スタッフのつぶやき&お知らせ

皆さんおはようごがいます、3連休どうしてますか?

朝から雨ですけど、そんな時はホームページでもみてたのしんでください

私も、仕事前のひと時コーヒー飲みながら、更新をしています。

 

地域の名産、名物を使っての商品には面白いものがたくさんあります、

ミルフーにもお客様がお土産を持ってきてくださったり、田舎からいろんなものが届けられます、

そんな中、義理の弟からこんなものが届きました

0005.jpg

その名も”うなぎコーラ”です、女房の実家が静岡という事もあり「面白いから」と送ってきました

さてみなさん、この味どんなだろう?と想像しますよね、たいがい想像するのは?ウナギの甘いたれに炭酸が入っている、ですよね?下手すると山椒がきいてたりして、ありえません、

飲みたいと思いません、でも商品になるくらいですから、と飲んでみました、、、、、、、、、、

世の中には自分の想像力をはるかに超越した飲み物があるんだなと、これを商品にしようと考えた人はなかなかセンスがおありのようで

お客様とこの話をしているときに「僕の田舎には”もみじ饅頭ラムネ”というのがあるんですよ」

なななんと!おそるべし

何本かはお店に陳列してデイスプレイ(なんでも飾っちゃいますからね)すると、「なにこれ?ウナギコーラ?」と、、

気になったお客様一人一人にすべて差し上げました!

 

とうとうこの時期がやってきたという感じです。

ミルフーの年賀状皆さんご存知ですよね、出来上がるまでには結構な時間を要します

まずは、どんな絵にするのかを決めなければいけません

P1010954.JPGこれは去年の”茶室”

      新年の初釜をイメージしてお店の中にセットを作ったんです。

つまりそれを決めるのが毎年10月なんです。

全員でそれぞれに5~10くらいのプランを考えて、だいたいいつも20くらいでしょうか、そのプランの中から話し合ってどれがいいかを決めます

基本は、お店の中にセットを組み上げるので自分たちの想像力と技術力の戦いになります。

ここ2年連続で必ず出てくるプランで最終選考まで残るのに”サーカス”があります、全員が良いとはなるんです、が、、毎年想像力がついていけません

当然のことながら”サーカス”で思い浮かべるのは、空中ブランコにしても、象、ライオン、玉乗り、周りに観客だの、ショーをしていているところ

さすがに店の中には作れない、じゃあどこを切り取ればいいのか?坂入にピエロ、平岩にレオタードで空中ブランコとか、、、

で毎年.ほかのプランが作りやすいという理由で採用されている。だけどいつかは、、、やってみたいと。

   プランが決まれば11月から制作に取り掛かり3週間、11月末には撮影の本番!

 

 こちらは”ラジオのDJ”をイメージしたとき⇒⇒

 

壁を作り、テーブル、看板、ネオンサイン、さらにはギターを3本、木で作り上げたんです、

壁に掛けてあるオープンデッキもじつは木で作っている。

もちろん衣装も考えなきゃで、高円寺の古着屋を夜な夜な回ってさがした。

そうやって今回も長~い年賀状制作が始まります、

来年も楽しみにしていてくださいね!

               IMGP0989.JPG                 

  

 

こちらは新年の銭湯"初湯”をイメージしたもの⇒⇒

ダンボールを切って水色のカッテイングシートを張りタイルに見せかけて

湯船を作り、湯気もスチームで出して、後ろの広告を作り富士山の絵はペンキで板に書いてます

 

 

 

 

 

ホームページのTOPに〝milfoo展”というのがあります、そこを見ていただくと

その中に”milfoo年賀状展”というのがありますので、ぜひ見てみて下さい

14年間の年賀状がすべて出ています。その時の苦労話も一緒に書いてありますよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

 

 

                               

 

 

 

IMG_3865.JPG成人式というと今年は1/9(月)、杉並の場合午前と午後の2回に分けて行われています。一応学区や地域で決まっているので久我山は午前の部になります、

となると、あさは9時半会場ですからミルフーでセット&着付けをするとなると7時には来ないとです、早起きになりますね~慣れない着物を着て歩きますから

急いでいても走れませんし、もちろん駆け込み乗車なんてのは夢のまた夢に、トイレにだって一苦労です。30分で行けるところが45分、雨、雪が降ろうものなら下手したら1時間かかると思わないといけません。以前雪の時がありミルフーから駅まで手を引きながら付き添って「キャーキャー」いいながら10分近くかかったこともありました。

当日は

着付けができるのは平岩だけですから、予約は2人でいっぱいになります(午前の部に出るとなると)。

ミルフーの客層で実はこの世代が1番少ないんです、だいたい想像できますよね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、ですから例年成人式のお客様は1人くらいなんですが、来年はもう3人入っています、IMG_1582.JPG

さらにもうすでに3月の卒業式の予約も入り始めています、卒業式は袴、だいたいレンタルですね良い柄や流行りのものは早く予約をしないといけません

今では高校生も袴を着るのが増えました、成人式の振袖は以外にも親の着たものを着る子が増えました、この世代の親は時代的に振袖を作ってもらった世代なので

振袖が家にある。うちの女房もそうでしたが娘が「絶対に赤はいやだ!」となり濃い紫の振袖をレンタルしましたが。。「あの頃はやっぱり、赤だったんだよね~」

ミルフーでも荻窪の”マイム”下北沢の”丸昌”はご紹介でき割引できますので遠慮なく言ってください。

 020.jpg

実は先日、お客様から「私たちのころは成人式はなかったのよ」と聞かされ

驚きました。

今では当たり前の”成人式”戦後暫くしてからで、70歳以上の人は実は”成人式”は無かったようです

奈良時代に男子の”元服”、女子の”裳着”が大人になるという儀式であったという事で、20歳ではなく16歳というから

これまた、驚きでした!

 

 

早いもので10月になってしまいました、頭ではまだ蒸し暑さが残っていて、体が気温の低さについていけず、今日も暑いんじゃないかと、、

Tシャツ1枚でいたりして、危なく風邪をひくところでした。

ミルフーでも、今月はもう!ほんともう!年賀状の準備に取り掛かり始めます、

ホントせわしなくなってきます

      久我山メイン.jpg

ミルフー文学部も次号が今年の最終号になりますしね。

そして10月らしくホームページもハロウィーン仕様にしてみました、中身は変わってないんですけどね、、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

    これは去年の年賀状のひとコマ⇒⇒

 

 

 

 

 

 

 昨日の夜は上の”光悦”さんにいって夜ご飯を食べました。お店の営業が遅くなった時に、カレー屋さん、洋食屋さん、お寿司屋さんとすぐそばにあるので

どこかしらに行きます。

  実は私、生ものが苦手、ですから光悦さんに行くときも極力寿司ぽっくないものを注文します

それがこちら”海鮮ばらちらし”です!121.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、本当に美味いんです

寿司が苦手な私でも美味しくいただけます。

今日は平岩と2人、「お座敷に行っちゃっていいですよ!」と光悦さんに言われ2人で貸し切り状態

いや~、贅沢感満載でした!122.jpg

 

あらためてハロウィンの飾りの多いことに、、、119.jpg 116.jpg

どう飾りつけたらいいのか、、、、203.jpg

ホントこりゃ1日がかりになるな~

まずは、もうボロでいらないのは捨てましょうから、そして飾りつけ。

「そこに、置くのはおかしいんじゃね?」「それは、ダサい!」「そう、飾っちゃいましたか~、やっちゃいましたね」

と、もう先になかなか進まない、「とりあえずコンテナから出すだけ出しましょう」

でもうごみ屋敷状態!

「キッズルーム予約入りました~」

「え!撤収~!いそげー、コンテナにしまって!」

と、、、、、、バタバタしながらもなんとか

完成!

 

でようやく完成  

不思議なもので、飾り終わると

「ここに、何かこう、欲しいね」「今度みてこようかな~」

「いや、もういらないですよ、山田さん買ってこないでくださいよ!」

 

 

 

 

 

 

202.jpg

 

そんな山田の今月2週間ぶりの休日はやはり”バルン”の散歩

 

 117.jpg

 

平岩は久しぶりのショッピング、靴に帽子に、デニムのロングコート、着々と秋冬の用意!

 

48.jpg 204.jpg

 

 

 

 

 

 

高松はショッピングのあとは

「これ、めっちゃ美味しいんですよ」

 

205.JPG 206.PNG

 

 

 

 

 

 

坂入はというともちろんポケモン!

休日の夜に突然アラームが鳴る

カビゴン出現!

家を飛び出しゲットしに行く

しかしそこは人,さらに車まで

みんな集まり始めてる

それでも何とかゲットだぜ~

 

 

 

スタッフそれぞれの楽しい休日のとある1日でした~

 

 

 

 

 

 

Today's Schedule
2025.07.11 Friday