スタッフのつぶやき&お知らせ
小さい秋をみつけた。
秋の歌といえば、自然とでてくるのが
🎵誰かさんと、誰かさんと、誰かさんが、み〜つけた🎵
これは、世代で出てくる人もいれば、そうじゃ無い人も、いるはず。
作詞がサトウハチロー。私が生まれる10年程前に作られた、"ちいさい秋見つけた"と、言う唄。よく子供の頃歌った、と思う。子供の頃は当たり前だけど曲先、メロディが優先され、歌詞はあまり考えることはないですよね。
小さい、と言う言葉が素敵だと思ったのはいつの頃なのかは、わからない、ごくごく最近のような気がする。
サトウハチローは、3歳の時に熱湯でお腹に大火傷をして、何年もの間、病床にいたらしい。小学校に通うのも母親におんぶしてもらい通ったという、遊び盛りなのに、部屋からは、出られなく、窓越しに遊んでいる子供達を羨ましく思って眺めていた
そんな、窓の隙間から、モズの鳴き声が聞こえてきた、、、私は知らなかったが、モズは秋の季語らしい。独特な鳴き声で大きく「キーイッ!キーイッ!」と、鳴く、、おそらくこの季節
耳にした事があると思う、実際、私は朝、出勤中によくきく。
そんな、幼少期の部屋の中に居て、聞こえてくる"小さな秋"
私が、くも膜下出血で2ヶ月半の入院をしたとき、真夏だったんです、看護師も医者もお見舞いに来てくれる人も、みんな「暑い〜」だったんです。
病棟からは、出る事はできず、10センチくらい開く窓から、手を出して、少しでも暑さを感じようとしていたんです"小さい夏"でしたね〜😆
この幼少期の体験が"ちいさい秋みつけた"の歌詞に色濃く反映されているそうです。
残暑が続くけと、秋はそこに来ているわけです、、実際、モズはうるさいし、、、先日、新井薬師に行った話しましたよね、昔ながらの商店街の果物やさんに
みかんを見つけて、買ってきたんです。ひとパック298円、、安いですよね〜、私でさえわかります😆
地元感ありありで、この緑のみかん、秋になると出回るみかんです、八百屋とか、果物屋さんがまだあるのは、いいですなぁ、スーパーに行くより季節感がやっぱりありますよね。
家に帰ってきて、、、思わず写真を撮ってしまったのが、、」、、
土の部分が、少しだけあるんですが、、そこに家内が植えた、もみじ??かえで?一本しか無いんですが、だいぶ伸びて、グラデーションが綺麗で、下の方まで紅葉するまでにはどのくらいかかるんだろう、、、まだ、まだ、高尾山にしても大きな秋は、見つけられないけど、小さな秋は、そばにあるんですね~。。
そんな事を考えながら、感受性豊かに詩人にでもなったつもりで、、、、モズの鳴き声を、、
サトウハチローのようにはいかないんだろうな~
きっと「やっぱり、うるせーなぁ」なんだろうなぁ😆でも、秋がそこに来ているのは、、感じられるかもしれない、。小さい秋って、、、叙情だなぁ。
午後から雨予報、、だったら、高尾山にいくべ。
お疲れ様でございます、山田です。昨日は、わたしは休み。正五九詣りを引き続きやる為に、彼方此方でかけとります。
平岩も、一昨日の休みには
行ってますなぁ😆
そんな、昨日は朝から
これですよ、ミルフーの前に😅
平岩から、「また、山田さんが倒れたって、誰か来ちゃうかもー」今回はパトカー付きでしたからねー。案の定、「山田さん大丈夫?」と、尋ねてきた人がいたらしく😆。しかし何があったのか?わからずじまいだったようで、、。
そんな、1日のスタート。まずは、新井薬師、梅照院。かつては、東の浅草寺、西の新井薬師と言われた古刹。ここは、眼病を治してくれるで有名ですから、まずはここ。
それから、まだまだ午前中ですから、時間があります、いっきに
高尾山に登場です。車だと1時間ほどですし、午後からの雨予報がでていましたから、こりゃ〜いい、晴れ予報なら、多摩湖にでもいこうかな?でしたが😆
何がいいって、まずは〜、すいてるわけです。12時半ごろに到着、、
人が居ませんねー、今日はケーブルカーが終日点検の為に運休してましたから、さらに人がいなかったのかなぁ。お参りをして
御朱印をもらいます。さてさて下山しようとしたときに、、ここから、雷雨が来ました、、これは、時間も予報通り、思わず”こんなに天気予報って当たるんだな~”。。。
。実は、雨の日狙いの、もう一つの理由が、雨の日限定御朱印がいたたけるんです。だからこその〜☔️の高尾山狙いだったわけです。ここまでは予定通りだったんですが、、ところが、
リフトで帰るつもりが、、、このリフト、雨でも、雪でも、動いてるいるんですが、唯一止まるのが雷なんです、、、止まってしまいました。。。もうそうなると、歩いて下山です、、、逆にこういう時、、一人ってなんか心細い( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ポンチョを着こみ、足にゲイターを装着、、、、誰も来ません、、、、
雨が降り出したとき、傘を差さない、雨を感じるこのスタイルいいですねー。ただリュックを中にすると、少し短い、、考えないといけません。。
普段、混んでるって言うもんなぁ、雨の日ならではだな~、、
これも、含めて。
《ガーデニングクラブ報告》ブルーアロー&梛
ミルフーには、様々な部活動がある、、その中にガーデニングクラブというのがある、、、、、あるわけだから、、当〜然、店の外と中には、いたるところに観葉植物が鎮座している。。
外に出してある、シェフレラとコニファーはこの7月に植え替えをしました。、シェフレラは挿し木を試みましたが、、う〜ん、うまい具合にはいきませんでした。。残念。。
道路側にあるのが、マルシェBOXとシェフレラ3鉢。、、に対して、横面に置かれているのがコニファー3鉢、品種はブルーアローです。
コニファーは秋になると植木屋さんとかで出回り始めますよね?冬場にもいけますし、寒さに強いというイメージありますし、実際そうなんですが、逆に、暑さ、湿気には弱いんです。とくに、去年も、、、今年なんかは、更に過酷で、水やりのタイミングを間違うと、蒸れに蒸れて、いつまで経っても、土が乾かなくなり、ダメージをうけます、
暑くなってからの水やりは根を弱らせます、、、ここで問題が、発生!
コニファーの一鉢を、”まだいいかな?”と思い、、植え替えをしなかったんです、、、枯れてきてしまった、、、茶色になったところはもう元には戻らないので、下は伐採!
格好はつきませんが、新たに買いに行くまでは、致し方ありません。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな中、、お客様が引っ越しをされて、大事に大事に育ててきた梛(なぎ)1鉢を家の中が片付くまでの間、預かってほしい。。
私ははじめて聞くこの植物の名前。。非常に縁起のいい植物とされているそうで、熊野権現の象徴にもなっていて、地植えにすると30Mほどにも成長するらしく,、葉は御守りにもなるそうで、
”苦しみを薙ぎ払う”という語呂合わせ、海での凪の状態にもかけて、開運、漁業のお守りとして信仰され、受験シーズンになると店頭に並ぶこともあるそうで、、、神の宿る木と言われているそうで、、、、ふと、、神社に行って厄除けとか、結婚式でも、、頭の上に何かの植物で祓ってくれる、あの葉は、、「梛なんじゃないのか?」と、、、調べてはいませんが。。。
ここ最近新芽が出てくるようになったんです。なんせ半地下のお店で太陽が中々入ってはきませんから、植物にしたか、過ごしやすくはないですよね~、、ちょっとホッとしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、急遽買ってきたわけです、、ブルーアローを。
コニファーの品種は多く、お店によって、置いてあるものも、大きさもまちまちですから、、以前買い求めた、ジョイフル本田ガーデンセンターまで行ってきたんです。。
もちろん、よけいなものまで、、多肉とゴールドクレスト、、、そして見つけたのが、ポリシャスホイップツリー、なる観葉植物。
ミルフーでは2鉢目、多肉もなんどもチャレンジしては、いますが、中に入っている種類、それぞれに成長具合が違って、はじめは、バランスがいいんですが、徐々に、、、。
なんとか、今回は、長く頑張ってもらいたいですね。
にしても6月あたりから、セダムがが可愛いかったわけですが、これからコニファーあたりが、ではじめて、また、いろいろと、見に行くのがたのしみになります👍
差し入れを貰う喜びと、あげる喜び。
ミルフーというお店は、、お土産や、差し入れをしてくれるお客様が何気にいる。。これは、もらう側もうれしいが、、渡す側もうれしい。。
持っていくお店があるという事は、愛着のある店があるっていう事で、、うらやましい事だと私は思っている。
私も、よく顔を出す自転車屋さん、、洋服屋さんには、たびたび差し入れをもっていっていた、、けど、自転車にはもう乗らなくなってしまったし、洋服屋さんは無くなってしまった。。
持っていくようなお店は、無いんです。
差し入れを持っていく時、お土産ではない、、、御遣物として持っていく時、、悩みますよね~。
やっぱり”消えるもの”がいいわけです、つまり食べ物です。。
以前だと、平岩もよく買ってきてくれていた、吉祥寺に揚げ饅頭のお店があって、”AMANO"というお店だったんですが、もうなくなって久しい、10年以上も前なのかな~
、あれは、まわりがカリカリで、中のあんこが、甘くない、、その中間にも一層なんかあったような?、あれは良かったな~、今度機会があれば静岡のお店に行ってみたい気もします、、ひつまぶしを食べにこれから名古屋に行くっていう人もいたしな~、
食べ物って人をひきつけますよね~。
今回,御遣物として選んだのは、やはりあんこが決め手の高橋の酒まんじゅう。宮前にありますから、自転車でスイ~っと行けますからね。
このなにも飾らない感が地元の匂いがプンプンしていいですね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
例えばですよ、母親の地元長岡、、ここで有名なものの一つに”醤油赤飯”があるんですが、お土産屋さんの物は、パッケージが素敵なんですが、次もまた買おうとは思いません、、だけど、地元のスーパーで売ってるそれは、また行ったら買ってこようと思うんです、つまり中身勝負。
午後になったら、完売して店が閉まってしまうので、朝のお客様が終わったタイミングで抜け出して行ってきたんです。。もちろん自分達のも買ってきました。
普通の饅頭だったら、、1個で十分、、どら焼き半分でいときありますし、同じ”あんこ”でもアマノと高橋のは違うんだよな~、ここのは一人で5個行ける饅頭、久しぶりに、差し入れをする喜びを味わいました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
まさかじぶんが騙されるとは、、
魔が差すとはよく言ったもので、、人というのは、不思議と一瞬の気の迷いと言うのがある、
信号が、赤になる寸前で、普段なら止まる所を”行っちゃえ~”
「今、信号、赤でしたよ、お急ぎでしたか?免許証を、お願いします」
、当たり前にできてる判断を狂わす、、そう悪魔が「どうも~お久しぶりです~」
こんなものがメールできたわけです、、そもそもで、、私は登録をされていない人からのメールは当たり前に削除!!いやいや、みなさんそうですよね?この方ももちろんそうだったわけです、、
それも、その手のメールは、振り分けられ、そのままごみ箱の直行のはずだったのが、、あえて、そこから、取り出してしまったんです、、
”なんで、Appleからのメールが、こっちに振り分けられてしまったんだろう”、、そんな疑問が、悪魔のささやきに、耳を傾けることになってしまったんです。
ここをタップしてしまったわけです、、、もう、この時点では、、操り人形です、、、言われるがまま、クレジットカードを写真に撮り、そのまま転送。。。
そこで!我に返ったわけです。。緊急指令が鳴り響きます
”危険です!危険です!すぐに対処をしてください”
しまった!これ詐欺じゃない!、、、ここからのリカバリーは迅速でした、、クレジットカード会社に電話、使用停止‼事情を説明、、結果、新しいカードを発行することになった。。
私にしたら「何をやってんだよ~、まったく,ぼ~っとしてたんだろ、、っていうか、そもそもでな仕事中にスマホいじってるなんてのは、気が抜けてる証拠じゃね~か!」
と、言う事を、、心に中で思ったわけです、、はい。
そこからの、行動が、私には、ある意味、感心しきり。驚きで。。
まずはその旨を、Appleに通報、、、通報?わざわざ?そんなことします?それに、そんな窓口がある事自体しりませんよ、知ってました?そんなことができるの?
まあ、冷静になって、自分が自分のことを嫌になったんでしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
すると、Apple側から
こんなメールが来るわけです、、私にしたら、よっぽどこっちの方が詐欺メールっぽいじゃん、、で、英語ですからね、すると平岩は、画面をタッチしながら
「こうやると、日本語になります」
はあ?そうなの?日本語になるの?そんなやり方を知らない私は、、「すっごいね~」。。。
平岩「、、、冷静に考えたらおかしなところがあったのに、Appleっていうのに、思い当たることもあったから、気が動転しちゃって、、、」
山田「まあ、それをやって、すぐに、しまった!って気が付いて、その後の対処が速くてよかったじゃん」
まさに、リカバリー”力”
・・・・・・
そんな昨日は、私にまで「あれ~、久しぶりじゃないですか」
昨日お話しした、時計、、鼓動をするようになったので、ベルト買いましたよ、、、ところが、寸法を間違えたんです、普段間違えませんよ、センチ単位なら、大工仕事では致命傷になりますからね。。
ところが、ミリ単位だと、ざっくりするのも、、板についてしまっているんです。。
実際は、16㎜、、にもかかわらず、物差しで測ったにもかかわらず!18mmと、、誤差が出てしまい完全にやっちゃった感があったんです、、これ大工仕事なら、いかようにもなるんです、、ところが、、この時計のベルト、どうする事も出来なかったんです、革のベルトにしたので、最悪、行けるのかな?と思っていた私が、、時計初心者でありました。。
、そこで思いついたのが、、家に動かない時計が一本あたのを、、、
、それは、高校入学の時に、親がプレゼントしてくれたもの、、持ってきたら、、ぴったりだったんです
やっぱり、その後のリカバリー力といったものは、大切ですなぁ😆いやいや、あたふたした、昨日の一日でありました、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。。にしても、ここ数日、なんとも頼りになる久我山メガネセンターでございます。思いますよね、眼鏡センターなのに、、時計?、、先代が時計が得意だったんです、、その流れで、昔から久我山に居る人は、時計屋さんというイメージがついていますから、ついつい持って行ってしまうんです。
で。そのベルトと時計を持っていき、厳密にはこの時計用のベルトとは若干違うとのこと、、でも何とか取り付けてもらいました、、ありがたい!
今月は時計にあまりにも無頓着な輩が、、時計一色、、時間のあっていない時計、、動かなくなっていた時計を、そして引き出しに入れっぱなしだった、”箪笥の肥やし”状態だったのが、、ベルトを装着され、
腕時計として、また復活できたわけです。。40年以上の時を経て、再びです、、何がきっかけになるか、、なんてわからないもんですね~。。