スタッフのつぶやき&お知らせ

2025.02.21 (Fri)  07:09

ボズ・スキャッグスの歌声

普段過ごしていれば多くの人の声を聞くわけです、我々の仕事も同じです、それは、伝達手段であって、その声に対して、何かを求める事はそうそうないわけです、、よね?。

その人の顔には品格が現れ、声には感情が現れ、服装にはその人のセンスが現れる、、というのは何かで聞いた事がある。。

予約の電話をとるわけですが、、その人の話し方で”OOさんだな”というのは、わかるようになります、、、、面白いのは、わかってしまったのが”悔しい”と思い、声色を使って話してくるお客様がいます、”あえて低く””陽気な話し方”をしてくるわけです、、。

そんな中にあって”この人の声をずっときいていたい”というこの主がいます、一度「山田さん朝ご飯できたよ」というのを録音させてほしいと思ったくらいです、、これ不思議で、その話は、酒の席での会話の様に、お伝えするわけなんですが、、、それからというもの、電話予約の時に、「山田さんが出ると、緊張しちゃっていい声を出そうと思っちゃって( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

そう、その声には緊張感が出るようになったわけです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

話し方は、人それぞれ、声の抑揚も人それぞれ、なかには、それを真似できる、スペシャリストもいますが、大概は、固有のもので、唯一無二。、、素敵な、、いい声とは違って、自分の耳に心地いい声というのがあります。嫌いな声というのは存在しない、、問題は、話し方、ボリュームであったり、速さであったり、そして強弱、、これが抑揚ってやつです、。

歌手や、ナレーターやアナウンサーみたいなプロではない限り、それは自然なもので、限りなく貴重なわけです。

ラジオをよく聞きますが、若い時から、聞き続けているのが(週3、4くらいです)”ジェットストリーム“代々声が素敵な人たちが機長(パーソナリティ)を務めていますが、今で6代目です。

初代の城達也には父親的な安心感があり、5代目の大沢たかおの声は耳に耳に心地よく、寝る前はよく聞いていました、、もっと音楽減らしていいから、話声を聞かせてくれと思ったものです

音楽は、抑揚がつきものです、、ですが、声はどんなプロでも、歳をとります

 

自分の声、、どうです❓好きですか?嫌いですよね?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、失礼しました、実は、私、嫌いなんです、歳を重ねて大分低くはなったとは思います、これでも、若いときは若干高めで、録音されているのを聞くと「なんだこの声」と思ったものです、、まあ、これは自分が聞く声と、自分以外が聞く声の”聴く場所”が違うわけです、、その辺は検索してもらうとして、

長年、来られているお客様のご主人様が、とある大作曲家で「君は、いいバリトンの声をしているね~」と言われたときがあります、、思わず、”俺はバリトンなのね”勝手なイメージは、お客様との会話では、トーンをあげて話すようにしていますし、ボリュームも2メモリ位は、大きいく話してはいたので、意外だったわけです、、

でもプロに言われたのが、、うれしかったですね~「いい、、」という部分が( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

それから、緊張して、、わかりますよね?

 

ボズ・スキャッグス

この声というよりは歌声が好きで、事ある毎に聞くわけです、曲はいいですよね~その人の低音から高音までが効けて、どの音域でも、私の耳に心地いいわけなんです。

声でリラックスできるのは、後にも先にも、ボズ・スキャッグスと角松敏生くらいなもんです、、あくまでも歌声というところですが、もちろん当時のという事です

どうしても声だけは年とともに変化しますからね、これは致し方ありませんが、音楽は当時のが残るっていうのがいい。

当時買ったLP、、これです、懐かしい~

IMG_2680.jpg

80年代の”ミドルマン”、、今でも覚えているのは、、このジャケット、2つ折りのLPですから、これ片側です、、初めは膝枕とてっきり思っていたんですが、、これ、広げると股を開いているんです、、これには当時、驚いたのを覚えています、、表と裏ではないのが感動したもんです。この時の歌声は、耳に心地いいんです。。

その中でも、トワイライト・ハイウエイ、、この曲では、終盤にあのサンタナがソロを弾いています、当時は、”泣きのサンタナ”と言われるくらい、哀愁のギターで、マネする奴は多かった、、。

皆、顔真似は出来るんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハわかります?ギターの音色も、その人固有の声ですからね。

ただの伝達手段だけの声、、だけではなく、艶だしたいっすね~。。。

 

「パパ~、朝ごはんできたよ~」

一階から聞こえてくる、その声には抑揚はない。

 

昨日からの寒さ、、堪えますね~、、

 

ミルフーは、OPENして23年目に突入しているわけなんですが、長ーく通って下さっているお客様は多いわけです、ある意味一緒に歳を重ねているわけです。

そうなると、どうなるか?

病気を患う事がポツポツでてきます。私事で言えば、

去年、脳梗塞でお店で倒れ、幸いなことに病院で治療ができ、担当の医師が、私の頭を15年来見てくれている主治医が、先輩であるとがわかり、、その後の検査で16年前にやったくも膜下出血の術後の変化が発見され、再手術をしたのは、ご承知の通り、、その話は、以前お話ししましたし、ブログにも去年のことは入院中の事も含めお話ししていますから、記憶に新しいとは思います、、まあ、過去ブログは、パソコンだとサクサクっと見やすくなっています。。私がミルフーのHPにある、ブログをほぼ毎日更新しているのは、脳内出血を発症したときに、言葉がわからなくなったからで、話せるんですよ、いつも通り、でも、LINEをしようにも、"おはよう"の"お"の字がわからない、

看護師に書いてもらっても、「そんな字だったかなぁ」、、その時の恐ろしさからからなんです。

と、まぁ、40代で初めて入院をして、.50.60代で、それぞれ脳卒中を経年劣化は、誰にでも来るわけです。

今年にはいり、糖尿病になったお客様が何人かいて、そりゃショックな訳です、私は糖尿病です、それをブログでも、会話の中でも話しますから、知ってるお客様は多いわけで、、、一番気掛かりなのは、食事、この不安は大きい。食事を作ることをするなら、工夫はいくらでもできますが、、、しない、、なら、、これが、難所なんです。

糖尿病は、日本の場合、一日の総カロリー なんです。

ある意味、何食べてもいい訳ですが、得てして好きな物が、足かせになっています。当時、ある一日のカロリーが4000キロカロリーになっていたのには驚きましたよ、

そう、カロリー計算なんてできませんよね?

でも、ご安心ください、どこにでもある、コンビニ、カロリー表示されているんです、たすだけで、いいんです、パンとか、調理品は全てです。

となりが、コンビニ

最強なんです、、まぁ諸刃なんですが😆

意外と思うかもしれませんが、、意外なものがあります

例えば昨日の晩御飯

キャベツ1袋。

直火焼きラム肉。

スモークチキンのポテトサラダ。

そして、、ラッキョウ、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、、これでカロリーは450弱です、、大体夜は500キロカロリーに収めるようにしているので、、、、なな何と

コンビニがいいんです、、すべてにカロリーが書いてありますから、計算しやすい。

逆に家で料理となると、作る本人、奥様、なりが、勉強から、始めないといけないんです、これは、大変なんです。私は女房が、元病院の管理栄養士でしたから、救われています、、勉強するなら、NHKの"ためしてがってん"この書籍が非常にわかりやすい、おススメです。

病気になるって不安ですよ、とくに、今回のお客様にしても、そうですが、落ち込みます。

でも、大概の病気は、先人がいますから、いろんなアドバイスを受ける事ができます👍。これは、有意義ですね。

そうかぁ、

これ時代が変わったら、履歴書に病歴なんかを書くようになって。

「山田さん、君は、すごいなぁ、この病歴.エキスパートじゃないか!よし、採用」

なんては、ならないよねー😆

 

今日は、寒い!と言う天気予報を受けて、、6時半に家を出るのを一時間ほど遅く家を出発、、そりゃ~重装備です。

爺シャツに、薄手のダウン、そしてブルゾンを着こみ、ネックウォーマーに、ヘッドホン、帽子、、、通勤は意外に暑く、

爺シャツは汗だく、そのまま洗濯に、、洗濯できるっていいですよね~。

そんな一時間の旅をするわけなんです、、出発時間が遅くなったことで、、西荻の駅の改札口には大量の通勤客がなだれ込んでいるわけです、、毎日の当たり前の光景でしょう、、その流れは水が押し流されているかのようで、ベルトコンベアに載っているようで、綺麗に改札口に列を作って進んでいくわけです。

その光景は非常に見ていてスリリングなわけなんです、”いったい俺は、この流れを横切れるのか?”、その流れを、わずかなスキをついて、その流れの速さを合わせ、私はその三重になった人の流れの中を横切るわけです、ぶつからないように、その流れをせき止めないように、注意深く、そして華麗に横切るわけです、、まさに熟練の技。

まさに、日体大の集団行動を、ほうふつさせる

IMG_2676.jpg 

。。。とまあ、前置きはいいとして、その流れは”黒”いわけです。”これが電車の中で堰き止められ、一体、車内はどんな渦を巻いているのか?”、、、おっといけない、また、話が戻る所でした、、、

”何故ここまで黒を着こむようになったのか?”

それくらい、その流れはほとんど黒の洋服なわけです。

そんな黒い流れを通り過ぎると時間的に、小学校の通学の流れに出くわすわけです、、この流れは、規則正しくなく予想がつきません、、突然流れが速くなることもあれば、あっという間に支流が出来上がることもあり、堰き止められることもしばしばなわけで、、ただこの流れは基本緩やかなわけです、、そして、非常~~に通勤と違って、通学はカラフルなんです。

そもそもで黒を着ている子はいません、あれほど、黒ばかりの中を通ってきた輩には、ギャップがあるわけです。その虹路の流れが、こんなにも色を楽しんでいたのに、、

中学高校の6年間で色を忘れて、決まった服装に慣れ、回りと同じようにすることで、安心感が得られる。。いやいや

溶け込む技術を会得したってことか!小学生の時から、電車で毎日通い(私の事です)、30近くまで通勤してきたわけですが、ここまでみんながみんな黒を着ていることは事はなかったですね~

それでも、私が20代の頃、あるベクトルの方向性の輩には、大流行しました、デザイナーズブランドが華やかだった時です。

全身黒、カラス族と世の中からは奇異な目で見られていたんです、私もそのベクトルの方をむいていました

IMG_2678.jpg IMG_2677.jpg

  まさにこんな格好をしていました。。先輩の中に、まさに、パンツの2枚履きをしている人がいたのを思い出します、真似したな~。当時はタックが入ったパンツがはやってたんです。。。

でも周りは美容師でしたし、カラス族は私も含め普通だったんです、想像してください、まさにこんな格好をしていた男と女が

2,3人で歩いてるわけです、全員タバコを吸いながら( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、誰が見ても、美容師か、ファッション関係なんだろうな~だったわけです

マフラーも2Mくらいあってボリューミ満点でしたもちろんテクノカットです。

昭和の時代、不思議と黒というのは冠婚葬祭の礼服寄りで、普段着に黒という色は使わなかったように思うんです、、だからこそ、奇異な目で見られてはいました。

そんな時代に生きていましたから、それからというもの、黒にはなじみがなく、、ここ30年ではカットソー1枚しか買ったことがありません。美容師としてカットをするようになって。黒は一切着なくなりました、茶系に移行、当時はアメカジを超~馬鹿にしてました、、今はアメカジですが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

今はみんな同じような着こなしですが、ここまで黒がファッションとして取り入れられるっていうのは、、思ってもいなくて、今や、”だらけ”ですよね、いつからこんなに愛される色になったんだろう。。

カラス族、今いたらカッコいいな~、あのころはブランドが元気だった、、

テットオムの濃紺黒のトレンチ、イッセイミヤケの黒のスタンドカラーのジャケット、ギャルソンの炭黒パンツもちろんタック入りです、黒のロングブーツ、覚えてるな~、、なんでだろう

駅のホーム、エスカレーター、黒の割合はどれくらいですか?

 

去年上着としては20代以来の、40年ぶりに黒の上着、、ダウンを買った。。「ダウンを買っちゃ~だめだな~ロングのコートにしないと」。。。「ぶかぶかのパンツかいにいこうかな~」、、それでも、なれない30代以来の30年ぶりの黒、何故か”大人の匂いがする”( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

2025.02.18 (Tue)  00:01

PLAYBOYという月刊誌

私がこの雑誌と出会ったのは小学生の時、実家前にあったコインランドリー、そこにこれが置かれていた。

思春期の扉を開けた

IMG_2641.jpg

ヘアーヌード解禁まで、そこから15年もの歳月がかかる。。。

そして解禁になって早30年がたち、、今やVIO脱毛の時代、、ヘアーは用無しとなったのである。。。

 

月刊PLAYBOY日本版、、大人が読む雑誌だった、、当時の出版業界の時代の寵児が集まり、この本を発行した。。。、当時気鋭のカメラマンとして売り出そうとしていた、若き、藤原新也にカメラマンとしての声がかかるが、「断った」という話をなんかの本で読んだことがある。。その当時の子供の私には、”いやらしい本“という位置づけであったのは言うまでもないが、、そのイメージのまま、徐々に、普通の本屋?からは姿かたちが無くなり、目にする機会は減って行ったが、、ミルフーOPEN時あたりには、、、中野のブロードウェイに入っている本屋さん、くらいしか目にすることは無くなっていた。。。大人と化した私は、ここぞとばかりに、本を買ったのを覚えている。。。たまにプレイメイトが表紙ではないのは、、、買っていた。まだまだ、店頭で買うのが普通といった時代、、勇気を試されていた。。。

そんな本を買っている自分を”俺も大人になったな~”という目で見ていた。。もう10年以上前に悲しくも廃刊にはなってはいるが。。。。

 

「懐かしい~PLAYBOY,,これは読んでもいいんですか?」

「どぞどうぞ」

IMG_2642.jpg(我々世代には、夢の続きが読める貴重な雑誌)

写真はLIFEに負けず劣らず、内容は、TIMEと遜色ない、

IMG_2647.jpg(岸田さん自身も、いい思い出なんじゃないかな~この表紙は)

ただ、そこには誘惑があった。。

 

日本版は、海外版のそれとは違い、表紙も、それだけではなかったのがいい。。

客「こんな雑誌でしたっけ?」

山「わかるな~われわれせだいだとそうですよね~もっとヌードが満載だったんじゃなかったか?、意外とお洒落で、社会派で読むのに時間がかかる( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

客「これいいですよ、もっとエロい記憶しかなかった、見てはいるけど、読んではいなかったやつですね」

山「若かりし頃はプレイメイトにしか目がいかなかったですからね~」

客「吉永小百合と、野坂昭如の対談、、これ読みたいな=、バックナンバー探しますよ、、百恵ちゃんのインタビュ―もいいし、なんですかこれは、

内田裕也と、ジョー山中、宇崎竜童、桑名正博の酒と大麻の座談会って何なんですか,実際捕まってるじゃないですか、こんな座談会、今じゃできないですよ、40年前か~4人とも、めちゃくちゃかっこいいじゃないですか、これだけでも貴重!これもバックナンバー探したいな~、ちょっとこれお借りしていいですか?」

IMG_2644.jpeg(この2人のこの雰囲気好き)

IMG_2643.jpeg(ロングのイメージがないな~)

IMG_2645.jpeg(4人とも、走っていたな~、今見てもかっこいい) 

客「まいったな~、うわ~プレイメイトしか見てなかったから、、こんな凄い事やってた雑誌なんですね」

山「逆に今だからなんですよね、その人たちのその後を知っているからこそですよね~」

客「PLAYBOY、なめてたのに今気が付きましたよ、、若かったな=( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

山「やらしい雑誌っていう位置づけでしたよね、実際そうではあるんですけど、ここまで一冊で極端に色分けできてるの、PLAIBOYならではでしょう」

 

 まさに時代の寵児・PLAYBOY。。。これが50年前にあったんだから、日本が元気だったっていう事でしょう。

 

2025.02.17 (Mon)  00:01

milfooのワゴン

お疲れ様です、寒さのために、ついつい車で通ったりしてしまうわけなんですが、、とにかく、いたるところで道路工事をしている光景に出会います、、

いつもの道が通行止めなんて言うのはままあります。そんな

ミルフーも今はあちこち手直しの最中、、、先日は、CDを処分、、空いたスペースに、コツコツ新たに作ったり、、コード類がこの場所は入り組んでいたのをスマートにしたりと、、おかげですっきりしたわけなんですが、、、。昨日は、、ワゴンのキャスターのぐわいが悪くなり、、交換。。。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分のお店を出すときに、自分のそばに常に寄りそう”ワゴン”は相棒であるから、なんとか自分で作りたかったわけなんです、当時は。

ホームセンターとは

どちらかと言うと無縁で、近くの金物屋でネジとか木材を準備していて、、近くの公園に行っては、伐採した桜の木を譲ってもらって、それで作っていたわけなんです。

IMG_2531 (1).jpg(山田初号機)

記念すべき1号機、、ここから大工仕事に興味が出てきたわけです、、毎年、電動工具をひとつづつ。買い揃え、製作の幅は広がって行ったわけです。一年後に、平岩が入社してきて、その時に制作したワゴンが、、入社するとプレゼントとして専用のワゴンを作っていたんです。

IMG_2533.jpg(平岩初号機)

真ん中の、ワゴンがそれで,、形としては面白みがありませんが、、わずか一年でここまで成長した感じが見て取れましね~、、それにもまして、20年前の店内、椅子から、鏡、さらには、当時暖炉を自分たちで作ってたんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。当時からそのままの形て残っているのは、奥に見える自転車だけです、、床も今では変わっています、、懐かしい。。。

そこから20年がたち、ワゴンも進化してきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ワゴンの肝となるのは、やはりがキャスター、、要はタイヤの部分、動きが悪い手何かと不便です、割れることもあり、そうなるとワゴンが転倒する可能性が出てきます、そうなる前にこれをそれぞれすべて交換、ついでにすすけてきていた塗装も、上塗りします。手を入れればより一層愛着がわきますし、相棒感が増します。

IMG_2632 (1).jpg IMG_2633 (1).jpg

どちらも3号機です、、もちろん高松のもあります、今は入院中なので基地に格納されています

IMG_2635.jpg

、、そして出動となれば、

IMG_2636.jpg

分離して、活躍するわけです、、なかなか手が込んでるでしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。。ペンキも明日には乾くでしょう。

 

ワゴンの足も変わった事だし、、私も明日は車にしちゃおうかな~スタッドレス履かなくてもいいっていうのは、この2月ラッキー( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Today's Schedule
2025.08.29 Friday