スタッフのつぶやき&お知らせ

クモ膜下出血で2か月半の入院。。脳内出血で1か月の入院、、そして今回脳梗塞で1週間の入院。。

短くなってはいるものの、入院は~辛い、、そして解放される退院、、

退院をすれば、、快気祝いは付き物ですよね。もちろん、やたらめったらに配るものではなく、お見舞いをいただいた方への報告、、という部分が意味合いとして多くを占めるわけですが、、自分が復活した、改善した、という幸せ、その”運”や“ツキ”を分け与えるという意味もそこには在ります。

これは自分が育った地域、親の教え方などで大分違うんじゃないでしょうか?

日常に戻れたことで”日用品”がいいとか、傷やけがの、あとを残さないという事で”消えるもの”つまり食品がいい、、という話も聞いたりもします。。

私は今回”手ぬぐい”にしたんです。。汗をかく季節にもなりますし、”手ぬぐい”なんてそうそう買おう、、なんて思わないですよね~、江戸時代の日用品でもありますしね。

身内、スタッフには、"内祝い”として季節を感じる手ぬぐいにして、、

IMG_9365.jpg

お客様にお渡しするものは、力を感じるものがいいと思い、、

90を過ぎてなお、作品を生み出し続けている芸術家、草間彌生の物にしました、。実は、今年に入って何故か草間彌生の作品が見に行きたくて、、ただあまりにも作品が点在しすぎていて、どこから行こうか?決めかねていて行けてはいないんですが、、。

葛飾北斎に始まり、一昨年は岡本太郎、去年の太宰治、そして今年は草間彌生、ここ最近、妙にその年、その年で”はまる”人物がいるんですよね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

本は買っていたんです、どんな方なのかな?って

IMG_9451.jpg 

あのドット柄、特徴的ですよね~、あれは自分自身を自分の作品を守るための結界という事らしいので、、これはいい!と思い、

草間彌生の”手ぬぐい”を、、岡本太郎ではないですが「芸術は爆発」ですからね~。。

IMG_9609.jpg 

気にかけて下さって感謝感謝でございます有難うございました!!

 

 

2024.05.26 (Sun)  09:11

夏用の”ひざ掛け”

夏用のひざ掛けを作りました。

このひざ掛け、、何気に美容室では必需品です。

 

クーラーが入っている店内に、1時間、、2時間、、いるとなると、、冷気は下に行くので足元が冷えます、、、足元の冷えは、一気に体を冷やします、、たとえて言うならば、夏に靴下を履かないだけでも、室内の冷気の伝わり方は格段に違います。

それと、シャンプーをするときにも使います、ミルフーには、座ったまま背もたれが倒れるシャンプー台と足元が上がり背のたれが倒れる、要は寝てる状態になるものとの2種類があります。

体がフラットになるシャンプー台の時に”ひざ掛けは”、、”掛布団”に変身してしまうんです。。

据わってる状態では”ひざ掛け”でよかったのが、、フラットになったとたん、、これは習性なんでしょうか?大概の人はひざ掛けを胸の方に引き上げるんです、、、

と、どうなるか?

足首が丸見えになるわけです、、、。

例えば、電車や椅子に座った時、前に人がいるわけですから、膝から下の光景には少なからず意識はします、”足をそろえよう”とか”膝をくっつけよう”とかです。。

ところが、!寝ている姿勢の状態の時まではなかなか意識はいかないのが実情でしょう、、さらに!

足元が上に上がることで、ふくらはぎ、、がですね、下から押されることで本来の”細さ”がですね”太く”なるわけです、押されるわけですから、、、、

あえて見せることはしたくないですよね~、、

で!

今の長さよりも20センチほど長めの物を作ろうと、涼しそうな生地の物をを探していたんです、、ワッフルとかシワ加工の物を、、それが、イケヤにあったんです、薄手のシワ加工、肌触りも心地よく、

色も、カーキー、裏地の色も違い良い感じ、その一枚から2枚を切り取り、手縫い、、面倒くさい部分は、、、お得意のボンドで貼り付けます。

 IMG_9449.jpg IMG_9446.jpg

 

今までのオフホワイトのは通常の席用で、もちろん使い続けますよ、、

平岩からは、「また裁縫やったんですか?この前も、そのあと倒れているんですから、、、」と苦言を言われましたが、、自分でオリジナルの物が作れるって楽しいんですよね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 私のリラックス、、「ゆっくりしろよ」、、は、こういう事なんですよね~

おはようございます、平岩です!

山田さんが何事もなかったかのように仕事に復帰してくれて、本当によかったです。お客様からも暖かい言葉をかけていただき、私も高松も本当に一安心です。

山田さんは今回、脳梗塞でした、その前は脳内出血、そしてクモ膜下出血をやっています。本人は気が付いていませんでしたが、どれも5月と6月にやっています。3月に脳ドックを受けて検査していたにもかかわらず、やっぱり季節の変わり目って何かあるのかと考えてしまいます。

 

この前の休みに、初めて遠近両用の眼鏡を作ったんです。

IMG_9431.jpg

山田さんには「そっちのキャラにしたの?」とよくわからないコメントをいただきましけど。どういうことですかね?

 

 

2024.05.23 (Thu)  10:40

オーバーオールをリメイクする

今日の午前中は、ミルフーは半休、午後からの営業、、私がいない間、高松も平岩もフル回転してくれましたから、少しでも時間のゆとりを持たせてあげたいと、、高松には休みを、平岩はどうしてもファンがいるので、なかなかそういう突然の休みはできませんから、その予約に合わせて今日は半休。。

明日を含めて、平岩には休みをあげていますから1週間で3日のお休みがあります、、ですので予約の際はおきおつけて。。

そんな私の。リラックスは、以前にもお話ししましたが、、ゴロゴロする事ではなく、趣味に時間を割くこと。。

ですから、午前中の半休を利用し、、、、。。

IMG_9304 (1).jpg

 服装には、その時の自分の流行りが反映するのは当然、、でもそれは数年は続くにしても、徐々に”履かない””着ない”という事になっていくのは、、致し方ないことですよね。。

そんな時に、できるならば”生まれ変わらせたい”と思うのは、普通の事なのかもしれません。。

脳梗塞になる直前、、オーバーオールをリメイクしようと思っていたんです

半分にカットして、パンツに、、、そしてその日の放課後に仕立てようと思っていたら~、、、志半ばで、、倒れました。

 

幸い、普段通りに仕事ができて、一週間がたって、、気持ちのゆとりも出てきて”そうだ!続きをしよう”という気になってきたんです。。。

 

オーバーオールをただ切っただけでは、パンツに変身はできません、大事なものを取りつける必要があるんです、それがベルトループ、ベルトを通す穴というやつ、、これがないとパンツとしては成立しません

面倒くさいので他のデニムからその部分を切り離し

縫い付けることにしました、、色は違えど、そこにはベルトが通りますから何の問題もないでしょう、、いかに楽ができるかが、大切ですね。。。

IMG_9286.jpg

余った上半身の部分は、エプロンとしてパンツに取り付けることにして、デニムから切り取った生地を装飾的に取り付けることに、、、。

 IMG_9423.JPG IMG_9415.jpg

 

これで、ほとんど履かなくなっていたオーバーオール、、、パンツに変身完了!、、倒れる前にやり残したことを、片付けました。。またまた履く機会が多くなりそうです。

 

 

脳梗塞をやって2週間がたちます、、多くのお客様が会いに来てくれます、、そこでよくお客に言われるのが「(ブログ)毎日更新しているの?(頭使って)大丈夫なの」、、、これです。

倒れたときとかは、もちろんしてませんが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、病室からもスマホを使って更新してはいたんです。。

これ、、リハビリです。

脳卒中を3度経験していることで、一番の障害だったのは”言葉が話せない”以上に”言葉がわからない”でした。

”こんにちは”

と話せても、、それを書く、メールで打つ時に”こ”の字がわからないんです、、、”あ”から順番に指折り数えて”こ”の文字が出てきても

「そんな字だったか?」

と、わからないんです。。話せるのに。。。

 

信号が赤では、、、止まれです、、わかってはいるんです、、でも体は先に進むんです、、リハビリの先生が、私の肩をつかみ

「山田さん、今信号は赤、止まれですよ」”解ってるって”

歩道の真ん中に街路樹があって、歩道がそれを避けるように、湾曲していても、その木に向かって、突っ込んでいくんです、、リハビリの先生がやはり肩をつかみ

「山田さん、目の前に木がありますよ」”解ってるって”

エスカレーターにも乗れませんでした。。。日々リハビリの毎日でした

徐々に、それらができるようになって、残っていたのが、、言葉が話せるけど、、文字がわからないでした。。文字が読めないんです。皆さんご存じ私はよ~く話しますよね?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

その時も、同じです、よ~く喋れたんです、、だけど、、だったんです。あれは恐ろしかったな~

分かるようにはなるとは言われてはいました、、実際、そうなりましたし。。

その時に、毎日、文字と触れることの大切さを先生に教わり「日記を書くと良い」とアドバイスを受けて、、その流れで、、毎日のブログの更新をするようになったんです、、日記のつもりですから

ネタを考えることはないんです、その日あった事を、肉付けしているだけですから、明日には明日のことがあり、別に考えなくてもいいので、そうそうストレスは無いんです。

ですから毎日更新している、、リハビリの為なんです。

でも勉強にもなりますよ、自分の一日を文字にするって完全な内に対しての日記とは違いますし、ある程度は外に発信するものですから、映像も送れるし、何はともあれ自分の字じゃないのがいい。

 

 これからも更新していきますし、脳梗塞のこわさ、、先日もお話ししました、、電話で話せない伝えられない恐怖、せっかく助けに来てくれた救急隊員、ドアにカギがかかってたら、

中に入ることができずに、時間だけが過ぎてしまいます、イメージ大事ですよ。。

 

ひとつだけ、、、、

これは迷信的です、、

クモ膜下の時生きる死ぬを経験した時、、あるご年配のお客様が

「あなたの、お母さん、、のお母さんの旧姓は知ってる?」と聞かれたんです、、

「あなたの体は、その人たちが代々守ってるの、だから知らないなら、聞いておきなさい、そしてお風呂に入って、頭を触って(脳卒中でしたから)感謝を伝えなさい、これからも守ってくれるから」

それから、、

祖母の墓参りの時に、一緒に墓参りをするようになりましたよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

Today's Schedule
2025.08.30 Saturday