スタッフのつぶやき&お知らせ

長い人生の中で、ある一定期間、人は、、”ぎらつく”、、そうならないといけない、。と、思っている。

解かりやすい言葉で言うと”生意気な時期”

社会に出て、ある一定以上の仕事がこなせるようになり、さらに上昇できると、確信が持て、自分の中に、ポリシーやらプライドが固まってくる時期に、それは起こる。

自分と違うベクトルの人を受け入れることはせず、、論破しようとする、、非常~~に面倒くさい時期である。

同じベクトルの人間には、尊敬され、慕われるが、、それ以外の人とは、ここでさようならをすることになる

30代から40代にかけてそれは襲ってくる、男女は問わない、、、そのギラギラ感は、仕事はもちろんだが、食事から趣味、、ファッションから音楽、何から何に至るまで、、時にそれは正当化をするために”こだわり”と言う言葉でいい表されることになる。

。。。。。。。。

ここ2年近く、CDの制作はしていなかった。

一番の理由は、、新しい曲を仕入れなくなってきたこと、CDを買わなくなったし、レンタルもしなくなった、、時代と思っていた、、仕方ないよ、、と、、。

2年ぶに開いた、メデイアプレイヤー、、良い曲を集めてるじゃないか~。と言う事でCD制作を4時間近く、、、

IMG_5212.JPG 

きっかけは、、スネークマンショー、であり、YMOであり岡本太郎、、だった、、都会は刺激がいっぱいという事だろうか?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_5216.jpg IMG_5215.jpg 

そして何年ぶりだろうか?CDを買ったんです、、ある意味伝説と化していいるCD、

 IMG_5209.jpg

YMOの色んなライブを集めた高橋幸弘監修のベスト盤、、この1曲目にが伝説のワンフレーズが入っています。写楽事件(気になった人は調べてね)と言われてるスネークマンショーとYMOのコラボライブ、観客が暴動を起こすそれに対して

高橋幸弘が「静かに聞きなさい!、、」それでも、まともなコンサートではなく、スネークマンよりのネタが続いてさらに、罵声が飛び交う、、

坂本龍一が「うるせ~ぞ!バカ野郎!、」そのあと、、「こっち来いよ、このやろう、、、来いよ馬鹿野郎、、」と続くんですが

その前半の一言が収められています、そこにはギラギラがあったということでしょうか、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 そのCD製作に時間、栄養補給は、お客様からの差し入れ

IMG_5214.jpg美味しくいただきました~、ありがとうございます!

そして、深夜に登場したのは、、、そうスイーツ男爵!

IMG_5213.jpgこちらも、、感謝感謝であります!!、、、それでは、帰るとしましょう、、あと30分で深夜0時、、

皆さんおやすみなさい!

 

 

2021.06.12 (Sat)  00:01

2年連続での中止、、長岡花火

梅雨がまだ始まってはいませんが、、本格的な夏がもうそこに来ている、というのは最近の暑さで実感しますよね~。

私も、ここ最近は短パンで通勤をするようになっています。

そんな夏に行われるのが、、花火大会です。

調布だ~、神宮だ~、隅田川だ~と、至るところで行われます、母親の実家が長岡と言う事もあり、”長岡花火”は身近ではありましたが、、

この花火大会が去年に続き、、今年も中止が決まりました、、。

お客さんの中にも2人ほど、毎年観に行かれている人はいます「一度見たら、癖になる」と言われる、あまり経験のない、花火の大きさ、音、体に伝わる振動、、

『空気って揺れるんだな~』を実感します。自分の視界がすべて花火になる様は、、感動で涙が出ます。

235.JPG(久我山から吉祥寺手前が花火で埋め尽くされます)

236.JPG  

中々、実家にも帰れない日々が続いていますが、、皆さんも、だんだんと、思う気持ちが、、一定のボルテージを超えると田舎の味が食べたくなりますよね?

私は長岡特有の”お赤飯”がど~しても食べたくなり、、以前だと早朝、関越道の越後川口(長岡市)の下りSAに地元のお母さんたちが、御新香と一緒に売りに来るんです。

これが美味しくて、、、

長岡の赤飯は、、お醤油で色づけをする珍しい物なんです、、普通は小豆にゴマ塩ですが、醤油に、とろりと醤油、、まあ、好みがあるでしょうが、、、

ついつい頼んでしまいました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_5035.jpg IMG_5034.jpg 

とりあえずは緊急事態宣言明けてからで所かね~、出来立てのが食べたくなってきました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_7473.JPG

 

2021.06.11 (Fri)  09:43

トラブルは突然くる

昨日は私は休み、どこに行ったのかは、、ご存知の通り。

帰りに、お店によりルパでパンを買いお店に差し入れることに、、、。

「山田さん!バリカンが壊れちゃったんです~」

途方に暮れる平岩がそこに居たんです、、『ま~パンでも食べて、、」

機械ものが故障すると、修理に出して戻ってくるまでに早くて2週間、、これは辛い、、だから予備として複数台持っている美容師は多い。

と言うより、ハサミと同じで用途分けをしているといった方がいい。

だから、他の人の物は”しっくり”こない、新たの購入して、もう一台は修理に出す、このパターンが最善、、、?

今日の今日欲しいとなると、直接、買いだしに出かけるのが一番である。

IMG_8871.jpg (このロゴマーク、、どことなく岡本太郎を連想する、名前も岡本、、もしや、、)

自分の手に”なじむ”と言う事は大事で、こだわりに似たものがある。

幸いなことに、今は緊急事態宣言中、時短営業を続けている(5時まで)、少しだけ早めに閉めて、浅草橋、秋葉原の美容問屋にいけば間に合う、、

「ついでに見たいものあるし、いくか?」

と言う事で、昨日は早じまいしたんです、お電話頂戴したのに、、すみませんでした。

 

そんな時またまた、、『え~~~~~、そんな~、でも休まないとですね~」

それは、”呪術廻戦”の作者が体調が思わしくなく、一時、週間少年ジャンプの連載を休む、というもの、、、。

IMG_5208.jpg

週間という名の

プレッシャーは幾度となく作者を追い詰めるはしばしば、、、

そこには再度途方に暮れる平岩がいた、、、、漫画には、まずはまることのなかった平岩、、新たなベクトルが誕生したことで、今を楽しんで

いる様です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

先日買ってきた、岡本太郎の本の中に

 IMG_5129.jpg

があるンですが、、これを見ただけで=呪術廻戦を連想するくらいですから、先日もキッズルームに入って小5の男の子のカット、、

小5「お姉ちゃんは”だれおし”?」と聞かれ、平「断然OO!」小5「おれ、は△△!」

で大盛り上がり!!

人と関わる仕事っていいですね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

「ここか~」

IMG_5077.jpg(これが左側)、IMG_5103.jpg(こちらがアトリエ)、

IMG_5112.jpgここを開けて中へ。自宅ですから、靴は脱ぎます。

まさに、「お邪魔しま~す」といった感じ、早速のエントランスはグッズの売店。ざっと見ただけでも、内容が濃い~

お客さんも私一人という事で、、、のびのび、気兼ねなく、「写真も気兼ねなくどうぞ」と言う事で、、お庭に出たり、アトリエを見学、、宝探しのようで、ハッハッハ.

IMG_5087.JPG IMG_5094.jpg IMG_5095.jpg

  IMG_5118.jpg IMG_5091.jpg IMG_5101.jpg

私の中では、岡本太郎は、小学生、中学の時によく見たCMの中の”変わったおじさん” 位のイメージしかなく、作品に興味を持った事もなかったんです。

”字は絵だろ”

の言葉にひかれた、その本を開けてみたい、、ネットで買うのは簡単、、でもそれは知識を入れるだけ、感じようとするは、その場所に行くのがいい。

”字を描け”、、、頭でわかっていても、相手には伝わらない、何が伝わらなかった?

 

アトリエの中を見回して、

IMG_5097.jpgこの2階部分に、実は岡本太郎が買った和凧があるンです、これでは隠れてしまっていますが、、

「あれは?、、もしかしたら」、私一人だったので遠慮なく「あそこにある凧、あの字は何ていう字ですか?」

長年働いている係の人でも、『凧?ありましたか?」

そこで、調べてくれて、、、本人が気に入って買ったもの、字は”龍”と言う事が判明、、なんか”か細い”縁てあるんだな~

 

グッズショップは非常に楽しく、欲しかった”犬”を買い、Tシャツ、そして本も買いましたよ~、、。

IMG_5131.jpg IMG_5133.jpg IMG_5130.jpg

 IMG_5107.jpg(JAZZのCDもあります) 

見終わって、、さらに興味がわいてしまい、、

川崎にある”岡本太郎美術館”、、7/4日まで”挑む 岡本太郎”と言う企画展をやっていて、、これは、行かないとです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

山田『ありがとうございました、お邪魔しました~」

「いえいえこちらこそ、新たな発見がありました、ありがとうございました」

IMG_5090 (1).jpg 

 

 

 

  

一昨年、和凧職人さん和凧を作っていただいたのは、ご承知の通り。

手紙のやり取りをしたときに、私の字を気に入っていただいて”龍”の凧のその字をかいてみないか?と電話をいただいたんです。

当然のことながら、、挫折しましたが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。

IMG_4993.jpg

”字を書くのではなく字を描く”

理解はしていても、書いてしまう、、そんな”どうしたら?”を考えているときに時に、ふと飛び込んできたのが一冊の本だったんです、、

”字は絵だろ!”

まさに和凧職人さんのような事を、、おっしゃってしまう人は誰ぞ‼、と、、それが”岡本太郎”だったんです、、。

IMG_5073.jpg 

あの、大阪万博の太陽の塔の作者です、井の頭線を使っている人は、渋谷駅にどでかい岡本太郎の作品”明日の神話”があるの㋾御存じでしょう。

IMG_5123.jpg 

不思議なもので、、アンテナを出しているとき、それに引っかかるのは、、それこそ人それぞれ、、、武田早雲ではなく、相田みつお、ではなかった。。

それは、ある意味運命でもありますから、興味がわきます。

調べたら、青山に岡本太郎のアトリエ兼住まいがあり、そこが”岡本太郎記念館”になっているという事で、、久我山からだったら、すぐそこじゃないですか~

川崎に岡本太郎美術館があるみたいですが、、まずは、自宅兼アトリエ、そこで数々の作品を作ったわけですから、そこにお邪魔が出きるなんて言うのは

嬉しい限りです、、。

渋谷の”明日の神話”を見てから行きたいしな~、電車はプレッシャーだな~、混んでそうだしな~、それに青山、、骨董通り、、ほぼ知らない、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

天気もいいし、渋谷から歩くかな~、

 

つづく

 

 

 

Today's Schedule
2025.07.12 Saturday