スタッフのつぶやき&お知らせ

2025.03.02 (Sun)  07:57

エポックメイキング

人にはエポックメイキングなことが度々ある、、わたしで例えればくも膜下出血で生死をさまよい2か月半の入院、、お店開店、結婚なんかもそれにあたると言っていいんじゃないでしょうか。

時代の転換点、

まさか、電話が持ち歩けるとは、、音楽が持ち歩けるとは、思わなかったですしね~。、、、そんな大きな転換点、、最大と言ってもいいと思うんですが、それが、、、戦争でしょう、、戦前と戦後、明らかに日本は変わり高度経済成長をしていくわけです。

先日ニュースで、この3月に起きた”サリン事件”が30年目の節目という事で取り上げられていました。

戦争を忘れた日本人、、かろうじて我々世代の親は戦争の時に子供だった世代、、祖父祖母に至ってはまさに経験した世代、、ミルフーのお客様の最高齢は96歳、子供の頃の戦争体験、を話してくれます。10歳やそこらの記憶、、残っていますか?、、普通は、、残っていないでしょう、、だけど、、、

残っているわけです。。。。

 

1940年代、今から85年ほど前、戦争に負けて、ボロボロになった日本は、アメリカ軍に占領され統治されていたわけです、、45年から7年間です、、マッカーサー、、聞いたことありますよね、、の、もと復興していくはずが

、、アメリカでは「マッカーサーは日本の復興に失敗した」と言われる始末

そんな中、大事件が起こります。。

”下山事件”。。この時代背景を如実に表している、まさにエポックメイキングな事件なわけです、、、と、、思ってるわけです、、、の、ような気がするわけです。。。

この事件、、私が高校1年生の時の生物の先生が、、がやがやうるさい、生徒たちを集中させるために(勝手にそう思ってます)授業中にこの話をするんです、、、これが、さすが先生、話しに引き込まれるわけです、、当然、その授業中に話は完結しませんから、、また聞きたくなるわけです、、生物の授業がある意味好きでした

『いいか~まず今日はこれを覚えろ!、、これだけだ!、、そうしたら、話の続きをしよう』

もう、皆、わたしでさえですから、、皆だったとは思うわけですが、、、喝采でした。。

と、言う話を、、たまたま、お客様で、とある学校の生物の先生が来た時に、話したわけです、、

すると、、”下山事件”の事すら知らなかった、その先生がその事件に興味を示したわけです、、

IMG_7771.jpg IMG_7771 (1).jpg

私が読んで面白かったものがここに置いてあります 、、ここは刻々と変わり今はホラー小説も仲間入りしていますが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

下山事件は、、不動です。。。お貸ししました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

”生物”つながりといったところでしょうか?

エポックメイキングな事件、、、

IMG_2768 (1).jpg(DVD,,配信もされています)

サリンも含めて、、あの時何があったんだろう、、そんな、遠い昔の出来事、、、ありますか?、

私が10歳の頃の記憶、、どのチャンネルを回しても、テレビで延々と放送されていたのが”あさま山荘”です、、親は食ういるように見ていて、私は、テレビでアニメが見れなくて、いじけていましたが、凄いことがおきてるんだという実感はあったんです、、この記憶が残っています。

IMG_4836 (1).jpg

10歳の記憶、、日本でも、今でいうテロが多くあった時代、、そんな時代があったわっけです、、

、本をめくるのは人間模様、、さあ~君も、エポックメイキングな事件の本を開いてみるのはいいかもしれない。

3月と言うと、もちろんひな祭りというイベントがあるわけなんです。

お店で季節感が出せるっていうのは、いいことですよね、、特に、我々年代、昭和を生きてきた親子世代というのは、戦争という苦しい世代の親たちと、高度成長のこの国に生まれた、私達子供の世代では、多くのイベントができるようになりました、、成人式なんかもそうですし、卒業式に袴何て言うのも、昭和の我々世代からです、、もちろん式自体は、昭和以前からあります、、そこで袴というのは男が履くもので、女子は着物だったわけで、、そのうち男が袴をはかなくなり洋装に、、今に至るわけですが、、そもそもで女学生の卒業式に袴を着だしたのは、

80年代とかじゃないでしょうか?”はいからさんが通る”漫画としてヒット、、その後、ドラマになって大ヒット、、そこには、大正ロマンがあったわけです。

たまに思うんです、、男も卒業式袴で行けばカッコいいのにって、、、、紋付き袴ではなく、、柔道着のような上着とでも言いますか、、あれがかっこいい。。。

それはおいといて、、

ひな祭りは桃の節句、、そう節句です。

5つある節句、こんな時に、季節感が出せたら、、とは、それを経験してきた輩は思うわけです、、でも、、できませんね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

桃を飾りたいですよ、、でも桃の木があるならともかく、東京には、桃、梅、より桜ですから桃源郷なんかで見るそれは売っていませんよね~。

だからこその、、、”ミモザ”という事なんです。和花さんで買い出し。

IMG_2760.jpg

なんか、黄色って元気が出る、これを小分けにして、入り口に2か所、街灯とドアに、リースにも取りつっける。

。。本当は、このままのボリュームで大きく飾りたいとこですが、、飾るのが、、難しい。。。

IMG_2764.jpg IMG_2762.jpg IMG_2765.jpg

 3月8日は国際女性デー これに、ミモザが関連付けられています、どうです、ミモザ買ってみては、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、桃ですよね?

 

 

2025.02.28 (Fri)  07:45

3月は卒業シーズンであります

おはようございます、、今日は暖かくなるという事ですが、、実際朝は秋っぽい。

本来なら、月が終わるまであと3日ある所が、もう終わり、、、明日からはもう3月。。。。3月と言えば、、卒業のシーズンで、別れの時でもあるわけです。

ミルフーでも、卒業式を控えていて、着付けをする平岩は、あれこれと余念がありません。

IMG_2741 (1).jpg(平岩の着付けを見守る茶太郎)

そんな私も、この季節は、とある注文が入るわけです、卒業する人に、とある児童館の館長さんから「作ってくれる?」と頼まれます。

ミルフーオリジナルピアスケース、、そこに、ドライフラワーを入れたものを、、、働いてくれた人にプレゼントしているわけです。

大学生、専門学校生これから社会に出ていく中での実地習練的な要素が多分にあり、何人かの学生がそこで仕事をするわけです、、その学生に対して、ささやかな贈り物、、、良いですね~。

ここで働けたことはいい思い出になる、、、またこのピアスケースがいいですからね~!( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

こんな去り際っていうのはいいですよね、お互いが感謝するからこそじゃないですか、、、今の世の中、大切にしたい。

IMG_2422.jpg

人情っていいですね~、、これ苦楽を共にしたからこそ!

 

2025.02.27 (Thu)  00:01

クレーン伯爵の妙技

るこの2月、一度は雪が積もるだろうと思っていた、、積もってしまえば、当日と翌日のお客さんの出足は一気に停滞することになる、、そうなってしまうと、もともと日数が少ない2月にあっては

”痛い上の針”。。。でも雪という”乙な状況”も味わいたい。。。そんな”あちらを立てれば、こちらが立たず”そんな2月。

意外にも晴れが続き、秋っぽい陽気が多く、晴れに慣れに慣れ、週間天気予報を見ても

”ず~っと晴れかあ~”

実家のある長岡でも、「除雪はバッチリ」と、いとこが言うくらい、こちらは、雪に慣れている。

そんな、2日前、とんでもないことが、お客様との会話のなかで、「東京3,4,5、6と雪なんだって!」、、「うっそ!4日も!?」平岩が確認すると、

IMG_2721 (1).jpg

晴れに慣れきった我々には、まさに、青天のへきれき。「なんだこれは!」、、、「まあ、たぶんこの気温だと、日にちがたつにつれて雨予報になるんじゃないですか」

実際、翌日には、雨予報になった日もあるが、、昨日の時点では4日は未だ雪予報は取れず、、いや~ゾッとします。。。

 

そして昨日は、なな何と、2回に分けての搬入

IMG_2730 (1).jpg

があり、、、これはもの凄いですね=( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。さらには、3回目の追加搬入もあり

IMG_2736 (1).jpg

これです、懐かしい世代には魅力的でしょう、、これ今、韓国で大流行りらしく、そんな事すら知りませんでしたが、、今や、流行りは、この前の手編みなんかもそうですが、韓国からなんですね~。

その影響が、去年あたりから、日本でも再び人気が出てきているらしく、、やはり、クレーンゲームというのは、流行をつかんでいますね~・

わたしなんかは、名前も知りませんでしたが、昨日来た、大人たちには「かわいい~欲しい~」の連発!

確かに、、、私までも、このメガネをかけている程よい大きさの、テレタビーズ、本来は眼鏡していないんですよね?、、眼鏡好きの私には、ちょっとほしくなってしまうくらいで( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 IMG_2733 (1).jpg IMG_2711.jpg

昨日は、差し入れの多い日でありました、感謝、感謝でございますありがとうございます。

 

 

 

2025.02.26 (Wed)  00:01

桧のメンバーカード

milfooのメンバーカード。

もちろん皆さん持っているわけなんです。、、、このお店に入った事がある人ならば美容室らしからぬ雰囲気を醸し出しているというのに、気が付くわけなんですが、、その一つの特徴、それが”木”です。

当初は、お店の壁前面を木にしたかったくらいで、、、、まるで予算が合いませんでした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

でも、中央に太い梁を通したい!という希望だけは、何とか実現しましたが、本当は、もっと本数は通したかったんです、、こちらもまるで予算が合いまあせんでした。。

IMG_2729.jpg  IMG_2727 (1).jpg

木が好きなわけです。ですから、お店のワゴンにしても当時は、木製なんて言うのは、売ってもいませんでしたから、作ったわけです。

そんな中当時悩んだのが、”メンバーカード”でした、、木にすることにしたんです。

当初は、”ネズコ”という木でした、木目がはっきりと出て、”木”らしく好きだったんですが、いかんせん、字を書いた時に、よく見えないわけです、で、”桐”、”ヒノキ”と作るたびに変えてはいたんです。

ここ数年は、”ヒノキ”を使用

出来立てのカードはいい香りがするんです

IMG_2685.jpg(ひのき)

IMG_2708.jpg(左・ネズコ。右・桐)

もちろん木ですから、、割れます、対策はされているわけです、メーカーがね。使い終わったカードは、再利用します、この薄さの本物の木ですからね~なかなかお目にはかかれません、、逆に、使う用途も限られ、そうそうないんですが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 このカードは、一般的なクレジットカードサイズより大きくなっていますから、カードケースには入らないので、、お切りください

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
Today's Schedule
2025.04.04 Friday