スタッフのつぶやき&お知らせ
久我山ぴかぴか祭り
24回目を迎えた、、、久我山の3つの商店会が集まってのお祭り。今日27日からのスタ―トなんです、、
とは言ってますが~やっぱり今日はコスタリカ戦という事でしょうね。。。当たり前でしょう、、私は、そこまでサッカーは見ているわけではないんですが、気になります。まさに”にわかファン”っという事です。そのせいなのか?わかりませんが明日の夕方以降はダ=れも予約が入っていません( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
このお祭りは商店会の歳末大売り出しが目的です、、そこにピカピカをくっつけた感じです。
12/4~25日の期間商店街で買い物をしたお客様に抽選券を差し上げ(1000円で一枚)、商店街で使える金券が当たるというものです。それを1/15日までに使うという事なんです-、、その総額、、なな、何と‼195万!ビッグじゃないですか~ねえ。
井の頭沿線、、同じ杉並区でも中央線沿線とは規模が違います、頑張っているんです。
今までは(4~5年まえまで)、久我山にある3つの商店会がそれぞれに、企画、抽選会をして、金券を発行していたんです、その時は
このミルフーの商店会では総額90万弱ですから、3つが集まったことでできるこの総額ってことでしょう。
5年後には総額300万とかにしたいですね~
(ミルフーが久我山に来たときは駅はこんなだったんです、覚えてますか?)
そして登場したのが、スイーツ男爵🍰ありがとうございます!早速いただきました!
捨てるより、引き継いでもらいたいのは”山々”でしょう
ん?”山々”っていう言い方、、つかいますよね?
言葉では行く使いますが、文字にするとあれ?っていう感じになります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、つかいますよね?”やまやま”
先に行きましょう、、。
最近、平岩が、何を思ったのか、いろんな物を捨て始めた。壊れたから捨てるのではなく、新しいのを買うから、、。
電子レンジ、、オーブントースター、、そして液晶テレビ、、、、。
お店には電子レンジがあるが、、2000年製造、今は無き、さすがのNationalブランド、22年たっても使えるが、、、平岩がいらないというのでもらうことにした2008年製、ずいぶんと新しくなったそれでも15年近くがたっているが、、、。
オーブントースターも持ってきたが、、置く場所がないので、お断りしたが、、。テレビはもらった。
我が家の、私の部屋は驚愕の3畳!しかしなんとも夢のあるつくりになってる。床を70センチ底上げして、2畳分を収納に改造。狭い分、天井は高くつくってあるので、そこにも1m四方のスペースを作って、はしごで上り下りができる、なんちゃってロフトを作った、
本の類は壁をくり抜き、壁と壁の間に収めて出っ張りをなくしてある。つまり狭いながらに3層構造になっている、、。
そこには14型のテレビが似合っていた、それが、徐々に縞模様が出てきた、16年前に買った液晶。ここぞとばかりに、まさに飛んで火にいる夏の虫?、、32型、、倍以上である。
これは~贅沢、来週からこれを設置するための改造をするつもり、、そんなわが部屋から、衣替えでここ3年「いつか痩せる」と思っていたお気に入りにデニムシャツが出てきた、今年こそ~、
ダメだ~おなかが苦しい、、あきらめるしかありません、、聞いてください本当にかっこいいデザインなんです、もうそのブランドは存在しません、、それを高松に、な、なんと着れた!それも痩せて見えます、欲しいというのであげたんです
山田「おいおい、なんだよ高松~見かけによらず、実は瘦せていたんか?」
高松「そんなわけないじゃないですか~太ってますよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」
山田「だよな~ってことは俺のほうが太ってるってことか!」
高松「そ=ですよ」
愛用していた物を捨てるのは難しい、ですよね~できることなら使いたいという人に引き継いでもらいたいのは~山々ですよね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
湯原信光のゴルフ講義
久我山の空きテナントに、よく顔を出す業種というのがある、このミルフーの上にも「貸してほしい」と声がかかったくらい、、そして新たに、ほかの空きテナントにも「貸してほしい」と声がかかった、、、実際に誕生するという事は聞いてはいるが、、この前も
確かに我が家にほど近い場所にも新しくOPENしたのがこの業種、、シュミレーションゴルフのお店、要はレッスン教室、、なのかな~、、。
今、やはりコロナという事もあって、距離が取れるこのスポーツをやり始めるお客さんは多い。
当然のことながら、やり始めたら、、上手になりたい、というのは当たり前でで、そんなときに”シュミレーションゴルフ”があってくれたらな~な~んて思うところですよね?だってお教室的なんですよね、塾的な?
ほぼほぼゴルフとは無縁だった私、、山田。だけど~プロゴルファー猿は、好きで読んでいた、猿が使うドライバーは森の中に育つ樹木を探しに行くことから作られる、、私もその探し方を真似して、探したもんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
それに、”あがり症”の私が当時あこがれたのが”日影”です、あの物怖じしない性格、確実なプレーに、あこがれたもんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そこで!
”湯原信光のゴルフ講義”が誕生したわけです、、とは、、違うな( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、ゴルフ雑誌社の人からのお誘いでした。
今現在某大学のゴルフ部を任されている、湯原信光氏が、その理論をYouTubeで公開、、これがなんとも、、、
難しい( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
自分流を見つけるその方法論を解き明かしています、、、ン?そうか?、や、やめときましょう、あとで湯原さんに怒らてしまいますからね
どうです、日影のプレースタイルにあこがれるあなた!?いやいやだから、怒られるって、、、。
どうです?今一歩伸び悩んでるあなた、、生徒になってみません?
新潟と言えばそりゃ柿の種でしょう
昨日の休み(木曜)は、新潟・長岡に墓参りでした、、。
関越自動車道で4時間弱、、先々週は東北自動車道で福島に行きましたが、、なんだか関越自動車道SAは変わりました、確かに工事はしていたんです。いい意味でエコになったという事でしょう。
確かに主要新幹線の中でも上越新幹線は一番利用者が少ないと何かで聞いたことがありますし、確かに上り、下りではメインは下り、、田舎からのお土産を東京に持って帰るわけですから
それは致し方ないとしても、上りがしか食べれなかった赤城高原SAのブー次郎丼、深夜は閉店でした、、トホホ
お土産のラインナップもかなりなくなり、その反面、、お店屋さんが出店、スイーツのお店とか、パン屋さんとかブー次郎も、今まではSAの食堂の中で食べれたのが(だから24時間)ブー次郎のお店として入っている事で深夜は食べれなくなった、、、東名っぽくなってきた感じ、、主要都市を結ぶ東名ととはキャラがちがいますからね~。”田舎に来たな~”、”遠くまで来たんだな~”感は大切でしょう、トンネルを抜けたさそこは雪国だった、がいいわけですからね~、なんとかこの”おシャレ感”のノリは群馬、栃木まででで、このノリは終わりにしてほしいですね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
そんな長岡と言えば!もちろん長岡生まれのスーパー原信、、ではなく、長岡生まれの浪花屋の柿の種でしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
もちろん長岡に行ったら”はらしん”には行きます、この中のパン屋が大好きなんです、、、っとその話ではなく、柿の種でした、、この大粒と2種類ありますが、、選ぶのは通常版です!!私はですが一択です。
これは単純に大きさが違うだけでなく、味付けが多少違っているらしく、後発の大粒より、慣れ親しんだこの辛さが好きなためです。
その缶の絵には、当時の長岡の風景があります、、たぶん、、。
今では、柿の種シェアは同じ新潟の亀田がダントツ、、柿の種、、当時の社長が商標登録の更新をしなかったので、いろんなとこで柿の種を見かけますが、元祖は浪花屋なんです。その亀田のせんべいでさえも、今年に入ってからは、コンビニからは徐々に見かけなくなってきました、、東京の天乃屋、そう歌舞伎あげのです、あれはすでにコンビニでは、見なくなりました。
プライベートブランド、ですか?それが大半を占めるようになっています、、、亀田の柿の種でさえ、最近はないんです、ファミマブランド柿の種になってしまいました、でも悲しいかなそこには”柿の種”としての存在は、そこにはなく、新しい柿の種なんです。若い人にはこれでいいでしょうが、その昭和の味を知っている人間には、やはり、、そして送ってもらいました
もちろんスタッフにもおすそ分け。
いいですか?大粒じゃないですよ、味は違いますからね、見かけたら通常版にまず、手を伸ばしてみてください。
今まさに「あ~~原信いきた~い」って気になってます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、そっちかい!