スタッフのつぶやき&お知らせ

おはようございます、もう会社に到着していますか?私も到着して既に、、洗濯です。。

朝は「寒い」と思ったんです、久我山に津心には、汗がもう、つたってきます、、やっぱり今しばらくは、半袖スタートにしておかないといけません

 IMG_6379 (1).jpg

季節が変わると、欲しくなるのが洋服でしょう、、季節感が一番出るものですからね。た~だこれには流行りが付きまといますから、10、15年着続けるのは、洋服側にしたらいいのでしょうが、着ている側にしてみると、そろそろなのかな~という感じにはなります。

実店舗に買いに行きたいんですが、、、、皆さんどこに行きます?

私がこのお店を出した時に、よく通っていた洋服屋さん、そのほとんどなくなってしまいました、、アメカジ、というカテゴリーが流行らないのかな~。。。

その店たちがあった時には、1~10を一つのお店で買い揃えられたのに

今では、何軒か回って、その中で、1と2。4と5、、ここでは7を、、、と言っ感じにしないといけません、、お店が集まっていると助かるんですが、、例えばデパートなんかでも、服屋自体がだんだんなくなってきてしまっています、、、かろうじて、残っているのが、モールやアウトレットです、、た~だ行くのには時間がかかります。

で、

ネットなわけです。。これはある意味冒険です、手に取って見れませんし、試着もできませんから。。。

これ

IMG_6421.jpg

はあ?ですよね、まず買いませんよ、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、よくもまあ、こんなデザインの切り替えをしたな~、私も同感です。でも半額になっていたんで、ポチッとしたわけです、、ここのお店は、コピスに辛うじて残っていて、実店舗としては、唯一私が立ち寄るお店です。

先日もここで、ヒッコリーのデニムを買ったばかりで、、。

この切替のあるパンツ、デニム素材ではないんですが、、と言うのも、私、ヒッコリー、ウオバッシュ、ジーンズ、、デニム以外のパンツってほとんど持っていないんです、、ですから、、これは冒険、、、でもテイストは、なんとなく肌感としては、、”こんな感じかな~”は、あったわけです。切り替えがある分デニム素材にも見えなくもないですしね。

それに自分でリメイクするのに、このデザインが参考になるかな?と思い、、購入してだめなら、この切り替えをデニムに縫い直そうと思って、、買ったんです。

送られてきて開けたら、、「こりゃ~想像以上にポップすぎるな~」と思ったら、、、

IMG_6383 (1).jpg IMG_6412.jpg

履いてみたら、、ん?意外に行けるんじゃないの?

ネットで注文だからこそ、だったかもしれません、、目の前にあったら、、履いてみようとも思わなかったかもですからね~

最近平岩も、よく注文していますよ。美容師ですから、多少派手すぎるかな❓くらいが程よいわけです。この仕事をしているからこそ、洋服選びが楽しいっての、、あります。

 

そんな今日の朝

「この前さ~言てた、酒まんじゅうのお店に行ってみたの、、そうしたら11時半くらいでもう売り切れていて、、もう悔しくって、今日、朝からお店が開く前に行って買ってきたの、、

そうしたら、私しかいなくて( ̄∇ ̄;)ハッハッハ”お好きなだけどうぞ”って言われちゃって( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

IMG_6422.jpeg

ありがとうございます‼、私も、実は、昼過ぎだったんですけど、、平岩の自転車を借りて言ったら、、確かに売り切れでした。。

 

 

 

 

日に日に寒くなってきています、ここ最近の出勤時間、朝6時半はもう半袖でスタートするのが、無理な感じがしています。

ただ、1時間歩いて店に着くころには汗もかかずに、程よく、Tシャツを替えなくてもいいってことは助かりますね、でも走っているわけではないので、季節感は大切です。今日は私はお休みなので、第2弾の衣替えをします。

 お店の革のトランクに保管してある、帽子やベスト、、このあたりも昨日のうちに出して、数日陰干しをしないといけません。

IMG_6371 (1).jpg

保管いていた間に、防虫剤の匂いがついてしまいますから、クリーニングのお話をこの前にしていますが、其れとは違ってすぐには着れませんから、、着たい、かぶりたい、という時期の前に出しておく必要があります。。

 

先日夏用の短パン(通勤用です)を洗濯、冬用のコーデュロイのクロップドに履き替えたんですが、、、、、数日はいて、、かがんだ時に、また破れたんです、、またです。

このパンツは、もうかれこれ10年以上かなりハードに愛用しています、伊勢神宮もこれです。

IMG_6880.jpg

、、ですから、ここ2年ほどは、生地が薄くなってきたところか、毎年、どこかしらが、破れます。

IMG_6282.jpg

ここから小銭が、、落ちます。。

IMG_6283.jpg

完了。、向かって左のひざあたりは、以前、大手術をしましたし、、デニムの生地のところは、すべて縫ったところです、どんどん、生地を補強して、縫って、、縫って、、縫いまくっています。

私のイメージの一つに、パッチワークな男ってありますよね?

先日、我々3人をアニメ化してくれたお客様がいて

IMG_6372 (1).jpg

私の帽子、パッチワーク、さらにはオーバーオール、、平岩はロングのスカート、高松は帽子、、特徴掴んでるな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

そんな今日は私はお休み、休みの前の夜、サタデーナトフイーバーっていうのはいいもんです。先日カットに来た中学生、、キッズルームに入って、お気に入りのドラマを見るわけです。。。

それを見ながら、解説をしてくれるんです、「これはCGで作っていて、この技術で(おおくの場面が)再現できるようになったからドラマ化されたんだよ」

先月、シーズン3が配信されて、、それを見ながら、、さらには、シーズン1をピックアップしながら私に解説交じりで、この作品の面白いところを、案内してくれるわけです。。

途中、カットの手を止めながら、その解説に耳を傾けます、、、それが、なかなか面白いわけです。。彼がいなかったら、この作品を見ようなんて思わなかったでしょう。

それが

IMG_6377.jpg放課後、シーズン1を初めから見て、「なかなか面白い」、そしてシーズン2、、”そういえば、このシーズン2解説はなかったな~””面白くなかったのかな~”と考えながら,視聴。。

何じゃこりゃ~まさかこれもCGってわけないよね?

IMG_6374 (1).jpg IMG_6376.jpg

思わず、出演者の名前を確認したくらいです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、そう山下智久です山P,.役柄はミュージシャンでヌーディストの役。。。これが又カッコいいわけです、声もいいし、このために肉体改造したらしいですね~、後ろも丸見えでの演技です。。思わず”俺も髪伸ばそうかな~”と思ったくらいです、、、、、そっちです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

今日はシーズン3を見ます、おそらくブログ更新深夜0時、、まだ今キッズルームで見ています。朝寝坊ができるっていうのは気持ちがリラックスできます、、毎朝、思います、朝6時の目覚まし、、

「あと少し寝れたら、、、」

でも、どんなに夜更かししても7時半ですね~、、さて今日は目覚まし無しで、何時に起きるのかな

 

 

 

 今週は、高松は抗ガン治療のために入院、、と同時に、年末に出す新聞もスタートすることになったんです。

私は私で、年賀状のデザインを、平岩とあれこれと考えています。。で、それを最終的に、お客さまでもある、アップルマスターに加工、修正をしてもらうわけです、そうすることで我々がきがつかなかったことと言うのが出てきて、面白いものが出来上がります。

今は、デザインはほぼ平岩のプランが日に日に円熟味を増してきて完成に近づいてきています。。

思えば2002年にOPENして2003年元旦に初めて年賀状を出し、来年の2026年の元旦が23回目になるわけです。

お店の中にセットを作り撮影を繰り返してきました。

かまくらを作り、銭湯を作り

 IMG_6339.jpg IMG_6338.jpg

写真ではこの部分を切り取っていますが、セットとしては倍の大きさがあります、、中には、撮影を見に来るお客様も出たり、セットで使ったものが欲しい、と言うお客様も出てきたり、

IMG_6340 (1).jpg IMG_6341.jpg

ハンプティダンプティとかチャシャ 猫、、そして、だるまを持って行ってもらう事に( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

当たり前ですが、長くお店をやると、、我々も歳を重ねるわけです、年賀状に対する熱量は変わらずあるんですが、、

徐々に体力が奪われるわけです、、撮影当日は、仕事が終わってから、セットをまず組み上げ2,3時間くらいはかかり、深夜12時くらいから撮影が始まり、撤収するころには深夜2時ごろになり、、翌日は、、、仕事です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

20周年を迎えたとき、、どうしても作りたい年賀状があって、それはOPENから20年通ってくれているお客様を年賀はがきにしたい、、、という事で

そのままの写真だと、、ちょっと、、ね?そこで1枚1枚を、絵にして

IMG_6342.jpg

欲しいというお客様には、ポストカードにして差し上げました、、これを機に、、セットを組み上げる、アナログな方法から、パソコンの中で製作していくことにシフトしてきているんです。

今回の2026年度版もそうやって作っています。

OPEN時からの年賀状はすべて、苦労話と一緒に

IMG_6337.jpg

”ミルフー部活動”に出ています、ぜひのぞいてみてください。

来年度版は、じき完成です。

 

 

先日、お話した、果物を皮ごと食べる

梨を皮のままたべてみたり、、、まぁ、リンゴみたいには、いけませんでしたが、自分でむくときには多少かわがのこっていても気にならなくなりましたよ😆

逆に少しあった方がよかったりしてます。

そんななか、

お客様が柿をお裾分けしてくれたんです。

IMG_6324.jpg

これは、いい機会と思い、かわごと食べてみる事にしたんです、、人生初です。

これが、梨よりはいけるんですよ😆、初めてでこの感覚ですから、なれたら、むく手間がなく、むいたときの、あの、なんて言うのかなぁ、”にゅるっ”てなるじゃないですか、皮ごとなら、それがないわけです、柿は何気に皮つきで食べるのがいいかも😆

それはそうと、一体柿はいつから種がなくなったんですか?我が家で食べるときは、ありがたいことに女房がむいて、切ってだしてくれますから気が付きませんでした。

結構大きな種がはいってましたよね?食べる時にあれが、ホント邪魔で、あれがあるから、私の中での秋の果物のランクはしたになるわけなんですが、これは〜まさに、柿としたら、究極の美学なんざゃないですか、、ね。に、しても、

あの、でかいタネはどこに行っちゃったんですか?いや~驚いたな~、今って種なし柿が普通になってるんですか、、知りませんでした😆

 

そんな今日、思いもかけない届けられたんです、、これも先日お話しした”川崎ローズ”です。非常に細かい折り紙のバラです。これが折れるんですからね~、折り紙の美学ってすごいなぁ

 IMG_6326.jpg IMG_6328.jpg

24輪いただきました、ケースは、ペンキをして早速、飾らせてもらいました。ホント素敵です、ありがとうございました!!

IMG_6334 (1).JPG

どうです?3連休、どう過ごしていますか?

ミルフーも今月はお休みを取ります、来週の火曜日21日です、、ん?今日が月曜日だから、いいんですね、、気分は、すっかり明日が21日になってますからね。で、いく先は、、、

また、また、また、3人で伊勢路に向かう事になったんです。。

皆さんは、伊勢神宮に行った事ありますか? 

そもそもで、伊勢神宮って遠いですよね~新幹線だけでもいけませんし、高速道路となると450キロです。到底日帰りができる距離とは考えていなかったんです、往復1000キロですからね

母親の長岡に、墓参をするとき、まず親戚のいる柏崎に行きます、そこで片道350キロくらいです、、最長は、2回ほど、祖母の墓参りと、母親の墓参りを一緒にやってみようじゃないか!と、東京~福島~長岡~東京850キロを、一人で日帰りしたことがありますが、それをも凌駕する距離900キロです。自動運転無しの、軽自動車ですからね~過酷ですよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。

 

車で、伊勢神宮に行ってきた、、と言うお客様がいて、、、朝早くに久我山を出発、東名高速をひた走り、浜松で高速を降り、伊良湖まで、そこからフェリーで伊勢神宮に向かうというもの。。。途中フェリーという手があったのかあ~、、だったら、私も行ってみようとなったんです、まさか日帰りができるとは思いもしませんでしたから。。それを聞きつけた、平岩と高松が「一緒に行きたい!」となって、、一緒に行くようになったんです。

問題はここからでした。。お客様はそこから内宮に直行。。対して、我々は、伊勢神宮の回り方を知ってる輩がいたわけです、、まずは

①二見興玉神社で身を清めてから、

IMG_1448 (1).jpg IMG_1446.jpg

伊勢への参拝。。

②外宮

IMG_6858 (1).jpg IMG_6860.jpg

③内宮

IMG_6872 (1).jpg IMG_6880 (1).jpg

と巡り、平岩おすすめの

④猿田彦神社

IMG_6883.jpg

に参拝、そして、ラストは⑤朝熊岳金剛證寺。

IMG_6851 (1).jpg IMG_6847 (1).jpg

。。この流れだそうです、、ここで話脱線しますよ😆

この、金剛證寺、改めて"證"と言う字。読めます?"ショウ"なんですが、まぁ、ネットで寺を検索すれば、わかります、。わたしは、初め読めなかったんです。読めなければ、このブログにしても、文字が出てこないわけです、この言➕登の文字が。こんな時は、アップルマスターなんですが、マスターも「そんな字、ありましたっけ?」、、ごんべん、の漢字を10書きなさい!と言われても、でませんよ。万策尽きたか?ところが平岩が"証"の旧漢字と、言う事を突止めます。"しょう"でいくら変換、さらには検索しても、漢字として登場してこない、また、また万策尽きたか?、、、、と、思われましたが「野村證券が、この字だったんじゃないか?」、、出てきました😆

やはり、三人寄れば文殊の知恵なんですなぁ。

話をもとにもどしましょう。

この、伊勢神宮の回り方は伊勢に住む、毎日ジョギングついでに内宮を参拝しているという平岩のいとこおすすめの鉄板コース。。ですが、今まで2回の伊勢路の旅、、このラストだけがいけないんです。でも偶然にも初めて行ったときに

何度か車で行っている平岩にお任せして、ドライブ、、外宮に20分もあればつくはずなにに、1時間たってもつかない。。道を外れていました、、しかし、いい景色(前出の写真)500メートルの高さとは到底思えない景色です、、、と出会えました

⑤のある山を登っていたんです、、素通りでした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

一回目は往復フェリーで行ったため

IMG_6822.jpg IMG_6835.jpg

、そこからの時間の制約、帰りのフェリーの時間が出てしまい①⑤は行けず。。

2回目は、⑤に行けず,、、、という事で3度目の正直的であります。。、いろんなことを知らなければ、、お客様のように内宮だけでも成立しますが、、知ってしまった以上はネ~。。。

そのお客様もいろいろ後から知って、今年もう一回行きますと、、、さすが、伊勢神宮という事でしょうか?何だかんだ行って、、もう一度引き寄せられるっていうのは、、ね?

皆さんは行ったことあります?

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
Today's Schedule
2025.10.22 Wednesday