スタッフのつぶやき&お知らせ

2025.08.23 (Sat)  00:00

milfooガーデニングクラブ

milfoo には植物が多い、、、よくお客様に「上手にやっているわね~」と言われるが、、、そんなことはないんです。。実際先月購入したセダム7鉢の内、店内においてあった1鉢以外はすべてダメになってしまいましたし、先々月に外の出してあるシェフレラを植え替えした時に、剪定して、それを何とか育てたいと思い、試行錯誤をしましたが、、これもだめ。。。以外に失敗しているんです。。

IMG_5188.jpg

入り口の右側のこの場所のも、つる性の植物を2つ、置いてありましたが、、”ヘデラ”

IMG_0392.jpg

これは店内のヘデラですが、外の物が、この暑さ?でダメになっています。そういえば、今スマホで写真撮ると、植物の名前を教えてくれる、、これべんりですよね~

先ほどの、残りのつる系の植物、、なまえなんだったかな?

IMG_5193 (1).jpg

わかるんですから、素晴らしい”アスパラガス・スプレンゲリー”と分かるわけです。。。やはりなのか?暑さで、元気がなくなってきていたので、植え替えをしましたが、、さ~どうでしょうか?

外はやはり過酷な環境になってきています ね、実際メダカも、卵を産みませんしね~。。。

 

朝、外の掃除をしていると、、、御婦人が

「いつもきれいにしてますね~、、シェフレラは外に出しても大丈夫なの?」と、声をかけてきてくれた。確かに出しっぱなしで、この環境ですから3年ほど、こんな暑い日でも、冬の雪が降らない限りは、寒くても出しっぱなしです」、、しばし植物談義。

IMG_5187 (2).jpg 

(これを、剪定したんですが、うまく根は出ませんでした)

外には3鉢ですが、店内には大小6鉢のシェフレラがいます、、どれも種類は違いますが目を楽しませてくれていると思います

IMG_5190 (1).jpg IMG_5189.jpg

そんなこのシェフレラ、剪定した、枝先から

IMG_5181 (1).jpg IMG_5183 (2).jpg

小さな葉が出てきています、、剪定した枝先のほうは、うまくいかなかっただけに、うれしいですね~ 

そして、葉先の枝がが、のびにのびてガジュマルの雰囲気は無くなってはいますが、ここからもあたらしい葉が出てきています

IMG_5184 (1).jpg(新緑はいい色ですな~)

IMG_5220.jpg (小さな葉が顔を出しましたね~)

そして昨日は。今週2回目のアミカル。茄子と豆のカレーとマトン。

IMG_5216.JPG 

昨日、わたしは半ドン。昼過ぎまで仕事をして、気分転換に、久しぶりに、平岩にカラーをしてもらい

IMG_5140.jpeg

IMG_5141.jpeg

その勢いのまま、平岩の自転車を借りて多摩湖にサイクリング。この暑さで、歩きでの通勤が疎かにになっているので、休みの時くらいは、体を動かしたいと言う衝動にかられる。

IMG_5175.jpeg

多摩湖自転車道は、気持ちがいい

IMG_5177.jpeg

曇り空の楽しみに天使の梯子があります、やっぱり空が広いと言うのは、普段都会の狭い空に慣れてる輩には贅沢😆天使の梯子、みえます?

しばし、彩雲が現れないかなぁと、、見た事あります?わたしは、一度だけ。

IMG_5180.jpeg

ゴロゴロ言い始めたので、、、撤収。

にわか雨があるとは、聞いていたのでカッパは持参、ところが、着る暇もなく、

土砂降り😓空が広いと稲光がやたらと見えて、怖い。急きょ、木の下で着替え、これは、怖い、"頼むぞ〜木に落ちるなよ"

こんなに、稲光の本数を見たのは、はじめてかも、、その点は、都会の狭い空に感謝、、。

その中を走る、なかなか、この勢いの雨を感じることはないし、、だんだんと、楽しくなってくる。

 

いや〜忙しい1日😆

 

 

15年ほど前、お客様の別荘にご招待され、八ケ岳に行ったときに、生まれて初めて陶芸をやったんです。

IMG_5171.jpg

何でもそうだけど、絵にしても日曜大工にしても、其れこそ洋服を作るお客様もいますが、形が無いところから、思い描きながら、形が出来上がっていくのは、非常~に楽しい。。ただの粘土から私は一輪挿しとカップを、平岩はカップを作ったんです、高松は、と言うとまだ一員ではありませんでした。。。

IMG_5170.jpg(手前はとっちゃん人形も製作です)

この時の楽しさが、、功を奏して、行く先々で、陶芸展があったら覗いてみたり、沖縄に社員旅行に行ったら”やちむん”を買ってみたりと、するようになったわけなんです、、、それが、ミルフーでお客様にお出しするカップなわけです。

IMG_5161.jpg IMG_5162.jpg

去年には、メダカが卵を産み、新たに睡蓮鉢が増えたことで、その濃紺に合わせて、棚を作りお皿をがざる事にしたんです

IMG_5164.jpg

これですね。お客さまにも「器はね、はまると底なしよ~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」と、言われましたが、わかる気がします。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ドライフラワーを検索していたんです、ドライフラワー?意外でしょうが、何気にちょこちょこ、やっているんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、、するととある画像が目に入ったわけです

IMG_5148.jpg

これです、。。、、、いい感じだな~、、ドライフラワーではなく、この一輪挿しがなんともいい、、、、その方のコメントを読んでいくと、、、”益子焼”とあったわけです。。

益子か~、福島に祖母のお墓参りに行った後に立ち寄れそうだな~、、、問題は、”やちむん”でもそうでしたが、買ったはいいけど、、「あまりにもそれがポピュラーすぎて、どこ行っても売ってるじゃん」

は、できるなら~避けたいですよね~「ネットでも普通に売ってるし」、、じゃないのが、できるならいい、、、、わざわざ、行って買ってきた感がでますよね~。。

その為には、リサーチが必要なわけです、、何がポピュラーで何が作家物なのか?まあ、皆作家物なんでしょうが、こだわってるものが、、欲しいと言えば、欲しいわけです。

わざわざ行って買ったら、帰りの高速のSAで売ってましたは、、避けたいですからね、、やっぱり、、

検索すればするほど「益子焼の街って魅力的だな~」

IMG_5173.jpg

それにここに集中しているのがいい!車を止めて、思う存分探検ができる、、

そして、それぞれのHP、益子焼の紹介の中から、この作家さんを偶然見つけて、「よし!今日福島に行って帰りに益子焼見に行こう」と思ったら、、木曜日が定休日でしたトホホホ。。。。

となると、絶対に見れないわけで、、

「こりゃ~お盆の休みを無理やりとって、皆で出かけるかな~帰りにアウトレットでも行こうよって言えば、”行こう、行こう”ってなるかも、、”

IMG_5166.jpg

これは、違う作家さんの、作品ですが、色は濃紺ですが、この一輪挿し?、、これもいいな~、。だーだネットのなかでウロウロしているだけで、時間がどんどんすぎちゃうから、、こんなんで益子焼の街を歩いたら、、はまっちゃうかもな~、、まずは行ってみない事には始まらないか? とりあえずは、今日は、私は休みですが、

少々夏バテ気味の高松を休ませて、元気印のわたしが出勤。

木曜日がその店がやってれば、昨日から、福島入りしたんですが😆昼過ぎまで仕事をして、平岩の自転車をかりて多摩湖にでもサイクリングにでもいきますかね。

 

さてさて、益子プラン、どんな計画を練ろうか?

 

 

 

 

ミルフーを外から見たときにバービー人形が2体とマリリンモンローの笑顔が挨拶しています。

OPENしたのが2002年、、、その2年前にバービー人形の大人用のコレクション、ファッションモデルコレクションが販売されました。

女の子の着せ替え人形だったのが、ボヂィーも特殊なものになり、洋服も、化粧もまさに大人向け。。

IMG_5144.jpg IMG_5143 (1).jpg(この2つはミルフーにはいませんよ)

少々怖い印象を受けますが、、、このシリーズ2000年から2020年までの20年間の販売で現在は生産終了しています 、、、マジか!、それを知ったのはつい昨日でした。。。

私が結婚した年に、日本に“トイザらス”というアメリカのおもちゃ屋さんが、日本初進出したんです、、それはそれは、アメリカの文化にあこがれを抱く我々世代にしたら、、「行ってみたい」となるわけです、確か茨城だったと思います、、そこから関西に2号店。同時に相模原にもOPEN、その時に当時のアメリカの大統領が視察に来るくらいの、入れ込みようで、そこには、アメリカがあったんです、、

今ではその面影は外観だけで,おもちゃは日本の慣れ親しんだものが多く売られています、、アメリカナイズされたものは、ほとんど姿を消しています

 

OPEN当時、お店の看板キャラ、が欲しかったんです、、翌年にバービーのファッションモデルコレクションで、生誕45周年記念(1959年生まれ)モデルが、トイザらスで売っていて9000円で買ったのを覚えています、、、それがロングドレスのこちら。

IMG_5151.jpg IMG_5153.jpg

其れから、なんだかんだで5体のバービーが今ではいます。。こちらはカクテルドレスのバービー

IMG_5146.jpg MILFOO - IMG_8247.jpg

実際「バービーが飾ってあるお店」という事を子供が言っていたのを覚えています。

そして今年でバービーは66歳になります”緑寿(ろくじゅ)”という事なんです、、どうです、?ろくじゅのお祝いにバービー人形を差し上げては( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

でも残念だな~、もうこのシリーズが作られていないなんて。。。。

 

で、昨日は平岩が待ちに待ったアミカルの一週間の夏休み明け、早速注文でございます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_5150.jpgIMG_5155 (1).jpg

金曜日にはまめカレーをたのむそうです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

お客様からは、差し入れもいただきました本当感謝感謝です、ありがとうございます

IMG_5156.JPG IMG_5154.JPG

そして毎日暑くて暑くて、高松も、少々ばて気味、、自宅で文学部を書く在宅をしてもらってます。。そんな暑さを少しでもクールダウンさせるべく

スタッフ無礼講の冷凍庫の補充は欠かせません

IMG_5139.jpg

 

 

2025.08.19 (Tue)  00:00

カメラという趣味の領域

 カメラという機械が憧れだった時があります。。

自分が見た物を残せるというのは、なんて魅力的なことなんだろうと、、、。

 

写真を撮るのが好きで、、きっかけは、、鉄道です。小学校の時から電車通学だったので、電車という物が身近で、高円寺、新宿、池袋、赤羽と通う事で多くの電車を見ることができたので、、それがきっかけ。。

初めて、小学校の時にカメラを買ってもらった時は、喜び勇んで上野に行ったくらいです、、電車には乗り慣れていましたからね。。

そこから、中学の時に初めて一眼レフカメラを買ってもらい、、カメラ小僧に進化、、高1では写真部に入部、コツコツと広角レンズ、望遠レンズ、モータードライブ、を買い揃えてきました、、

つい、6年前までは、お店の年賀状は、私の中学時代に買った、一眼レフで撮影していたくらいですから。

3年前には、仕事が終わってから、わざわざ富士山の5合目まで、月の無い新月を狙って車で行って星の写真を撮っていた時もあります。

220602185721-6298898165e52.jpg 

山頂までは、もうくねくねです、思わずナビの写真を撮ったくらいですから。

星を撮るのはテクニックが必要なんですが、、その点はだめでしたね~、でもカメラを持つのが好きで、何度も5合目に行ってました

IMG_5134.jpgIMG_5135 (1).jpg

そんなのを知った、お客様が、「使わないから、もらってくれないか」と、ニコンの愛機をくださったり、今では、私のカメラ同様、お店のインテリアになっています。。

IMG_5136.jpg

中々美容室では、カメラはインテリアとしては格好がつかないでしょうが、なんともミルフーだと不思議となじんでる気がします。

そして、天体の写真を撮る時でも、指導してくれるのが、地元のカメラハウス。。もう街のカメラ屋さんって、無くなりましたよね。現像以外にも、ポストカードを作るのにもここには参上します。

カメラ屋さん独特の匂いってあるじゃないですか、、あれは何の匂いなんだろう、、嫌いじゃないんですよ、御主人も”気さく”だし、、やっぱり最後は人ですよね、、たま~にコンビニの店員さんで”気さく”な人がいたりすると、、また行こうってなるもんな~、、大事だな~、、、、。

IMG_5125.jpg 

今回は、ミルフーのポストカードの印刷を注文しに行ったんっです。通常は、コンビニで印刷しますが、いい出来のハガキができたときには、カメラハウスにもっていきます、、紙質も違いますからねそれにコンビニだと白い縁取りができるんですが、,全面印刷できるのもいいですね

IMG_5131.jpg

長岡の花火には、富士山を入れ込んでみたり、もちろんお客さまでもあるアップルマスターにやってもらいましたが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、いいのができました。そんなカメラハウスのご主人、お友達と写真展を開催、私ものぞきに行ってみます。。

IMG_5137.jpg

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
Today's Schedule
2025.08.28 Thursday