スタッフのつぶやき&お知らせ
6/21、、あの日を境に”Let it Be”が名曲になったんです
いやいや、名曲だっていうのはわかります、、でもそれまで、どちらかと言うと、ビートルズ自体を聞くことは無かったんです。
その日、私の命が尽きかけていました、、くも膜下出血でした。
。。。。
「目が覚めましたか?よかった~、大変な手術だったけど、手術は成功しましたよ、、、、目を開けるまでには、沢山の扉があって、その扉を全部正しい方を開けたから、今こうやっているの、、お帰りなさい」
涙が止まりませんでした、、。
当時、まだ2割の病院でしか実施されていなかった、手術方法、意識が無くなってから目が覚めるまでの5日間、聞けば聞くほど、その選択は難しかった。
よく、生きていられたな~、、、。
2007年の6月21日、今の今まで普通に楽しい人生を送って来たのに、突然のシャットダウン、ここで終了~~、三途の川も見てきました、当然渡れませんでしたけど、、、。
よく聞きますよね~、目の前に川が流れているって、不思議だな~、、。
この6/21になると、本当ならあの日に死んでいたんだな~、時間が経って、自分の事を覚えてくれている人はいるのかな~、、2007年ですから14年が経ったということです、勘違いかもしれませんが、、13回忌と言うことです、覚えている人は何人いるんだろうか?。
そんなことを、考えてしまうのが今日なんです。
コロナに感染するのが1000人に1人?でも2人に一人が癌になる時代なんです、、頭でわかっていても、実際に宣告されたら、思考は悪い方ばかりに傾きます。
闘病の苦しみは、、それまで築きあげてきたなにかを、確実に失います、、私と高松、自分の名前も書けなかったんです、高松は別の名前を書き、私は山田の”や”の字がわかりませんでした、気が狂いそうな、現実と向き合わないといけませんでした、、赤信号なのに渡ってしまう自分、「こんな状態で助かったといえるのか!」「おまえになにがわかる?」
でも、傾いて、自分で納得しないと、新たなものは手に入れられないんです、、ような気がするんです、ですから大概の人は闘病をすると、人格は大なり小なり、変わります。
毎朝、手を合わせるせる習慣があります、お店に中にある粗末な仏壇とは言えないけど、仏コーナーがあります。、そこに、お客様で亡くなられた人のカルテを置いて、思い出すようにしています。
先日、、
山田『、、ん?、なんかいつもと雰囲気違うね~、話し方といい、、なんかあった?、、、もしや、”おめでた”じゃない?」
お客様「( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、ないない、、、、これが最後のカットになるかも、、、」
山田「え?引っ越し?」
お客様「じつは、、、癌になったの、、」
お客様「これから治療するうえで、、髪が抜けちゃうから、、、思わず高松さんの事思いだしちゃった、、」
山田『だね、毎月抗ガン治療だからね~よくやってるよ、あいつもどん底を経験しているから、、強いよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。、、、短くしちゃおうか?、無くなるんだからさ」
お客様「うん、そうする」
・・・・・・・・・・・
高松が脳腫瘍、脳梗塞。私がくも膜下出血、脳内出血、それでも生きて仕事ができている、なんてついているんだろう、、
また一年過ごせたことに、感謝感謝です。
山田『俺でよければ毎日、手を握りに行くよ」
お客様『ありがとう、頑張る」
♪れりび~れりび====♪
新たに、にゃんこを家族に向かい入れたお客様がいます!
こんにちは、平岩です!
昨日は、我が家のニャンコ、虎太郎が初めて家に来た日でした。
一番心配だったのは、前からいる茶太郎と上手くやっていってくれるのか?でした。初日こそ、茶太郎の手荒い猫パンチを、うけていましたが
今日のお客様もにゃんこを家族として迎い入れました、ちょっとケガをしちゃってエリザベスでの登場ですが、とても元気で、まだ小っちゃくて
可愛いんです。ミルフ初登場
品種は、ラガマフィン!知っていますか?大きくなる猫ちゃんです、今こんなに小っちゃいのに、大きいと10キロくらいになることもあるらしいですね。来月、またカットに一緒に来て下さいね。キッズルームあけて待っていま~す。どれくらい大きくなるのか、楽しみです!
そして今日は父の日、山田さんはいち早く帰宅でした。
メダカの赤ちゃんが生まれました~
今から5年前、2016年に、お客様の家のメダカが増えに増え、頂いたのが始まり。急遽、傘立ての横に睡蓮鉢を置いて、何とか形にした物です。どちらかと言えば、傘立てがまだ主張をしていますが、、、それが、今では
傘立てがどこにあるのかさえ分からないまでに進化を遂げています ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、今では、この中にいた初めにいただいたメダカからは3代目になるのではないだろうか?
そうこうしているうちに、やはり個体数が増え、お店の中にも睡蓮鉢を置くようになった、、。
今月に入って、店内のメダカが卵をつけているのを発見!そして今日、老眼の私では中々とらえることができないくらいの赤ちゃんメダカが2匹泳いでいるのを
確認!
いや~やっぱりうれしいですね~、、、、。不思議とお店の中と外では、メダカの個体差がかなり違います、睡蓮鉢の大きさに比例するのかな~❔
なかのは、2センチに対して外のは3センチ、見るからに外のはでかい、そろそろホテイ草でも買ってきてもいいかもしれません。
以前、我が家で、金魚が卵を産み、赤ちゃん金魚を育てようと、、水槽にホテイ草を入れていたンですが、その買ってきたホテイ草にトンボが卵を産みつけていたらしく
金魚はヤゴの良い餌となった事がありました、黒いトンボで家の中を飛び回っていたの㋾思いだします。
ミシンor振動マシン、、、さてさて?
去年、街中からマスクが消えた、、、。それを打破するために、みんなが手作りでマスクを作り始めた、、あの時、、ミルフーで
「ミシンを買おう」と言う事になった、、しかしそこには現実が待っていた、ネットでも、コジマでも、ヨドバシにも、、姿形は無かった。
お裁縫は好きなんです、雑さは否めませんが、オリジナルの物が誕生するということでは、『まっ、いいか‼』という感じです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
その為なら延々と手縫いができます、帽子も作るし、エプロン、補修なんかもします、完成度は高くありませんが
10年以上前に働いていたスタッフが、とにかく得意で、鞄なんかも作ってくれましたね~、何でもリクエストに応えてくれました、そこから私自身も興味を持ち始めたんです 。
去年かった、サロペット(レデイース)の肩紐が仕事をしていると、ずり落ちてくるんです、、、
で!
何とか落ちてこないように、デニムを装着、「どれどれ」、、、、、ん?、、「斜めについてるし。とほほほ、、、」
修正するはめに、、。
やはりミシンが欲しいな~、、、。今、エプロンを新しくしたいんですが、「延々と手縫いか~」その集中力が貯まるまでに、今しばらく時間が必要です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
先日、『お~~~これはいい!」
しまうのではなく、、出していて絵になるミシンは、、少ないですよね~、、平岩なんかは、未だに欲しがります、、。
蛇の目の100周年モデル55000円!!
と、。
今、このコロナ禍、、運動不足は否めません、我がミルフースタッフ3名も御多分に洩れず、、ゆえに!!スタッフの為と言う大義名分の元!!
”振動マシン”が欲しいんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
こちらが54800円、、武蔵村山イオンモールに、このお店があったんだよな~、、、、。
さてさてどちらがいいか?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
「ミシンがお店にあると”いい”って言う人~」
山田「そりゃ~俺は欲い」
平岩「ほしいですね~」
高松「どっちでもいいです」
では、
「振動マシンが”いい”人は?」
山田「あるといいね~、毎朝やりたい」
平岩「私も使ってみた~い」
高松『沖縄に行く前に、買ってください」、、、、、、来週にでも体験しに行ってみるかな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
蚊取り線香の季節です
梅雨入り宣言をして、蒸し暑い日々が続くようになります、いやですね~。
私はもう寝る時にクーラー入れてしまっていますよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、思えば去年は㋆まるまる雨だったような気がしますが、今年はどうなることやら、、。
ミルフーでも蚊取り線香の出番、、入り口に、なんちゃって”ビオトープ”を作っている事で、
(写真撮っていて、ここ全部作ったんだよな~、、と感心します( ̄∇ ̄;)ハッハッハ)
やはり蚊は出てきますよね~、ボウフラはメダカが食べてくれるでしょうが、、どうしてもね~、、、。
入り口の左右にそれぞれ1つずつ、セットしています。
まあ、どちらかと言うと、”夏の記憶”的な感じでしょうか、蚊を防ぐというよりも( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
(この蚊取り線香は、煙がモクモク出ると、穴から煙が出て火事になったようになるのが”たまにきず”)
そう言えば、”たまにきず”、、コレ漢字で書けます?、と言うよりデスネ”玉に瑕”これで『たまにきず」とは、私は読めませんでした、、。
ブログの更新をしていると勉強になります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
(ブリキのトラックの荷台を分解して蚊取り線香が取り付けられるようにしたんです)
皆さんもそろそろ、、岡本太郎美術館いった方がいいんじゃないですか?、、、「そっちかい!」