スタッフのつぶやき&お知らせ
そして今日から高松復帰
眼鏡で楽しむことを、知った私。
歳を重ねていくと、ある異変が体に出てきます、それが老眼です、これを避けて通れる人は、、ほんの一握りの精鋭だけでしょう。。
大概は、悪戦苦闘を余儀なくされるわけですが、、良いことが1つあります、、近眼は眼鏡越しの目は、、小さく写ってしまうのに対して、老眼鏡は、レンズ越しの目は、大きくぱっちりに写るわけで、
これはかなり大きなメリットでしょう。。この私も15年ほど前から老眼になり、当初2本だったのが今では
”眼鏡で楽しもう”と思ったのは、私が脳内出血をした時。医師に言われたのは「あと少し遅れたら全盲になっていた」。。これは~、恐ろしかったですね、、その時病院のベットの上で、クモ膜下の年に一回の検査を待っていたわけです、、そんなタイミング。。
神様が
「このタイミングですかね」「そうですねこのタイミングならば命も助かるし、半盲で済むでしょうから」
と話し合っているったんじゃないのか?と当時思ったくらいでした。。。
逆に、お店で働いている時だったら、と考えると、恐ろしかったし”なんて俺はついているんだろう”と思ったものです。
出血を起こして、意識が無くなる、其れまで普通に生きているわけです、、、起きたら目が見えなくなっていたら、想像できます?そんな現実があったかもしれないって思うと、、、、。半盲にはなりましたが、なんのその!見えていますから、非常に前向きです、、、で!とにかく見れることには感謝しかなく、、それをいいことに、、眼鏡屋さんに行き、いつもだったら買わない、緑の眼鏡を買ったんです。
其れからでしょうか、楽しみの一つとして、洋服や帽子みたいに、眼鏡もその時々で替えられたら楽しいだろうなあと思って、あれこれ探すようになったわけです。
年々視力には衰えが出てきますから、新しい眼鏡を作ると同時に、レンズ交換もします、、約半分でしょうか、、ある意味、参議院選挙と似ています。衆議院用の解散がないために、参議院は、3年ごとに、半数を選挙で選びますよね、、まさにその感じです、、、、、ン?この例えわかりやすいですよね?
先日は、平岩の眼鏡づくりにお供をして、ついでに、、ってなりますよね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
眼鏡を買う時はその眼鏡をかけた自分の写真をとります。私は、必ず帽子をかぶります、帽子の上に、眼鏡をかけることになるので、フレームが太いものが多いわけなんです、ですから今回は、細いのをあれこれ物色。。
平岩おすすめの眼鏡屋さん、、攻めてます感あります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
さてさて、今日は木曜日、私の定休日ですが、祭日という事でミルフー出勤!
どのメガネが似合っているか?耳打ちしてください😆来週買いに行きます。
手紙で気持ちを伝える、それは、なんであれ、、、”ラブレター”
おはようございます!いや~朝から、私が家を出る時は、みぞれから、ひょうに変わり、少しだけ、ワクワク感がありましたが、、今はもう雨混じりです。何はともあれ、とにかく寒い!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
手紙や葉書で気持ちを伝える、、、素晴らしいことですよね~。
今はどうなんでしょうか?手紙を書くんだろうか?そもそもで、文字を羅列する難しさありますよね~、、私なんかも葉書は書いても手紙はもう書けないかもしれません。
手紙は、”サラサラサラ~”って書きたいのは山々、、その方が字のバランスはいい、流れに乗ってるわけです、ですから。。。。
でも、漢字が出てこない、、その度にペンが停まりますから、まずは下書きをしてから、、、に、なります、、面倒極まりないわけです。
だからこそ、手紙をもらうと嬉しいわけです、、どうです、手紙、、出したり、もらったりしますか?しないですよね~残念ながら。
面倒くさいの中に、、手紙としてのバランスがありますよね~。
”行間を、、段落を変えるか?”とか、”句読点の使い方”とか”拝啓、前略。敬具や草々なんかの出だしと末尾どうするか”
いざ書こうと思うと、多分に悩んだりしします、そう思いません?、実際”かしこ”なんていうのを使われたときには~色気さえ感じてしまいますからね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
でも結局は”もっとフランクに、そこまでは要らないか?”、にはなっちゃうんですけどね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
私のブログなんかも、句読点の使い方ちょっと変ですよね?読点や句点がいくつも並ぶでしょう、普通は一個ですよね、、これは、書いているというよりは、話してるという感覚だからなんです、
読むという事は、その人の速さがありますから、、なるべく、私としては聞いてくれれば、ってな感じかな~
先日、山田文庫(私が読んで面白かったものをデイスプレイしてます)の中から、一冊を選んだお客様からお手紙付きで返却されたわけです。嬉しかったですね~
お客様からは何度か手紙を貰っています、入退院を何度かしていますしね、、去年の手術の時は、”ビデオレター”なるものを始めてもらい、感動したものです。
気持ちを伝える事っていいですよね~、あらためて実感しました。
80代のお客様
「90になる友人に何かさ、プレゼントしたいのよ、何がいいと思う?」
「手紙や、絵心があるなら絵葉書がいいんじゃない」
「それいいわね、食べるものとか、物はいらないもんね、、それいいわ」
「でしょう、愛があるからこその、手紙でしょう?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」
”字は絵だろ”、、”お経は音楽だろ”
そこに芸術があると見た!
コロナ禍の時に粛々とやり始めた”御朱印。墨で書かれた字を見たときに、、、まさに岡本太郎が”字は絵だろ”といったような気がしたものです。。。
厄除け、、初詣の次にお寺や、神社に行く機会と言えば、これ、、と言う人は多いと思います。
信仰心の強弱があっても、我々は、”手を合わせる”という事をします、、其れこそ、合格祈願だの葬儀なんかもそうですよね、我々世代だと食事の前、なんかもしてたな~
今はしていませんが、、、、、、なぜか、そうする事で”なんかいいことした気がする”、、ってなりますよね?
我が家も若干一名が、前厄にあたるという事で、『行きたい!』という事で、私は御朱印を貰いに、、、。
今週は私の定休日でもある木曜日が、祭日という事もあり、、お休みは返上!
その分、今週は、2回に分けて”半ドン”を作っています、、その一回目が昨日にしていたわけです。
杉並の堀之内にある妙法寺に、、、ここは、ミルフーでも毎年祈願をしに行っていますから、、中にはお客様でも行かれている人はいるんではないかと思います。
天井が高い、広いお堂の中に入って祈願祈祷してもらうのは、、僧侶の声、、木魚のあの音とともに、体を抜けていく感があって、15分ほどの時間は「もう少し聴かせてほしい」と思うほどです。。
”良くもまあ、あんなにリズミカルに木魚を叩きながら、お経を唱えられるもんだな~”
みどりの窓口の人が、リズミカルにパソコンを打つように、、僧侶には
音楽の心得、必要なのかもしれません。。。お経というのは曲なのかもしれません。。
これは、切り絵の御朱印
おにぎりには”経木”でした、、よね?
お疲れ様です!
昨日は男性のお客様が多く、なんと14人です!まさに男祭り!おそらく、体感では今までで、1,2を争うんじゃないでしょうか。
ポツポツと女性のお客様が来るとオアシスの様でした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そんな昨日は、
おにぎりデーでもありました、、2人のお客様が持ってきてくれ、、写真をとる間もなく、平らげてしまったのもありますが、、、。昨日は忙しくしていたので、本当に感謝でございました、御馳走様です、、さらにはクレーン伯爵まで2度ほど登場してくれましたし、、感謝しかないです、、はい。
話しを聞くと、今西荻、おにぎり屋さんが何軒かあるらしいですね。私なんかは、おにぎりと言えばコンビニですが、、、。
それは、そうと、
おにぎり、、手軽で美味しく食べれるわけなんですが、、、、文化の違いは如実だとおもいません?
東京生まれの私にしてみると、母親が握るそれは、おにぎりの中心に、具材があるもので、、静岡生まれの女房の母親が握るおにぎりは、
握る前のご飯にまず、鮭やら昆布、梅を、まずまぶしてから、握るもので、初めは感動したものです。。形も様々、
富山出身の高松、、母親が握るおにぎりは、、でかくて丸い。。私が大好きな、新潟の関越道の上りにあるPA,塩沢石打のおにぎり屋さんのおにぎりは楕円型をしていますし、北陸あたりは丸で、関東は三角なのかなぁ、、。
・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな我々世代が、、”なんとも残念”と思っているのが、、、それが”経木”、木を薄くスライスしたものに、おにぎりを包む、其れです。
これはタケノコのの皮を使っていましたよねー、あれに包まれてると
うまい、、、、という先入観があります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
一度、平岩のお姉さんが、お土産で名古屋のおにぎりを買って来てくれましたが、
我々が買う、ラップとか、プラケースに入っているものではなく、
竹の子の皮ではありませせんが経木スタイルでした。
久我山にも、おにぎり専門店ほしいなぁ。
そして、
プレミアムオレンジです👍
美味しかったです、ありがとう。
今日も、一日頑張りましょう!
そういえば、昨日は、男祭り、ベテラン勢が多いわけなんですが、"葛藤"を抱えてる人、けっこういたなぁ、、。
そんな時は、利害関係のない、年上、が程よいわけで😆
久我山の高齢美容師ベスト3、、に、なってるなぁ、多分、、。