スタッフのつぶやき&お知らせ

おはようございます、、毎朝お隣のファミマでコーヒーを買い、、優雅に、ブログの更新をするわけなんです、、好きな時間。

たまに思うんです、一体一日の始まりにどれだけドリンクを買っているんだろう。

朝一番でコーヒー、、トマトジュースと、アーモンドミルクを買い、シリカ水を買う、、YakultのBF-1

という胃を守るドリンクも飲んでいます、、これが日常。。。このすべてが、、何かしら効果があると言われているんです。。

最近の、ドリンクは、付加価値の標語がよく書かれている、血圧にいい、とか、免疫力を高める、とか、体脂肪を減らす、心地いい睡眠をもたらす、いわば、

機能性表示食品というやつです、、どうせ飲むんだったら、緑茶にしても、そっちに手が伸びてしまうのは、至極当然ですよね?でもちょっとお高いのが玉に瑕(たまにきず)、、こんな漢字だったのか~知らなかったな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

飲み続けることでジワリジワリ効果が出てくる、、習慣づけが大切です、、これが一番難しい。。。

ところが、、ここ数日ファミマが一本無料キャンペーンをやっていて

IMG_3517.jpg

ついつい手が伸びてしまうわけです、、となると、さらに飲むものが、、、増えます、、、もののブログ更新の3.40分、、ブラックコーヒーがおいしいんですけど、、だんだん、その苦みに、良き友が必要になって、、フルーツケーキとか買っちゃうんですよ、、、、、糖尿にブラックコーヒーなのに、、、結果そんなもんですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

お茶菓子とはよく言ったもんです、歴史は繰り返す、、

そういえば、、今から四半世紀前、、とあるカラーが流行ったんですそれがミルクティー色、、浜崎あゆみがやってたわけです、、2回のブリーチが必要でそりゃ~痛みにいたんだ記憶のある今の50代多い印じゃないですか?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、今その子供たちにまた、ミルクティーベージュなるカラーが人気で、、、とは言っても、ミルフーは、大人のサロンですから、其れには相当な時間がかかります先日も、子供のころから、来てくれているお客様、、だから、、やりましたよ、、4時間です、、これ長かったら5時間以上、、我々だったらですよ、なれているサロンならそんなことはないはずです、、

ミルフーあたりの、、守備範囲では、その5時間を5人のお客様に使いたい、、ってなるわけです

ですから

『いいか、友達にどこでやったの?って聞かれても答えたらだめだからね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

 時代は繰り返すんですね~

2025.05.11 (Sun)  08:32

手作りピアスケースに母の日

今日は母の日、、素敵な日です。

和花も今日は朝の7時からお店を開けています、、で、早速、、若旦那が言うには「若い、お兄ちゃんが”カーネーションが欲しいんですけど”って買いに来ましたよ」

凛とした、カーネーションもいいんですが、ここに、一工夫させたいという考えを芽生え初めさせることもいいわけです。。

例えば、、包む紙、、にママの大好きなところを書いたもので包むとか、100点の答案用紙で包むとか( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、子供の頃に、一ひねりというのはいいもんです、、ランドセルだって人とは違うのが欲しいじゃないですか、、カーネーションも多くの種類がありますから、子供に選ばせてあげるのはいいことです、、すでに作られたブーケを買うよりは、気持ちが入ります。。

「ママ!これね僕が選んだんだよ!」

ここがいいわけです。。

 

何かにつけて、ミルフーは手作りをします、、母の日に私は、、一度も送った記憶はありません、、もしかしたら、、送ったことがあったかもしれませんが、、、、。

母親はこの時、

男が、バレンタインデーのチョコがもらえるか,否か、、この時の心境と、、同じような心境になっているんでしょうか?

昨日、一昨日と、お客様に聞いたりすると、大学生は、、「送らないな~」、、、と言うし母親側も「もらわないわよ~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」が何気に多い、、確かに

どこからかの年代になってくると送らなくなる、、小学生の時は送ったが、、中学高校になったら”気恥しい”

我が家も、子供たちに聞いたところ「、全然ノープラン」

逆に、私の方が、「毎日ありがとうな~」っていう感情が、芽生えてくるわけなんです。。

「だったらさ~俺がピアスケースを作るから、カーネーション買って来いよ、中に入れたら?」

「それ‼ナイスプラン」

で結局、花も私が買いに行くことに、、、、

IMG_3511.jpg IMG_3510.jpg

 後ろにあるのが、ヒマラヤスギ、の松ぼっくり,“スギ”と言っても、マツ科の植物なので、、松ぼっくりがあるわけです、、これがバラのようで、カーネーションの様ですから、

前面に、松ぼっくりを、細かくして、、それっぽく、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハむずかしい~。。。

さてさて、

母の日はあなたの中でイベントになっていますか?

IMG_3507.jpg

 

IMG_3503 (1).jpg(2日前)

今日の朝の和花さん、、ここ二日で、あれだけあったカーネーションは、半分以上、いや、ほとんど無くなっています、、其れもそうです、大人が花束を作ってくれ、、な~んていう人がいたら

一気に無くなるわけですから、、さ~和花に急げ!!

 

「母の日、なんかしたり、もらったりするもんなんですか?」

「するわけないじゃない!、、私達は、母の日ではなくて敬老の日なのよ、母の日だったころが懐かしいわ~」

 

そしてお客様からの差し入れは、、ビスケット

IMG_3512.jpg

懐かしい響きですよね~、、このミレーも、フランスの画家~ミレーからとった物らしいじゃないですか、、ミルフーのミルを似た発想( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ミル、、は、フランス語の1000という単位、、milleからとっています、、でもよめないですよね?

だから、mil、、なんか同じ匂いを感じます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

2025.05.10 (Sat)  00:01

凛とした一本のカーネーション

母の日と父の日。。

と~ぜん、ボリュームは母の日なわけです、、花を贈る、、というのは素敵なことです、、だからいい、、、と思うわけです。

対して、父の日は”物”、、なんか違いますよね~。。。

 

先日ラジオで、この文化、中国でも、韓国でもあるらしく、ただ、送るのは、現金か、健康器具だそうで、、韓国では、母の日というのに父親が反発、、今では親の日というのになっていると、それぞれの国の方が話していました。。

気持ちを伝えるには、花は素晴らしい、、男としても、花を贈るのは、敷居が高いし非常に勇気がいる事、、、だからいい!、そもそもで、花屋に行ったことあります?男性の皆さん。。

私は、この仕事をしていますし、そばに”和花”という花屋がありますから、、、非常に気軽に行けますが、、これがもしそうでなかったら、、

レベルとしては、女性に下着をプレゼントするために、お店に行く、、くらいの勇気がいります。

凛とした女性へは、、まっすぐな1本の花が、、似合うわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

先日、お客様が退職時にもらった花を、独身のために、少々持て余している、、という事でミルフーにもってきてくれた話はしました。生花なので、日がたつにつれがIMG_3419 (1).jpg

 

これが

IMG_3502 (1).jpg

こうなるわけです。。一計を案じ、母の日という事もあり

IMG_3504 (1).jpg

和花でカーネーションを買ってきて 、、投入!!しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕事の合間に、抜け出し、 

エプロンをしたまま”和花”に出向きました、、、花屋さんはここ数日は、忙しいわけですよ、、花束をブーケを、次から次へと作って、、そんな真っただ中に、お邪魔したんです、お客様が2人仕上がるのを待っています、、私は、2本のカーネーションを取りながら、お金だけおいて帰ろうとしたんです、

冗談で、「俺が接客してやろうか?、こんな時には、エプロン男子いいんじゃないの~」な~んて、話をしていたら、、

なな何と

「カーネーションを、明日、息子と買いに来たいんですけど、一本とかでも、何かこう、包んでもらう事は出来るんでしょうか」

と私に質問してきたんです、、思わず、”あっ、私は店員じゃないんで”と、普通はいいますよね、、私は違います

「も~ちろんです、良いですね~男同士、花屋に行くには、、もう冒険と一緒ですからね~、こちらのがカーネーション、いろんな色がありますし、一本でも、大きい

花が1つのから、小さいのが3つほどついているのまで、ありますから、、た~だ明日の午後になるとかなり種類も数も一気に減っちゃいますから、早めに来てキープしておくのがおすすめです」

 

確か去年だったかな、夕方近く買いに来てくれた、男の子、、もうカーネーションが売り切れてしまったんです、、確かバラもなかったんじゃないかな、

これ悲しいですよ、男の子にしたら、勇気を振り絞ったんですよ、、ほかの花でブーケを作ってあげていましたけど、、これが記憶にあったので、そのまま説明。。

だってお父さん、、カーネーションがどれなのか?わからなかったんです、

IMG_3503 (1).jpg(昨日のラインナップ、写真にはありませんが、右側には、オーソドックスなカーネーションもあります)

ていう事は、お父さん自身、カーネーションを買ったことがないって事でしょう、、

「息子が、送りたいっていうので、さっぱりわからなかったものですから、お恥ずかしながら、下見に行かないと、と思ってきてみたんです」

私こういうの、めちゃくちゃ弱いんです、”キュン”となりません?お父さんも、勇気を出して、一生懸命息子のために、ママのために、、花とは縁遠かったパパが

入ったことの無い花屋に、勇気を振り絞って入って来たんです、、目の前には、初老のエプロン男子が、目の前にいましたから、話しかけやすかったでしょう。。。

何て心優しいパパなのか、、、そして一本のカーネーションを買いたい!と言う息子、、おそらくは小学生でしょう。。

きっとママは、凛とした人なんでしょう

「明日、お待ちしてますからね、、早め、、ですよ」

「ハイよろしくお願いします」

 

いい接客でした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

2025.05.09 (Fri)  07:04

”のどかさ”を味わう

おはようございます、昨日は私はお休み、

祖父、祖母の眠る福島に行ってきたわけなんです、、お墓参りです、今月はそういう月にしてはいるんです、、まあ、来週の手術もありますから、神頼みならぬ仏頼みっていう感じです。

気ままな旅なんです。日々忙しない、時間の中にいると、それに慣れちゃうじゃないですか?

ふと止まった感があるんです、、車で行きます、其れも仕事が終わってから、夜のドライブに景色の楽しさがない代わりに、運転が楽、、

何だろう、トラックが割合多いせいか、、おおらかな運転をする人が多い気がするんです、昼間とは、雲泥の差です。みんな、途中で”眠ろう”と考えているからなんでしょうか?

そして目が覚めて、

IMG_3488.jpeg

この景色になってるわけです、、朝4時半から、

IMG_3458.jpg IMG_3454 (1).jpg

これですよ、、絶対日々の生活では、食べれないですよ、、食べれちゃうんですよね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ここのがうまいんですよ、、宮城とかに車で行く人は、東北道の安達太良(あだたら)で食事してください、、、ン?、、東北行く時、常磐道使います?

福島くらいだと東北道が20キロほど短いですが、仙台とかになったら常磐道の方が速い!

ここはSAには珍しく、おしゃれな”あとづげお土産”が少なく昔ながらの、”福島”が売っています,これ登りにはなく下りのここだけです

IMG_3501.jpg

私は、好きじゃないんですが、、東京の人間なんで、いとこにはこれを買ってきました、、祖母や母親は好きでしたね~。

IMG_3473 (1).jpg IMG_3466 (1).jpg

のどかでしょう、、人が違うっていうのを実感しますよ、本当に、私なんかは、よそ者じゃないですか、、挨拶をしてくれるんです、、朝の散歩してる人限定かもしれませんが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

中学生までしてくれます、、、心地いいですよ、、地域の文化なのかな~、、これ行くたびにそう思います。

昼前には東京について、地元の氏神様にも「手術がうまくいきますように」と参拝

IMG_3490.jpg

”のどかさ”を味わってしまってますから、、「こんにちわ~」と同じ参拝に来てる人にあいさつしますが、、、返事は返ってきません( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ここは東京でした。。

ついでなんで,そのまま自転車で遠回り

多摩湖自転車道です、、この季節、新録、緑がたわわっていいですよね~

IMG_3493.jpg IMG_3495.jpg

 学生時代、何かの旅番組で”開高健”が、雲の切れ間から、光が地上にの降り注ぐ現象を”レンブラント光線”と言っていた、、素敵な光景だった、、

何かただくらい湖面を映してる写真、、、と思った人いるんじゃないですか?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。午後3時にはなっていたんですが、時間に縛られない着の身着のままは、リセットするにはちょうどいい。

 IMG_3499.jpg

 宮沢賢治は”光のパイプオルガン”と言ったらしいじゃないですか、銀河鉄道って言える人は、違いますな~

素敵な光景に出会えた、自転車でここに来てみてよかった 。。開高健と宮沢賢治が、一瞬となりにいたような?。。。気になった。

 

2025.05.08 (Thu)  00:01

卒業文集ならぬ入学文集

このブログを読んでいるほとんどのひとは、高校生活を経験している、、その3年間に、自分の足跡を残せる人、、人の記憶に残る人はそう多くない、、実際私ですら、記憶に出てくるのは数人しかいない、、それでも、その足跡を、わかってもらうために、、学校側は卒業アルバムというのを製作してくれる。。

 

お疲れ様です、いや~、昨日の朝は、4連休のあと、とにかくやることが多く、、もう大変、、朝の内には、ブログはまとまらず、、仕事の合間を見ながら話を書き、、

しまいには、、昨日休みの平岩からもラインで、なかなか更新しないものだから、”大丈夫ですか?ただ忙しいだけですか?”と心配の声をいただいてしまったり( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、ただ、いそがしいだけだったんです。。

心配するには、訳があり、

去年の今日8日、、脳梗塞で仕事中に倒れましたからね、、それを救ったのは、、その日、休日だった、あなた!平岩その人ですからね 、、この話は改めて、またしましょう。。

去年の5月のブログには、その事は書いてありますよ。。兎にも角にも、ご心配をおかけしました😌

 

久我山という地域は、スポーツで名をはせる国学院久我山と、勉学で名をはせる都立西高に挟まれているわけです。そして!その、中心に位置するのが、我らがミルフー、、という事になります。そんな、ミルフーには、生徒から、その家族、さらには、イレギュラー的に先生が集う場所でもあります。

高校の3年間という時間は非常に短い、、が、、なんともまた、すこぶる大切な時間でもある、、その為に、必要なのは、”意識”、、”君はどう過ごすのか”という事になる。

「意識改革が始まっているんです」

と話すのは、国学院久我山のとある最強部活動でプレーする一人。コーチが推し進める

その意識改革が始まって、根付きはじめ「強くなってるのを実感する」とまで 本人に言わしめるくらいで、今年、これからが、楽しみなわけです。

 

以前、西高内の建物の横に、「なんでピラミッドがあるんだ?」と疑問に思ったことがありますよね、記憶にある人もらいるでしょう、、もちろん私は、卒業生ではないので、聞くわけですが、、

「自分たちの学校の事じゃないか、、そもそもで、存在自体知らないってどういうことだよ」

と、まあ、こんな感じ。

中々、答えが出ない中

「弟なら知ってるかもしれない、色々、西高あるあるを文集にしていたんで、西高の謎、、みたいなやつを、、」

そして、お客様でもある”お姉ちゃんが”持ってきてくれたのが、その文集。。。。

これが度肝を抜く、、この文集は、学校が主となって作る卒業アルバムと違い、、一部の生徒が、部活として、これを製作している、ようで、、。。目的は新入学生に対して、西高の事をわかってもらうため、、いわば、、卒業文集ならぬ入学文集。。

 IMG_3447.jpeg

私も進学校で3年間を過ごしたが、、

この感覚は一切なかったし、考えたこともなかった。。あくまでも学校、そこは、勉強をする作業場であって、それ以外の価値観はさほどなかった、、、、素晴らしい、、愛があると言っていい。なんてったって、この情報量、装丁までしっかりしている、あの厚みのある雑誌、家庭画報をも凌駕する

IMG_3448.jpeg

中を開くと、この深堀感が、また素晴らしい、、、が、ピラミッドのことは書かれていなかった、すでに50号を超えてるようなので、さらにこのボリューム感だと、おそらく他の号では、取り上げられていたはず、、、ミルフーに来る先生の事もかいてあり、面白い😆

 IMG_3450 (1).jpg中々、手抜き感がある似顔絵、、なんだけど、、、、似てる( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

最新号を誰か、ミルフーのポストに入れておいてください( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 そして、アイスの中で一番苦手な”チョコミント”、、”革新”という言葉に、、ついつい、”この俺を納得されられるのかな~と思い、手が出てしまいました。

IMG_3451 (1).jpg、、こりゃ~癖になります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
Today's Schedule
2025.05.22 Thursday