スタッフのつぶやき&お知らせ
リュックを分解して、ほかのリュックやバックに移植する、力任せの、お裁縫
先日、平岩が、ネットでウエストバックを購入したが、、思ったようなサイズ感ではなかった、、センチは明記されてるものの、、案外ありがちですよね、、試着しているモデルさんとも、サイズ感が違うわけですし、、、、で、結局私が、買い取ることになったという事は、お話ししました。
私は、長年愛用しているウエストバックがあるんですが、、いたるところが切れたり、切れかかりで気に入ってはいるのになかなか直すこともできずに、、そのまま、、、で、新しく使うにはちょうどいいかな?と思って買い取ったんですが、、不思議と、新しいものが手に入ると、、、昔のを直して使いたくなってきたんです、、、この辺りは、以前お話しした、”腕時計”と同じで、学生の時の時計をまた動くようにしたのと同じような感じです、その為には、ウエストバックのパーツがないわけで、、どこからか調達しないといけないわけです。
OPEN時は、バイクで通い、それから自転車になり、、今は歩いて通勤しています。。このお店の前からもほぼ通勤はバイクでしたから、、バックは、両手が、あくものを愛用しています、、、つまり、リュックかウエストバックです、、、さらに30代になってから、ミルフーをOPENするまで9年間は、富士登山にはまっていていましたから、、リュックの数は多く、当時のは、赤だのオレンジだの、どれも派手な色登山の時は目立つ色じゃないといけませんからね~
ですが、さすがに、もうこの手のリュックは、まず使う事はなくなったわけです。。。。自分で見ていても懐かしい写真です、30年前です、富士山は空いていました。。。
このミレーのリュックからパーツを取ることにしたんです。メーカーも同じですからね。
こちらが、先ほどお話しした、ウエストバックです、、
いたる所が切れていて、、これを復活させることに。。
リュックには細かくサイズ調整ができるように、いたるところに、ストラップが付いています、、要は、紐です。
それを部分的にリュックの物に変えてしまおうと考えたわけです、、これには厚みのある頑丈なバックを力で縫う事がもとめられます。
さらには腰のベルトも、ウエストバック用の物はリュックに比べて細いので、これも、リュックの物に大胆に取り替えます
下に写っているのが、以前のもので、バックの上に載っているものは、付け替えたリュック用の物です。
さらには、今使っているリュックにも、ショルダーストラップにポシェットを作って、取りつけます
ハードに使うバックだからこその、、見た目関係なしの、縫ってる紐が見えようが、紐の色が、、、、とも思いますが、”ぶっきらぼうな男の手縫い”ならでは、、使い込んだ、アウトドアのリュックであればそれもよし、、と、ね。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
針を刺しては、ペンチで抜き取るという、一刺し、一刺しに魂がこもる、力任せのハードなお裁縫クラブ、、今までにも、これで一体何本の針を折った事か、普通は折れませんよね~。。
新たに生まれ変わったミレーのウエストバックと
、そして9年間、13回の富士登山を支えてくれたミレーのリュックありがとう
大人になった今、、大切に取っておきたい場所というのがある
私が小学生の頃、、、今から55年前、、子供たちのたまり場、、と言うのがあった。それが駄菓子屋さん、、どこの街にもそれはあって、学校帰りの子供たちでにぎわっていた。。。
今ではスーパーの中に、駄菓子コーナーとして売られたりはしているが、、店構えとしては、ほとんど消滅したのではないだろうか?
上の写真は、2006年の時の、ミルフーの年賀状で”駄菓子屋”を作った訳なんですが、、浅草橋の、問屋街に行って、自分達が懐かしいと思う駄菓子を買い揃えたんですが、その翌年に、店じまいをして、紹介された、次の問屋も数年後に店じまいをしてしまったので、そもそもの、駄菓子を取り扱う問屋自体が無くなってきているのが、、ご時世。
私も、ソース煎餅の、、あのソースの味が今でも恋しい。。。
この駄菓子屋、、そもそもで、子供が周りに多くいない事には成立しない、、、子供たちが少なくなった今、、その入り口はそうそう見つけることはできない、、、。
大通りから一本入った道、大通りには、ローソンから、業務用スーパーさらには、オザキフラワーパークが立ち並ぶ。
裏の道は閑静この上ない、そこに、、隠れ家がある。
素晴らしい~、、、そこは、子供という保護者がいないと大人は入れない、、の、かもしれない。。大人になった今、大切にしたい場所っていう事ですな~。
そんな高松のお気に入りの場所が、、、、ジャンボ電気~~、、もう久我山では、み~んなが知っている、久我山では珍しい、古着屋です。昨日から30%引きをやっているわけです、、それを高松に伝えたら、、、
こうなります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
結果私まで、、、
細身でダメージ無し、色落ち無し、のデニムが欲しかったんですが、、、まさか、ここにあるとは思いませんでした、、、高松につられて買ってしまいました。
何十年も食べてなかったカステラが、突然食べたくなる不思議
今から50年以上も前、、実家に尋ねてくる親の友人やら、親戚が手土産でよく持ってきたものと言うのがあった。
虎屋の羊羹だったり、文明堂のカステラだったり、 風月堂のゴーフル、だったり、中村屋の月餅だったり、、当時はCMでよく流れていたと思う。。。
ここ10年、、いやいや、20年、もっとか、、口にしてなかった「カステラが食べたい」
自分でも、なんでカステラが急に食べたくなったんだろう?さっぱりわからない、、だけど、、食べたい。。一体いつの記憶が甦って来たのか?不思議だった。
今のご時世、美味しいものがた~くさんあって、、あえて、羊羹だの、カステラだの、月餅が食べたい!なんて言うのは、なかなか、出てきませんよね、、そもそもで月餅知らない人いるでしょう。
・・・・・・・・・・・・・
「カステラって売ってたっけ?」
「ありますよ」
今のコンビニは、凄い、、、久しぶりに食べたら、、美味しかった、、って事は、文明堂に行ったらもっとおいしものがあるって事か?
実際、たまに行く、武蔵村山の天乃屋のせんべいの工場直販そのそばに文明堂の工場直販もある、、これまでついでに立ち寄ったことはあるが、、カステラを買ったことは一度もない。。。
逆に、
天乃屋➡アマノ➡吉祥寺の揚げ饅頭➡あのカリカリ感美味かったな~➡電話してみようか、、どうやら、
少々体調を崩しておられるようで、また、来月にお電話する事を告げ、、文明堂の工場の直販店に。
この、窯出しシリーズカステラと、
これがある。ついつい、あれもこれもと買いたくなりますが、そうそう、お腹に詰められるものじゃないですよね〜。それでも、
買ってしまいました、工場だけあって、あまり物とかを二等品としても売っていて、人だかりがすごい😆
確かにちょっとした手土産にも喜ばれそう、あまり目にしないし。
スタッフにも、と、思いましたが、天乃屋のカリントウをかっていましたから、意外でしょう?
歌舞伎揚げではなく、カリントウ😆癖になります。
そんなミルフーにも、ありがたい事に、九州に行ったお客様からのお土産が
ありがとうございます。
茶太郎と虎太郎が宇宙人に連れ去られた
メダカの睡蓮鉢の環境を整える
シルバーウイークの後半とでもいうんでしょうか?が、終わり、私達も、肩の力が抜けた感じがあります、この平日で、それぞれがお休みを取り、週末に向けて、、、という事であります。
それにしても、涼しくなりましたよね~、この夏は、
植木にしても、メダカにしても、過酷な夏であったことには変わりがありません、、特に何でしょう、今年のメダカは卵をほとんど生まなかったんです。卵を産んでも茶色になって孵化はしない、、そんなことが続いていました,、残念ですがこればかりは、、、。
でも、ミルフーと言うのは個性豊かなお客様が来ます。、その卵を、なんと、再利用することができたわけです。
要は大学の研究室で働くお客様が、その卵に針を指し研究の一端にする、、すごいですね~。ほんの少しだけですが、協力することができました。。。
で、産卵用に、浮かべていホテイ草も時期が来れば、枯れてしまうわけです、、なかなか太陽があたらない環境ではこれはいたしかたがないです。。。
ホテイ草がなると、やはり見栄えは少し寂しくなるわけです、という事で新たに水草を買ってきて中に入れることにしたんです。
今までは、その横に、写真集があったんですが、どかして、
今度はここに植木を置いてみたんです、、初めは、横に広がるような盆栽にしようかと思って探したんです、五葉松とか、、でも以前枯らしてしまった、と言う前科があったの
で、これにしてみたんですが、、、、後は成長を待つのみ
早く大きくな~れ!