スタッフのつぶやき&お知らせ
阿佐ヶ谷姉妹七夕絶好調
いや~辛い、朝歩いてくるのはまだいいんですが、、夜、、やっぱりつらいですな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。。ついついばすにのってかえりたくなってしまいます。
そんな昨日の夜、歩いていると西荻界隈には、浴衣姿の男性、女性、多かったですね~。
今は毎日どこかしらで、お祭りをやっています。昨日まではお隣富士見ヶ丘で2日間に分けて前日は阿波踊り、昨日はサンバ!でしたし、阿佐ヶ谷でも今、七夕祭りが開催中。。
先日も「今阿佐ヶ谷姉妹熱がすごい」と友人に言われ、、寄りり道をしてみたんです。。
確かに、”阿佐ヶ谷姉妹”を推してます感はあります。
七夕ってやっぱり”吹き流し”でしょう、、私は高円寺が実家ですから子供の頃は「七夕なんて面白くもないよ、祭りは阿波踊りなんだよ」と言いながらよく来ていました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
子供のころ、親に肩車されて吹き流しの中を歩いたのは、未だ記憶にあります。目の前が”吹き流し”で見えないくらい、多くの吹き流しが垂れ下がっていたような?
時代かな~、それとも自分が大人になったのかな~。。。大分趣向はかわりましたよね~この”張りぼて””張り子”っていうんですか?この数と言い、出来栄えのすばらしさ、、半端ないですね~。。
コロナ禍で4年ぶりの開催も七夕、、
「初めて見ましたけどビックリです。商店街に入り口はあの垂れ下がっているやつで中が見えないくらいで、商店街は、張りぼてがすごくて驚きました」
そう話す、ミルフーのお客様。
やっぱり気になるのは。吹き流しより張りぼての様で、、、。
富士見ヶ丘のお祭りもサンバ祭りっていう通称になってきていますし、張りぼてに、ウエイトを置きすぎて張りぼて祭りになったりは、、可能性あるかもな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
でも、どうなるんだろうか?祭りの後の?張りぼては、、でかいだけに、処分かな~。。もったいないな~阿佐ヶ谷姉妹の張りぼてなら店に中にド~ンとあってもいいよな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
何年か前に年賀状の撮影でだるまを何十個、張り子で作ったけど、、お客さんが持って行ってくれたしな~
この七夕、、8日までです、 ゆっくり見たいときは、早朝に行ってください、、店はシャッターが閉まっていますが七夕は飾られていますからね。。。
さて久我山の盆踊りも、、浴衣着て、、その前に踊りの練習しないとですね?7日ですよ練習日は( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
いつもそばにいる茶太郎君
汗をかきに外に出る。
毎日の暑さで、外に出たくなるのはこれ仕方ないですよね~。
我々の仕事は、幸いなことに冷房のかかった部屋での仕事なので暑さの心配は皆無ですが、体が今度は冷えるんです。たまに買い物で外に出ると「暖かくて気持ちいいな~」ってなるんです。
・・・・・・・・・・・・
気ままな一日を過ごすのに、自転車はとてもいい、、普段は歩くか?車のどちらか。歩くのは朝に限る、それ以降ならど=しても車になってしまう。
そんな時、自転車は行動半径も長くなり、運動にもある程度の距離を走るならこれ最適。気ままに汗だくになれるのもいい。。
暑さのあまり、ウーバーとかの配達も原付や中には車の人もいたりします、そりゃ~きついよね~。。そういえば、最近このあたりでも電動モペット見るようになりましたよね~、、形は自転車だけど
「あれ?全然漕いでないじゃん」っていうあれです。
あれは免許がいるんですよ、原付と同じです、ヘルメットもナンバーも保険にも入らないといけません。。ルールは原付と一緒。あの見た目がね~自転車ですからアシスト自転車?と思っちゃいますよね?
でも原付も、バイクではなく原動機付自転車ですからね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
話しは脱線しましたが、、、。
やはり休みの時は”あえて”汗をかきたい、、と思うわけです。。酒を飲んでガハハハッ笑ってられるのは健康な大人のやることで、私みたいな疾患のある大人は、意識をして運動をしないといけないんです。
世間が夏休みに入っていますから、その混雑はいかほどの物か?と思って
サイクリングに多摩湖まで平岩の自転車を借りて”ひとっ飛び”して、あわよくば、ベンチで昼飯かな?な~んて思ったんです。
こんな景色があるんですよ、、サイクリングはついつい、前へ前へという意識が働いちゃいますが、やっぱり横、振り返る余裕、とまる勇気がないといけません、まあ目的が違いますからね。。気まま、、ですから
多摩湖に到着、取水塔デザインの入り口、好きだな~
そして取水塔、大正時代の建築(奥のは昭和です)、、ちなみに多摩湖は2つに分かれていて、奥の湖には違う形の取水塔があります
雲があるといいですな~都心の空が一望できます。もっと人がいるのかと思いきや、、誰もいませんでした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、この暑さですからね、当然かな~。。
眼下の狭山公園にも人はいなさそうなので近くのコンビニで食料を買い
ここも好きだな~、木陰のテーブルには、本を読んでる女性が2人、寝てる男性、、日差しガンガンのところは私と日焼け大好き男性の計5人だけ、、思い思いの日中、、風が通り、カラスが鳴いて、、この辺りが東京的でね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、
都心にいると太陽が嫌になりますがここは、太陽が心地いい、、本当に木陰だと、まあ大袈裟ですけど涼しくもあるんですよ、、うとうとするくらい。
「さ~て、家に帰って風呂でも入ろう」。。いい汗かきました。
長岡の花火を横目で見ながら、、音楽部活動。。
皆さん、どうでしたか?長岡の花火、見ましたか?今は本当に、いい時代でYouTubeで配信されますから、何度でも見れますから、本当にいい時代です。
私はというと、、仕事終わりで、音楽部の活動をする!と決めていたのでそれに没頭!
ここ最近は、スマホで制作をしていましたが、、今回はアナログでCDを作ることに、、。
集めてあった切り抜きを出してCDジャケットを作り、、パソコンとにらめっこ、、JAZZと80’Sの2枚を制作、、
そんな時に
平岩から
「長岡の花火やっていますよ===」と連絡。。。復興花火”フェニックス”を観ました。。次々に打ちあがる花火、、そのラスト!最後は延々と幾重にも尺玉が上がり続けます。。映像では、かなり引いたところでのものですが、、
感動がよみがえってきます、ウルウルしてしまいました、、あれが会場で見てたら、心揺さぶられますよ、本当に。。
虎太郎もじ===っと見ていたようですな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、今日もありますから配信で見てみてください。
そして登場したのが,、、、ハイそうです!クレーン伯爵その人。
有難うございます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
さ~てと、、なんだかんだで、もう12時を回ってしまいました、明日、私は、お休みですからね、、そろそろ帰るとしましょう、、では皆さんお疲れさまでした!!(@^^)/~~~
夏は祭りが似合う
全国いたるところで花火大会が行われていますよね、先日の隅田川花火大会も100万人以上が花火を楽しんだわけです。
そこはまさに都会ならでは!
道路は人であふれかえり、隅田川には屋形船がひしめき合い、空にはヘリコプターも登場、、学校、やらスーパーの屋上は解放されるところもあり、ビルがひしめくそこはまさに空中庭園。。。
夏は毎日どこかしらで、夏祭りなるものが開催されています。
これから、七夕やら、阿波踊り、サンバなんかもあります。商店会が中心になっての、久我山の盆踊りも、4年ぶりに今月開催されます。
櫓を組み、その周りを踊るわけですが、今、踊れる方の高齢化がすすんでいる為に、盆踊りの練習会も開催されます。それに、この暑さですから、、阿波踊りも
サンバも踊り子は大変です。
盆踊りは、太鼓のリズムに合わせて踊るお祭りですから、興味のある人は、浴衣を着て踊ってみてください😆
そして!今日2日と明日3日は、三大花火大会の一つ長岡の花火大会が行われます、、、そりゃ~立派なもんです、、母親が長岡で、叔父が桟敷をやっていましたから、子供の時から何度かみています。
フェニックスという花火は、
久我山から、井の頭線で、吉祥寺手前までが一斉にうちあげられ、花火で埋め尽くされます、じぶんの視界がすべて花火で埋め尽くされる感動は、想像をこえます。
花火をみて、涙が出てきたのは、これが初めてでした。
さらには、正三尺玉、漆黒の夜空にスカイツリーと同じ高さ、大きさは、隅田川の一番大きい花火の倍!
吉祥寺から、井の頭公園駅の距離よりも大きいんです。
どうです?
一度、体験してみてください、、まぁ、始めから終わりまでの時間が長いので、間延びしますけどね😆
これは致し方のないところで、花火が大きくなるにつれて、花火が空中で破裂した後、当たり前ですが、、煙が残るわけです、それがあると、次に打ち上げても、キレイには見えませんから、一呼吸置くわけです、風で流れてくれるのを待つために、、子供の頃はその間延び感が、、つらかったな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ