スタッフのつぶやき&お知らせ
時計は無用の長物なのか?
ここは、久我山眼鏡センター、、時計の修理もしてくれる。ミルフーにある古い振り子時計もここで修理をした。
そんな眼鏡センターに、腕時計の時間合わせをしてもらいに出向いた、、、このG-ショックという時計は、昔の時計と違って、何気に一癖ある。。
私は腕時計という物をほとんどしない、、、、。思えば、その昔、我々世代が学生の時は、時間を推し量るものは、腕時計しかなかった。中学生になったら、腕時計は必需品だった。。
当時はやったのが、、デジタル時計。
この手の時計は爆発的に流行ったと思う。。
腕時計で会話ができるのもすぐそこだと思っていた。。当時の憧れた時計があった、、カルテイエ、、これをしてる大人がカッコよかった、あの小ささ、薄さがなんとも言えなくオシャレに写った。
私自身はさほど腕時計には興味がなく、、その理由に、手首が細く、華奢(華奢)だったので( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、まあ、今でもそうなんですが、、、当時の感覚としては、腕時計は様にならなかったんです、、だから、よけい、友人のおやじさんのカルテイエ
がカッコよく写っていた。。。だから、その小ささ、薄さのメンズの時計を探した。。
当時買った物、お高いものではないが、大切な時計、私が自分のお金で初めて買った腕時計、もう鼓動はしてはいないけど、今でも取ってある、、今度ベルトつけようかな~。社会人となり、天ぷら屋、そして美容師と進み、どちらの仕事も腕時計は邪魔なものになり、必要がなくなった、、結納返しで、当時、一般的だったのが高級時計、、其れすらも「要らない」といったほどで、もちろん買う前に、お断りは入れてますよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、
それくらい生活の中で腕時計は無用の長物になっていった。。。
それから、30年以上、、時計とは縁遠く、たまたま入ったGショックのお店で、色が気に入って買ったのが
Baby-G、、生まれてこれが2本目の時計。当時は、ブレスレット、ネックレスとターコイズにハマっていて、、ぴったりじゃん!っと思って買った、、時計が欲しいというよりは、ブレスレットとしての感覚の方が強かったんです。。
これは、言わずと知れたG-SHOCKのレディースライン。
そのBaby-Gで、このサイズ感、手首に丁度良く、自分的にも、”様になっていい感じ”、、それでもこの大きさが限界、と思っていたら、、時代だすすむにつれ。。
、腕時計が、”ごつい”のが流行りだし、多少大きくても様に見えるようになってきた、、そして、購入したのが、G-SHOCK、、
何年か経つにつれ時間が進んでることに気が付き、それでも気にすることなく、ブレスレット代わりとして巻いていた。。。
そして、この度、一癖ある時間合わせを頼んだのが、久我山メガネセンター。。
そんな話題をブログに書いていた時に、お店の引き出しに入れていた、初めて買った時計を、取り出した、、、
きっかけができたので、、この勢いのまま、高校時代に買った、この時計を、持っていくことにした。。
40年ぶりの鼓動を、この目で見ることができた、、、、やっぱり時計は動いていないとね、、でも感慨深いな~高校生の時に買った時計が、また動き出すなんて、ただ、時代は変わった、、
昔のように、教えてくれるのは、時刻だけではなく、アップルウオッチのように、様々なものを教えてくれる、そして
進化をしている、、、私が小学生の頃、ウルトラセブンに出てくる、ウルトラ警備隊、、通信するのは、腕時計みたいな、相手の顔が映し出され話すことができる
”ビデオシーバ―”
憧れたもんです、、、アンヌ隊員に、じゃないですよハハハ
ミルフー文学部&二人の写真展
こんにちは高松です。
文学部が完成しました。94号です。
いつもは、新聞の完成するまで2か月近くかかってしまうんですが、今回は一か月!!やればできる!!
山田さんには、褒められたのと、、まだまだ「新聞は黒が多い方が、もっと読みやすい80点!」
今回の、文学部の内容は、
山田さんは、ホットタオルに使っているアロマオイル、レモングラスを先月から使っていてそのお話し+1話。
平岩さんが、はまっている、ご近所のカレー屋さん(お隣ではありません)の話+1話。。
私は、韓国の企業がOPENした最新スポット、ユメサキ・ギャラリーのお話し+1話。盛りだくさんです。
ただすぐ、来月には年末号の準備。満点取れるように頑張ります!
あっ、それと、明日から私は抗がん治療をするたもに1週間お休みします。よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という事で、、ここからは、バトンタッチ、、私です。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。昨日は、仕事が終わったのが、早く、19時丁度。。「まだまにあうか?!」
それは、19時まで.久我山駅、改札口前で開催中の写真展でございます。なかなかこの時で終わることはないので、、これはチャ~ンスとばかりに行ってきたんです。
写真って好きなんですよね~、そりゃ~下手ですよ、作画的なものは、、どちらかと言うと、その写真を撮るために出かける行程が好きというか( ̄∇ ̄;)
仕事が終わってから一人で車に乗って、富士山の5合目に行って星を撮ったりしますからね~それくらいのパワーが出るんです、写真を撮ろう!と思うと。。
で、作品のらなかに、ゲートブリッジの写真があったんです。私も行こうと思っていた時があって、、私の場合は、歩くためにですけど。
ここ、橋を歩けるんです、レインボーブリッジを歩いたんで、次は、ゲートブリッジだなっと思っていたから、、まあ、頓挫しましたが。
方や、写真。方や、歩き。。。にしても、おなじ被写体に興味を示すって、、親しみを勝手に感じたわけです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
この色の感じとか、この色をその時に、動いてる状況で認識できるっていうのが、凄いな~と感心しきりで。。
風景の写真って、思いを馳せることできるのがいい。
わたしなんかは、お二人の愛機、、さらには装備品なんかも見たかったな~、、小さな会場ですが、私より、全然、先輩の2人のパワーを感じてまいりました。
久我山駅に行った折には、おそらく70代、熟年カメラマンのパワーを感じてください( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そして仙台一人旅を満喫してきたお客様からは、
お土産を頂きました、、ありがとうございます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
メガネは顔の一部ですと言うだけあって、、印象は変わります
♫眼鏡は~~かおの~いちぶ~です~♪
を知っている人は、、ベテランの年齢という事でしょう。。
眼鏡、、、、好きですね~、自分の顔の印象も変わりますしね~、化粧と同じくらいの威力があっるような気がします、さすが一部と言うだけあります。
もともとが近眼で、それをコンタクトで正常値にしているわけですが、、ここに老眼が入ることでさらなる眼鏡をかけるというのが、山田スタイルなんです。
脳内出血をして視野が欠け、カテゴリーとしては半盲です、、でも文字面のように半分が見えないわけではありません、車の運転もできますし、仕事もこなせますから、、そこに、緑内障が追加され
さらには網膜剥離を起こしかけ、レーザー手術もしています、、ですから、視力の変化には、、ナーバスになります。。
去年、レンズ交換をした2本、、新たに2本の眼鏡を購入、、そのうちの2本を、、突然ふりだした横殴りの雨、、その中を突き進んだことで、、無くしてしまいました、、、。。
私は帽子をかぶり眼鏡をその上に乗せています、、逆を言えば、眼鏡を掛けたり外したりをするので、汗や、油が付着するのを避けるために帽子をかぶっているといってもいいでしょう。。
帽子は飛ばされないんですが、、眼鏡が飛ばされてしまったんです。。普通、落ちれば音がするんですが、、雨風がひどく何も聞こえなく、、気が付いたら、、なくなってる。。。
その中には初めて作ったレンズが色付きの物があったので、あれは~ショックでした。
本数は何気にあります、、ところがすべての度数が今の私にあっているのかと言うとそうではありませ。。
例えて言うならば、参議院選挙て似ています、つまり定数が14あり、半分が改選され任期は、やはり同じく3年ほど、、まあ実際は4,5本の改選になりますが。
そのうちに2本が辞職をしたので、繰り上げ当選(レンズ交換)もしくは、新たに選挙(購入)をしないといけません。
眼鏡を買う時、当たり前ですが、顔から上で判断します、、ところが、家に帰って全身で見てみると、眼鏡だけが浮いてしまいこと、、多々ありますよね、、なんでこれを買ってしまったんだろう、、と言う後悔は、たびたびあります。ですから、服装も含めて判断することは大切です。。
去年買うかどうか?迷ったのが
このメガネ、よく買う金子あたりにはまずありえないフレーム、、魅力的でしたね~問題は、帽子の上に乗せるという行為です、、やっぱり広がるんですよ、、、そうなると太めのフレームの方がいいんじゃないかなと思うわけです、、これなんかも、顔だけで見ている分には、「これいいじゃ~ん」ってなった訳です
ただ全体像になると、かなり眼鏡が主張します、、、まあ、結果、細いフレームは、使い方としてはよろしくないと。
で、こちらになるわけです
さてさて、。。来週が選挙です。そんな今週は高松に思いがけないプレゼントが、、、クレーン伯爵からの~「高松さんに」
ドーン‼ドーン‼、、ドーン!
御朱印も大事だけど、好きな御朱印帳をみつけるのも、これまた楽しみ
初めて御朱印帳を買ったのが、沖縄に社員旅行に行ったときに、お土産として自分に買ったのがきっかけで
、、初めは、御朱印帳として使うのではなく、メモ帳にしようと考えたんです、、あの蛇腹な感じが平安っぽく写って何とか使いたいと思ったんですが、、、、これ和紙じゃないですか、ボールペンとかサインペンではそもそもで書くことが難しく、、結果、だったらという事で、集めてみようと考えたわけです、、、これが始まり。
その、御朱印の墨で描く文字、その文字が姿に見え、”書くひとによってここまでも形が違うのか”、、これがなんとも色気に見えたわけです。。
これは、私の集め方にも起因していると思うんですが、、自分がの、姿かたち
とでもいうんでしょうか?
と思ったのが、京都南禅寺の群虎図と建仁寺の風神雷神&雲龍図だったわけです、、、
でもわざわざですよね~、、そんな時にコロナ禍になったんです、、都からも、休業要請がかかり、一体どうなってしまうのか?そんな悶々とした日々の中、一筋の光明だったのが、、そうだ京都に行こう、、だったわけです。
わたしを入れて4人しかいない新幹線の車内 、駅にも人はまばら、、とにかく京都には人がいなかった。。。
南禅寺にも人は2人だけ。。
御朱印帳を買い、、
そこからは京都までは歩き、、建仁寺に行き、ここでも買い求め。。この建仁寺にしても、、襖絵、屏風絵は多く見ることができます、そしてそれが御朱印帳になっているのは素敵です。
やっぱりこれは、ならでは、という事に他なりませんからね。ここの素敵なところは、現代の物もあるとこです、襖絵もさることながら
これは好きだったな~、この御朱印帳が出たら買いに行くかもな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
天井に描かれた
これも凄かったな~、広いお堂の中、人も一人もいなかったし。。
それにしてもわざわざ京都まで買いに行くことはないと思っていた御朱印帳、、、行ってみたら多くの刺激がありました、、やっぱり頭で考えてるだけじゃいけませんね~、コロナ禍の光明と言っても過言ではありませんでした。。
やっぱりこういう物は、買いに行かないとね。
この時に買った、
狩野探幽の群虎図の御朱印がいっぱいになり、この9月からは、いよいよ俵屋宗達の風神雷神に移ったわけです。
新しなった事だし、この9月、浅草寺、新井薬師梅照院、高尾山薬王院、この辺りは回ってみたいですね~。
初詣に行った後の、五月、そして九月、、これで正五九詣り
おはようございます。
今日の朝は、台風の影響がどうなるか?心配なわけですが、、、昨日あたりの進路を見ていても、列島横断!だったのが徐々に、高気圧の勢いに負けて海側に進路が変わって、多少、ホッとしたわけです。
しかしながら、電車関連は止まってしまう可能性はあります。。今日は、高松は休ませて、私と平岩で営業。
正五九詣りをすませて、お昼からの営業、、実際、今日、新幹線で来てくれるお客様がいらっしゃってですね、「帰りに新幹線が止まると帰れないから、、」という事でキャンセルに。
うれしいですよね~新幹線でわざわざ来てくれるわけです、、コロナ前までは、北海法からも来てくれるお客様がいたくらいです、、ありがたいですね~。
初詣、、行きますよね?日本人らしい習わしとでも言うんでしょうか、、、その続きが、正五九詣というやつです。つまり、正月、五月、九月に参拝するという事です。中々、この考えというか?しりませんよね?
私達の美容室と言う仕事場には、老若男女が集うわけです。
ミルフーの最高齢は96歳ですし、戦争体験とかをはなしてくれます、これは貴重ですよ、焼夷弾の話は今でも記憶に残ってるし、、、普段、八十代、九十代の人と話す機会ないですよね?我々は当たり前の事。私がこの業界にはいったときは二十代です、当たり前に八十代のお客様はいて、大正生まれですからね😆、大正、知ってます?昭和までしか知らない人いるんじゃないかなぁ、だってですね、先日、ラジオを聞いていたら、そのパーソナリティの彼は、「、、、FAXで送ってくださいね〜。あれ?FAXって、メールみたいなものですか?あれ?自分で描いた.このイラストこれも、おくれるんですか?」ですよ😆ある意味衝撃でした、faxしらないの?
つまり、この仕事は、多くのその時代、時代の考えかた、習わし、を聞く機会が沢山あるのが、この仕事です、、素晴らしいですね〜。
と、言う事で、今日の午前中、台風が近づいているならば、行きましょう、となった訳です。
その〜、、なにをするかって、、正五九詣りです、話がら長いからね😆
こんな雨の日でも、鳩は濡れているのがいいんですかね?汚れ落としとかになっているのかな~、、、そういえばカラスも濡れてたな~、ずぶぬれになることは鳥にはいいことなんですかね~?
ここは、杉並の堀之内にあるお寺、妙法寺。
御朱印を書いてもらっている時間を使って
お堂内を散策、回廊で結ばれていますから濡れることはなく、、逆に雨だからこその、、俳句でもやってたら一句浮かびそうな、なんともいい雰囲気があって、雨の景色を満喫。
逆を言えば、、雨になったからこそ「今日行こうよ」となった訳です。
ここ妙法寺には、目に御利益のある日朝堂もありますからそちらにも赴きます。。
暫、ここに、たたずんでいたくなるような趣があります。。参拝を済ませて
これまた、趣のあるうちわを頂きました。