スタッフのつぶやき&お知らせ

昨日は私はお休み、、そしてミルフーも午後からお休み。。。と言うのも、週末に使うべく薬剤が、足りなくなり、急遽、平岩に浅草橋まで問屋さんに出向いてもらったわけです、、、。

万万が一足らなくなるかも、、、という状況だったので、13時になって電話がならないときは。行く手はずだったんです。。でも、やっぱり電話はなっていてですね

電話をくれたお客様には大変申し訳ありませんでした。。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私はと言うと、雨だったら、高尾山、、晴れだったら多摩湖と決めていたので、平岩の自転車を借りて、、多摩湖に行っていました、。。。

IMG_6161.jpeg IMG_6144.jpeg

途中の朝の空は清々いという言葉がぴったり、、この鎌のような雲、、”すじ雲”です、、コットンを引き延ばしたかのような、その雲は、イワシ雲と同じように高度が一番高いところに現れます

澄んでいるって事っすね~。。

IMG_6146 (1).jpg IMG_6150.jpg

こちらもすじ雲です、空が高いな~、ヘリコプターまでも気持ちよさそうに見えてしまいます、子供たちも遠足でしょうか?

IMG_6149.jpg

秋ってやっぱりいいですね~、視線を変えれば、、、山並みの横、雲がありますが、、ぼんやり見えたのが、、、、

IMG_6153.jpeg IMG_6152.jpeg

富士山です、、私は何度となく多摩湖に来ているんですが、ほとんど夏だけでしたから、、富士山が見えるとはまるで思っていなくて。。

いましたよね~、、やっぱり富士山はいい形をしています、、この頭が真っ直ぐな富士山は、東京の方角しか見れない形です、静岡や、山梨では、どこかしらが尖った富士山を

見ることになります。

IMG_6697.jpg

これが静岡から見た富士山です。違いますでしょう。。。

これからの季節、大人の遠足として、ぜひ行ってください、、多摩湖に。今の季節、ホント気持ちがいい、、、、ただしそれを味わうには自転車です。

今から15年ほど前、我が家の娘が、小学校の時、行ってますからね、、、夏だったので帰りが心配でしたが、梅干しとエネルギーチャージのゼリーで復活しましたか。

今でもその時の話しますよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、子供にしたら冒険だったでしょうか。。

木曜限定なら、お付き合いしますよ、遠足( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

歩いてお店に来る道すがら、、この季節は、多くのところで”例大祭”なる神社のお祭りのポスターが張られています。

 IMG_5900.jpg

、久我山稲荷神社の例大祭、、神社で行われるお祭りの中で一番大きいのがこれです、どこの神社でも行われますが、、曜日は様々で、ここ久我山稲荷神社では、4日(土曜),5日(日曜)です。

提灯にも火が入りいい雰囲気ですよね~、神田川の橋のところは,

IMG_6017 (1).jpg 

こんな感じ、、で、神社に行くと

IMG_6019.jpg IMG_6022.jpg

例大祭の提灯は我々商店会のお祭りの提灯とは、やっぱり違いますね~、、趣がある、、見ていてどうです?何か、気が付きません?、、そう個人の人の提灯もあるわけです。

これはだれでもいい、というわけではないでしょうが、”世話人会”に入っていないといけないとか?制約はあると思うんですが、、作ってみたくなりますよね~。。

ミルフーは、去年提灯を新しくしました、デザインもいっしん、、パッと見ただけではわからないんじゃないでしょうか?

 IMG_6018 (1).jpg

和っぽく作り変えたんです。商店会のお祭りの提灯も、神社のお祭りの提灯も、今や作り手がいなく、一苦労していると聞きます、これは、相撲の字と同じで特殊な字体をしていますから、後継者次第という事らしいですね~。

 

そして今勢いがマシマシの大阪万博、お客様が買ってきてくれたのは~

IMG_6033 (1).jpg

ミャクミャク~、手前の2つを頂きました、ありがとうございます!!万博もあと10日ちょっと、、1970年の時の55年前の万博、私も行きましたよ~

IMG_6034.jpg IMG_6035 (1).jpg

この写真集、、見たい人は、、、言ってください( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

たまに暑い日がまだあるけど、だいぶ朝、出勤する時刻あたりは涼しくなりましたね〜。それに呼応したかのように、私は、今まで、バスか、車での通勤が多かったんですが、今週あたりからは、ずっと歩いてきているんです。

歩いてくると、店までには、1時間かかるわけなんですが、この1時間っていうのは、なかなか、捨てたもんじゃなくてですね、歩くスピードと言うのは、多くの物が目に入り、考える時間も程よくあり、さらには、身体中の機能が、目覚めるには、いいウオーミングアップになるわけです。。。

IMG_6013 (1).jpg

今日の朝です(昨日の朝と、言う事です)6時25分、、我が家から歩いて2分程歩くと、テニスコートがあり、高い建物もなく、空が開けています、、ここの空を見るのが好きで、、そして目に入ったのが

IMG_6013 (2).jpg

”天使の梯子”という言い方をしますが“薄明光線”というのが本来の呼び方です。。たまに多摩湖とかに行ったときに写真をアップしたりしていますから、このブログを見ている人にはお馴染みの光景でしょう。

私が初めてこの光を認識したのが、、開高健という作家の紀行番組を見ていた時に、これが現れて”OO光線です”と言っていたのを耳にしたのが始まりです、、光線と言う言葉も格好がよく、当時の私には記憶として残っているんです、、当時は、椎名誠とか、開高健の、アドベンチャ―的な冒険旅番組というのが、よくテレビでやっていて、好きで見ていましたね~。

その時に、開高健は何光線、、と言ったんだろう、、純粋に”薄明”だったのか?その記憶はないんです。。

ただこの光線を見るたびに、開高健の名前は頭に浮かんできます。そんな昨日、ある事実を発見したんです。私の住む町は、上石神井、お隣は、上井草です、、その街に開高健が住んでいたという事実、、さらにはその家を今、”開高健記念文庫”として公開しているというじゃあ~りませんか!30年近くこの界隈に住んでいても、まったく噂にも上がることなく。。。。

このあたりには、”いわさきちひろ”の自宅を開放した美術館だったり、駅前には、”ガンダム”の銅像があり、この作品の生誕の地,らしいですから。。

何かを作り出す人達、ガンダムの製作会社、いわさきちひろ、開高健、には、惹きつける何か共通するものが、この土地には、あったのかなぁ。。。

隣街に、住んでいたのかぁ、、、ってわかるとですね、私にしたら、この開高健と言う御仁は魅力的に写ってますから、一気にボルテージは上がるわけです。

開高健と言えば”オーパ!”なわけです、、我々世代にしたらそうなります。

おそらくですが、、その“オーパ!”の中の何かを私は当時、テレビで見て、その薄明光線が降り注ぐ光景が焼きついてしまったんじゃないか?と、思うわけです。それでは、

オーパ!とはどういったものか?まずは、現物から、

IMG_6039 (2).jpg

これです。内容は、どんなものかと言うと、ザックリお話しすると、

アマゾン川流域1万6千キロの釣り紀行です。1977年です今から約50年も前のアマゾンですからね~、、当時は社会現象(どんな現象のかは知りませんが)にもなったと、なんかの記事には書いてあるくらいです、、、、そしてそして、、この紀行文を連載したのが、、1977年の暮れの月刊PLAYBOY日本版です!素晴らしい~。

ここでも出てくくるか!と言った感じで、ここ最近の私の”ハマってる”物、、人を、かすめてくるわけです

そうなると、、がぜん”オーパ!”が読みたくなるわけです、単行本、私は目に弱点があるので文庫本は買いません、、単行本、、かなり古い本でしたが、、良いんですそれは古くて、、読めれば、、ところが、単行本に限ってはなぜか、皆、、10月の一週目以降の配送しかなく、早く読みたいという輩には、、「なんでよ~」、、ちなみに、文庫本は翌日です。

ところが!なんと数年前に、復刻版が内容そのままに、さらには、大型本になり、バージョンアップ。当時の本に使われていた写真もオリジナルポジフィルムから今の技術で鮮明にしてでの、再登場していたわけです。それが、先程の写真の本であります。さらには、この復刻版には、ブックレットがついていて、、数人が寄稿しているんですが、、、、またまたここに、私の中ではおなじみの”藤原新也”の文字が、、、

「おいおい、かすめてきますな~、ここにもこの御仁が登場するのか?」

そうなるとですね~釣りに全く興味がなくても、、ここまでかすめてくるっていう事は、きっと面白いに違いない、、と思ってしまうわけです、、、ところが、、何気にお値段がするんです。。そこで思い出されるのが、

母親がよく行っていた言葉であります。

「くだらないものにお金は使うんじゃない、だけど、本だったら何でも買ってあげるから言いなさい」

子供ながらに、本という物には価値があると思ったものです。。幸い、古本となり、価値が上がってお値段が高い、と、言うわけではなく定価ですから、買ったわけなんです。

そんな、アマゾン川釣り紀行”オ―パ!”、、何度も言いますが、まったく釣りに興味がない、私が、そんな長い時を経て47年前に刊行された本を、放課後の時間をつかい読んでいるんです。

 

ン?そういえば、ここ最近、さほどどん欲に読むわけではありませんが、ずっと、本をめくってる気がします。お客さまからプレゼントされた、藤原新也の新刊本をはじめ、

PLAYBOY米国版、創刊50周年記念の2003年に出たの写真集を買ったり。1993年のオノヨーコのグレープフルーツジュースを読んでみたり、そして、今回は復刻版ではあるけど、1978年に出版された”オーパ!”

IMG_6041.jpg 

※”オーパ!”とはポルトガル語で,驚きを現す感嘆詞、日本語にすると、”おおっ~””すごい!”。

 

 なかなかいい秋の夜長を過ごしています

 

 

 

 

 

私は、東京生まれの、東京育ちです。。

お客様「柿をさ~食べる時、皮むくよね?」

山田「もちろん、、、えっ?もしかしてむかないの?」

そんな話をしたお客様は、北海道出身、、どうやら皮つきだったようで、、今では、皮をむいて子供には出すけど皮つきのも出すそう。。。

これは、初耳だったな~。。地域差ってあるとは思わなかった。

 

私が子供の頃、ぶどうは、皮は向いて食べていましたし、中に種が入っていて、、それを出さなくてはいけない、、とにかく面倒くさい果物がぶどうでした、、ですから好き好んではたべなかったですね~。

今や皮ごと食べられるシャインマスカットをはじめ、そのまま行けるのが、当たり前になりつつあります。。

先日もお客様が

「果物は、栄養素が、皮に多く含まれているから、皮ごと食べるのがいいみたいで、キウイ(けのないやつとでもいうんでしょうか?)を皮ごと食べたら、、触感がどうも、、、」

私は、リンゴは、皮のままです、子供のころから変わりません、甘酸っぱいのが好きなので、皮があった方がすっぱいと思うからで、、たまに母親が、皮をむいて、、、あれはすぐ茶色になりますよね、、それを、防ぐために、、塩を掛けますよね?、、あれがまた大嫌いで、、結果リンゴは皮つき、、ただ硬いリンゴが好きなんです、、

丸ごとかじった時に歯ぐきから血が出ませんか?

っていうCMありましたよね?昔は固かったし酸っぱかった、、でも今みんな甘くなって、硬いリンゴがない、、、だからここ何年とリンゴ食べてないんです、よく紅玉が甘酸っぱいっていわれますよね?買いましたよ、、期待したものではありませんでした、まぁ、個体差でたまたま、と言うこともあるんでしょうが、ハズレばかりを口にするくらいなら、食べない、、、もう、時代がそれを求めていないのかもしれないと、、買わなくなりました、、、4、5年は食べてません、話が脱線気味ですから、、元に戻しましょう、、、

実際皮に栄養が多く詰まっているというのはわかっていたとしても、、果物は皮をむくのが常道ですよね、、、ここでパイナップルとかスイカとかは言わないでくださいよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。

じゃあなんで皮をむくように我々、、と言うよりは、母親はなったのか?

農薬ですよね?付いている物、って言う認識。皮にはそれがついていた時代?という事でしょうし、、、私世代は、柿とかビワ何て言うのは、家の敷地内に植えてあるところは多かったですからね~、、子供の頃は、遊んでいて、勝手にそれを、むしって食べたりした時あったもんなぁ、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハそんな時代です。

そこには、、私達が食べる前に虫が食べているわけです、皮をむくことで、中に虫がいるのか?いないのか?を確かめられたんじゃないのかな~とも思うわけです、、実際子供の頃はみかんには、小さな青虫がいることありましたからね~。。。

桃はないな~でもこれ、表面のけばけばでしょう、あれは水洗いできれいにとれるそうです、、梨もな~むくのが当たり前の果物だな~、、柿は行ける気がする、これは実践してみたいし、、やっぱり表面の皮のつるつる感大事ですよね~。。

ミカンやレモンなんかは、さすがにだけど、ドライフルーツで売ってるもんな、、、、、

其れに何日か前に観た再放送かな?ヒロシのボッチキャンプでイチジクを食べてたもんな~そのまま。。。

果物の秋とはいえ、、

IMG_6023.jpg 

まずはちょうど梨をお客様からもらったから、、ここからチャレンジしてみよう。。このリンゴは美味しかったな~固くて甘酸っぱい、、どこでかったのか?なんて言う品種なのか?今度、聞いてみよう🧐

りんごに対して、間違った思い込みだったなぁ、反省。あまりの美味さに、昼、夜でこの2個は完食でした😆

皮ごと、、食べるの、、どこまで行ったことあります?どうです?リンゴ丸かじりしてます?

 

そういえば今思い出した、、、萩原健一の”傷だらけの天使”というドラマの、オープニングトマトを丸かじりするんですよ、流石に皮はむきませんよ😆ね?

IMG_6027 (1).jpg

コンビーフの缶と瓶の牛乳だったかな、。

コンビーフが食べたくなって、ビンの牛乳のふたを口だけで開ける練習したな~、、おかげでトマトは嫌いになりましたけどね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

そして連日のクレーン伯爵の登場

IMG_6026.jpg

駄菓子屋の話をした後でしたから、、現代風の”ふがし” がありました、食べてみよう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

人は当たり前に年を重ねる、、20歳という成人式と言うけじめ、、そして30歳という時に、友人と一緒に富士山に登り始めた、、50歳の時にピアスを開けようと考えた、、事はある。。

60歳の還暦ヲ迎えたときもう一度富士山に一人で登りに行こう、、と考えたこともある、、結果、体力が持ちそうもないという事で、星の写真を撮るという事にはなったが、、切れのいい年齢になった時に”何かをしてみたい”という気になる時っていうのはありますよね?

それは、ある意味、一大決心じゃないといけないわけです、、自分の中で、、それは何かをつかみ取るための、、冒険でもあります。

 

「50になったら、ピアスを開けたい」

「50になったら、タトゥーを入れたい」

やはり、50というのは「半分生きたんだ~」という気にさせるし、さらには、60還暦は、カウントダウンの音が聞こえるようになる。。。

このタイミングでって考える人は

少なからずいるような気がします。。

 

「タトゥー入れちゃった」

50歳の記念に、一大決心をした、、ママ。。翌日には子供に見つかり「えっ?シールじゃなくて本当に入れたの」と驚かれたそうですが、、まんざらでもなく( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

足のくるぶしのところに、入れた。。

とは言え、我々のように、入れたいと考えた事が無い輩がイメージするタトゥー、、、っていうのとは、違い、もっとシンプルなもので

IMG_6010 (1).jpg(お客様が入れたお店のインスタより)

こういうもので月と星と太陽だったかな❓3点セットです 、、痛みもなく、、何はともあれ、初のタトゥーを自分の体に刻みこんだと言う感動から、早速、その後に、足の甲にも入れる!次の予約をしたらしいですからね~。。

私も見ましたよ、タトゥー職人と言ったらいいんでしょうか?その、HP。これが、見ていると、入れたくなるんですよね~これは不思議( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_6008 (1).jpg

これかな~”マンタ”です

IMG_6009.jpg IMG_6011 (1).jpg

こんなのもあって、まさに知らない世界の奥深さを垣間見たようで、、、これをどこに入れたら、、、な~んて考えちゃってる自分がいたりして( ̄∇ ̄;)ハッハッハ入れる勇気はないけど、、平岩とか、、高松なんかが入れたら、カッコいいかも、、、案外、高松に聞いてみたら、ミニスカートの一件もあるしな~

「入れてますよ、腰のところに」な~んて言ったら、見方が変わるな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、、無いな。。。。

今まで近くに、入れてる輩がいなかったから、想像もしてなかったけど、、、なかなか興味深い。

 

そして今週末には、好物の酒まんじゅうをいただき、さらには、スイーツ男爵とクレーン伯爵からも

IMG_6015.jpg IMG_6014 (1).jpg

 

差し入れがありました、、本当にありがたい事であります、感謝感謝です。

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
Today's Schedule
2025.10.22 Wednesday