルームのエアコンです、さらには、家庭のエアコン、、業者のクリーニングみたいに特殊な器械や工具をつかわなくても、雑巾がけして、これをシュシュッとやるだけ、急場凌ぎにはサイコーで、簡単です。さてさて、これからまだまだ暑い日が続きそうです、チャチャっとやれて乗り越えましょう、そして、おちついたら、クリーニングを頼みましょう😆

 

2022.07.14 (Thu)  08:15

久我山産の野菜②

先日もお話した、久我山のお野菜。

久我山の農家さんたちが、一生懸命に作っているそのお野菜です。久我山在住でもその場所はどこ?と聞いてくるお客様もいるくらい、何気に感のある存在。

歩いてくる時に、「オッ、、今日はまたたくさん取れたな~」な~んて思いながら前を通ってくるんですが、、先日、買ったお野菜が

「美味しかったよ=」と、、、『今度また、トマトとナスがあればうれしいな~」という、我が家からの声は聞いていたので。

IMG_0829.jpg 

今日も中に入って。。

農作業をしているらしく、販売所には誰もいません、、

「おとうさ~ん、いますか~?」

この前、トマト嫌いな私に「美味いから食べてみなよ」とトマトを選んでくれた、お父さん、、お礼を先ず言って、、。

IMG_0825 (1).jpg IMG_0830.jpg

今日はそのトマトとリクエストのあったナスを購入、、、。

 

山田「おはようございます、、野菜買ってきたんですよ~」

お店に到着前に近くのお客様とバッタリ

お客さん「直売所のやつね、争奪戦らしいよあそこの野菜、ご近所の人で、、」

山田「そうなの?しらなかったな~、」

お客さん『この時間に行けば沢山あるんだね」

山田「今まさに収穫しているって感じですね」

お客さん『とれたての野菜が食べれるって、いいよね~」

 

思えばそれぞれの成人式、、高松は洋服での出席、、私はと言うとスーツを買うはずだったお金で革ジャンを買ってしまい、成人式には不参加。

でもその革ジャンは30過ぎまでは愛用して、さすがにストーンウオッシュだったのでその後、ミルフーのカットチェアーに使われています。

平岩は妹としてのまさに、”あるある”、でお姉ちゃんが作った振袖を、寸法をなおして着ることに、、。

そして、晴れて美容師になり、さらに向上するために着付けを学ぶことで、、、、つい去年まで、、、、その振袖は使われていた、、、、。

・・・・・・・・・・

今から30年ほど前の成人式の振袖は、作ってもらった人は多いと思う、そして出番も多かった、、、。友人の結婚式、、当時の結婚は20代後半で”遅い”と言われた時代、さらに今とは違い盛大な結婚式が多かったために、出席者をかなり呼ぶこととなり、、、会社務めだと上司、先輩、同僚、さらには関連の会社と、さらのはご近所のおじさんおばちゃんまで、さらにはその娘まで「振袖があるんだから、あなたも出なさい」とにかく、”めでたい事”なんだからということで声をかけたし、、呼ばれたら出席したもので、、振袖を着る機会は多かった、当時ご祝儀貧乏なる言葉も出たくらい、、、さらに出番はまだあった、、初詣、さらには仕事始め、にも着ることはあったそんな振袖が闊歩した時代、、。

IMG_0814 (1).jpg(”とっぽい”と言う我々世代の言葉がピッタリの平岩の成人式)

その振袖、、

使いに使った、、伊達締めも切れ、、振袖も破れた、、

 IMG_0813.JPG IMG_0812.JPG自分が成人式に来た振袖をここまで使ってもらえれば、美容師冥利に尽きますよね~

しかしここで問題が発生・

着つけの練習ができないってことですね~、今の時代ネットで探せば4~5万で手に入りますし中古なら半額です、これが作るとなると10倍以上はします、単純に

生地の違いで、ポリエステルなのか絹か?これトラップがあって、ポリエステル100%でシルクとうたうこともできます、ですから絹、、正絹(しょうけん)なんです。

ところが、この昨今の振袖事情

タンスの肥やしになるならまだしも、、処分してしまう人が多い、、実は我が家も、、

「君の振袖、平岩に、つかわせてやってくれないか?」

『え~~~処分しちゃった、、だって弟のところも男の子だし、、、」

・・・・・・・・・・・

『いいよ使って~、我が家も、男の子だし、着ることは無いから、ミルフーで使ってくれれば嬉しいわ~」

 B8B99256-8589-4CF8-AE0B-1C149EAC7622.jpeg

 ありがとうございました、大切に使います

私がカットができるようになり、美容師としてサロンワークをこなすようになった、まだまだピチピチノの頃、まさにこの仕事は立ち仕事でした、、今から35年ほど前の話です。

 IMG_0798.jpg(当時の店長と、、。カットができると”山田先生”と呼ばれるようになりました、

それから何年か経ち、、登場したのが、、キャスター付きのスツール、、要は美容師がカットするときに座る椅子です。この登場は体の負担をか~なり軽減させてくれました

ですが、まだまだ若かった私は椅子に座ってのカットは”その姿が格好が悪い”と言う理由でほとんど使わないで通していましたが、、今では

必ず座っています( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、ある意味もう、美容室の備品というカテゴリーから、無くてはならない個人の”道具”という立ち位置になっているこのカットチェアー

IMG_0801 (1).jpg IMG_0802 (1).jpg

先日一台を新しく購入、、したばかりにもかかわらず、間髪入れずに、座面の合皮を強制的に張り変えたんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_0805 (1).jpg IMG_0807.JPG

ミルフーのスツールの座面の革は私が長年愛用してきた革ジャンを分解したのを、座面に使っています、古い椅子からその革を剥がし、移植をしたという事なんです、、。

ちなみにこの椅子は私の道具、、ついでに平岩の道具の方は、もうかなり年季が入っていますから。こちらもついでに多少の手直しをすることに、、、。

 IMG_0809.jpgやはり道具は愛着のあるものにしないとですよね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

 

 

Today's Schedule
2025.07.18 Friday